(C)2010-2014 EISHIN All Rights Reserved.

リンクページへ
[メールフォーム]

[更新履歴]

前編:
[長いこと入院してたのダ]

1.  はじめに
2.  2010年の出来事
[1][2][3]
3.  2011年の出来事
[1][2][3][4]
4.  2012年の出来事
[1][2][3][4]
5.  2013年の出来事
  [1][2][3][4]
6.  2014年の出来事
  [1][2][3][4]
(14/02/09[3]更新)
(14/02/09[4]更新)
(14/02/09[1]更新)



Copyright 2010-2014 EISHIN
































3-1. 2011年の出来事[1]

2011年1月1日 - 1月31日

2011年元旦。まずは毎年行っている実家への「新年の挨拶」電話。その後、いつもであれば元旦ドライブに出かけるのだが、今年は明日に延期することにした。今日は雪が降ってもおかしくない天気だったし、天気予報では明日の方が天候が良さそうだったからダ!! でも明日も山の方には行かないつもりだが。。。
ということで、今日の予定は特に無し。「先月の出来事」で "冬休みは、本家 Beziex サイトで大きなプログラム変更をしていた" と書いたが、一応変更が終わったので、その公開等を行った。
そして夜は、クリスマスイブの時と同じく小布施ワインで乾杯!!

翌日の2日、予定通りドライブに行く。ちなみに山を避けるため、熊本の平野部を目的地とする。なおこの時期のドライブは初詣も兼ねているのだが、まず向かったのは健軍神社(熊本市)!! 一昨年、駐車待ちのクルマが多すぎて参詣を断念したところだ。今年はそのリベンジである。
ということで、途中 海側の道を選択しながら、熊本市に到着。ココからは裏道を通って、熊本の名所「水前寺公園」(水前寺清子の芸名の元ネタ)の駐車場へ。ココは健軍神社から少し離れているが、市電(チンチン電車)を使えば比較的簡単に行けるノダ。
ちなみにココに駐めたのは、健軍神社の駐車待ちを避けたかったということもあるが、さらにもう一つ理由がある。それは後述ということで。。。

そんなわけで、久し振りにチンチン電車に揺られながら、神社の最寄の駅へ。そこから少し歩いて健軍神社に到着。今日は2日ということもあって、一昨年の元日ほどにはクルマが多くない。でも公式の駐車場は満車のようだったが。。。 やはり公共交通機関で来て正解だったナ!!
また参拝の行列も大したことは無く、無事お参りを済ますことが出来た。ちなみにこの神社は境内に末社がやたら多く、皆さんそちらもお参りしてるみたいなのでそれに倣ったのだが、最後には賽銭が足らなくなってきた。。。

その後は再びチンチン電車に乗って水前寺公園に戻る。そして公園内へ。実は園内には出水神社という神社があり、ココも参拝者が多いのダ!! つまり水前寺公園の駐車場に駐めたのは、出水神社にも参拝しようと思っていたからである。
なお参拝後は園内を散策。数十年前に一度来たことがあるが、今もなかなか綺麗な公園であった。
次いでデミオ君(=マイカー)に乗り、近くのファミレス(禁煙)へ。そこで食事を取る。ちなみにココは一応禁煙なのだが、私の座った席の近くに喫煙ルームがあって、そこから臭いがもれてくるのが気になった。
そして帰路へ。ココからはしばらく私が運転することに。もう既に暗くなっていたし、ここはまだ熊本市街地なので、市街地の夜間運転ということになる。福岡市街地よりは走りやすそうだが、なかなか大変なモノですナ〜。その後、市街地を抜け海側の道を通って、福岡県大牟田市のショッピングセンターへ。ここで再び YUKO(=妻)に運転を代わってもらった。
そして自宅へ。このようにして(私が初めて運転に参加した)初詣ドライブは終了したのであった!!

1月3日はショッピングデー。(賀状を出してない人から来たので、その人宛の)年賀状を作って郵便局に行ったり、大型ショッピングセンターでいろいろお買い物したり!! なおショッピングセンター近辺の道路渋滞は半端無いものだったので、裏道を駆使して切り抜けた。

1月4日、今日までが冬休みなのだが、この最終日は特に何もせず。夕方、首が痛くなってきたので「整形外科の処方薬」を飲む。
1月6日、頭痛が発生し、ロキソニン(頭痛薬)を服用。ちなみにロキソニンは、1月下旬から「ロキソニンS」という名で一般の薬局でも買えるようになった。しかし医師に処方してもらう方が保険が効くし、(ロキソニンSの方が)成分が少し弱いみたいなので、今後も医療用の方を処方してもらって使うことになるだろう!!

1月8日、まずは毎月恒例となっている KJ病院への通院。サロベール(高尿酸血症の薬)の受け取りのためだ。その後は福岡県西部、佐賀県唐津地方を小ドライブ。ドイツパンの店に寄ったり、名水を汲みに行ったりした。またシフォンケーキ屋や農水産物直売所などにも行ったヨ!!
ちなみに唐津から違う道で帰るときは、たいてい旧七山村(佐賀県)を通ることが多いのだが、ココは標高が少し高い。雪が残っている可能性があるので、少し大回りをして帰ることにした(途中、私も少し運転)。
そしてユニクロやホームセンターに寄りながら帰宅!!

1月9日、ネットで浴室用の蛇口を注文した。実はここ毎年、冬になると蛇口から水がポタポタ落ちるようになっていたノダ(もちろんキチンと閉めてるヨ)。量は大したことは無いのだが、やはりもったいないしネ!!
ここで問題となるのは、自分で取り付けるかどうかということ。サーモスタット水栓なので、通常は全体を取り替えるしかなく、節水コマの取替えみたいに簡単にはいかないのである。
ということで、昨年「自分で全体を取り替えよう」と思ってネットで取付方法を調べ、やれば出来そうだというとこまでは分かっている(昨年はその時点で冬が終わり、水漏れも止まってしまった)。
しかしやっぱりリスクはあるし、ここは専門家に任せようということで、ようやく今年になって「取替工事付き」で注文したのである!!

1月10日、夜になって博多地区まで出掛ける。キャナルシティというショッピングセンターに、ラーメンスタジアム(禁煙)という各地の有名ラーメン店が集まっているところがあるのだが、そこに食べてみたいラーメン店が出店してたからダ!! 以前、そのラーメン屋の地元で食べたことがあり、何か懐かしかった。。。
その後、ヨドバシカメラに行ったが、その日は早じまいということで入れず。仕方なく帰路の途中にある本屋に寄って、帰宅した。

1月16日、また夜になってからラーメン屋へ。時々行っている福岡県春日市の新ショッピング施設に、昨年末に完全禁煙のラーメン店(トンコツ系)がオープンしたので、行ってみたノダ。ココはチェーン店なのだが、完全禁煙で無いところが多い。割と好きな味なので、ずっと禁煙でやってくれると嬉しいのだが。。。

1月17日、蛇口工事の方が来られる。キレイに工事してくれたようだ。やはり水漏れが無いのは気持ちがいい!! 夜になって、さっそく風呂場で使ってみた。以前のモノに比べ操作が少し単純化されており、(たとえ蛇口であっても)技術の進歩を感じさせられた。

1月18日、体調不良で会社はお休み。。。

1月23日、昼から小ドライブ。まずショッピングセンターに寄った後、熊本県北部にある家族湯へ。1時間待ちということだったので予約して、近所の農産物直売所で少し買い物をした。その後、家族湯のところに戻りしばらく経つと、順番が回ってきたので、さっそく入浴!! アルカリ性の強い温泉でヌルヌルとしていて、なかなか気持ちが良かった。
そして帰路へ。途中、有名なちゃんぽん屋(禁煙)で、ちゃんぽんを喰って帰った。

1月24日、首痛で「整形外科の処方薬」を服用。


そんな感じで、今月もオシマイ!! あいかわらずイベントは少なかったけど、今後も しばらくはこんなもんかナ???




2011年2月1日 - 2月28日

2月2日、首痛で「整形外科の処方薬」を服用。翌日(3日)はさらに悪化し、1日で3回飲む羽目になってしまった(1日に服用出来るのが3回までなのダ)。ただしこれがピークだったようで、さらにその翌日(4日)に1回飲んだきり、首の痛みは治まったようだ(といっても、そのうちまた痛くなるわけだが)。

ただその2月4日には別の体調不良になり、会社はお休み。。。 ちなみにこの体調不良では病院に行く必要は無いのだが、別の目的で病院に行くことにした。その目的とは最近頻発していた首痛で「整形外科の処方薬」が無くなってきたので、いつもの整形外科にその薬を貰いに行くこと。体調不良だが、病院に行く気力ぐらいはあったノダ!!
さらにサロベール(高尿酸血症の薬)を処方してもらうために KJ病院にも行った。今回は(しばらく血液検査をしていなかったので)久し振りに採血も行う。また今までサロベールを1か月分 処方してもらっていたのだが、頻繁に通うのも大変だということで2か月分に増やしてもらった。

2月6日、最近良く行く福岡県春日市のショッピング施設のホームセンターで買い物をした後、マクドナルドで「Big America2」シリーズ(期間限定)のバーガーを購入!!

2月13日、熊本県北部をドライブ。途中、一部区間を私が運転したりして、農産物直売所に寄ったり、名水を汲みに行ったりした(帰りも一部、私が運転)。また熊本県玉名市にも行って、玉名ラーメン(トンコツ系)の名店でラーメンを食す!! なおこの店はネットでは禁煙と書かれていたが、禁煙なのはお昼だけであった(行ったのは夕方頃)。喫っている人はいなかったけどネ。。。

2月14日はバレンタインデー。YUKO(=妻)からベルギー製のウイスキーボンボンをプレゼントしてもらう(私がリクエストしたのだが)。ただ日本人の口には合わなかったようで、チョコ部分はひたすら甘く、またリキュールのアルコール度数はかなりキツかった。。。 一緒に貰った生チョコは旨かったけどネ!!
なお夕食は小布施ワインで乾杯。そして分厚いハムステーキを食す!!

2月15日、首痛(「整形外科の処方薬」を服用)。17日は体調不良で、会社を早退。。。


今月はこんな感じ。とてもイベントの少ない月であった。言い訳するわけでは無いが、別に手抜きして書いたわけではないので悪しからず!!!




2011年3月1日 - 3月31日

3月3日、今日は年に一度の人間ドックの日。毎年行っていることだが、受付30分前に到着し、受付が開始されるのを待つ。(昨年には無かった)整理券が配られたが、その番号は1番!! 本日最初に来た受診者なので、当然である。
なお早めに来るわけは、こうすることで受付&検査を最初に受けることができ、各検査室の待ち時間を減らすことが出来るからだ。つまりトータルでの所要時間が短くなるのである。しかしほとんどの皆さんは、なぜか受付時間になってから来るんだよネ??
ちなみに脂肪肝は相変わらず(これはリアルタイムで分かる)。。。 なお結果はいつものように3週間後には送られてくるはずダ。

3月5日、福岡県南部および熊本県北部をドライブ。まずは久留米市の農産物直売所に寄り、そして新しく出来た道などを通って福岡県みやま市へ。
ここには青輝園という盆栽屋(?)があるのだが、梅の盆栽をメインとしており「お座敷梅林」と呼ばれている。なぜ「お座敷」かというと、自宅(?)を開放していて、そこにたくさんの梅の盆栽が飾られているからである。盆栽の数が多いので、梅林に見立てているわけだ!! 樹齢数百年の老木も見事に咲いていて、とても綺麗であった!!!

その後は熊本県まで足を伸ばし、先程とは別の農産物直売所で買い物をしたり、名水を汲みに行ったり。やはりここでも新しいバイパスが開通していたので通ってみる!!
それからは再び福岡県に戻り、昨年は着いた時刻が遅くて入れなかった「大牟田市動物園」へ。そして一通り回ってみた後の感想はと言うと、思っていたよりも素晴らしかったということダ!! レッサーパンダや、九州で唯一のホワイトタイガーも良かったが、他の動物舎もうまく配置されている感じだった。
そして帰路へ。途中、部分的に私が運転したり、パン屋やショッピングセンターに寄ったりして自宅に戻る。
なお夜になって、頭痛がするのでロキソニン(頭痛薬)を服用。

3月11,12日も頭痛で、ロキソニンを飲む。
ところでこの11日の昼頃、社用で東京の方と電話をしていたのだが、電話中に向こうが急に騒がしくなった!? 良く分からないが大変なことが起こったようだ。さっそくネット等で調べてみると、東北地方巨大地震が発生したとのこと。被災地はその後もいろんなことがあり、とても大変そうだが、何とか頑張って欲しいものだ!!
そういえば、6年前には福岡でも地震があった。そのとき私は長期入院中で、やっぱり大変だったことを思い出す。。。

3月13日、ショッピング。本日のメインの目的は蛇口直結型浄水器を探しにいくこと!!
このタイプの浄水器は「東レのトレビーノ」や「三菱レイヨン系のクリンスイ」が有名であるが、取替カートリッジのコストパフォーマンスは「クリンスイ」の方が良かったので、そちらを買うことに決めていた。
ちなみに購入予定の商品名は「クリンスイMD201」。除去対象物質が多く、カートリッジも比較的長持ちという製品だ。またカートリッジの使用残量が液晶で表示されるのも決め手になった。残量が不明だと、いつ取り替えたら良いのか分からないもんネ。
ということで本製品を探しに、3件のショッピングセンターをハシゴした。途中、明太子の名店にも寄ったけどネ。しかしお目当ての浄水器は無く、結局ネット通販で購入することにする。またカートリッジは別のネットショップの方が安かったので、カートリッジはそこで注文した。

3月14日は体調不良で会社はお休み。15日は首痛で「整形外科の処方薬」を服用。

3月17日、浄水器が届いたので取り付ける。またそれとは関係無いが、火災報知機をネットで注文した。ホーチキという会社の「SS2LQ10HCP」という商品で、煙式の住宅用火災警報器である。情報元は忘れたが、火災報知機のプロがホーチキ製のモノを薦めていたので、この会社のヤツにしたのダ!!
ちなみにもし火災に遭った場合、火災報知機が設置されてないと火災保険的に不利になるらしい。

3月19日の朝、首痛で「整形外科の処方薬」を飲む。その後、最近オープンした博多駅ビルのデパートに行ってみた。なおデミオ君(=マイカー)で行ったのだが、駅近くの駐車場は高い。そこで少し離れたところに安い駐車場を見つけたので、そこから歩くことにする(といっても10分ぐらい)。
駅ビルに入ると、まずは九州初出店の「東急ハンズ」へ。東京の店よりは狭いが、中々オモシロイものが揃っている!! 次いで、同じくビル内にある本屋に寄ったところ、コンピュータ関連書籍が結構充実していた。その後はレストラン街をブラブラ。(入店する予定は無し)。ただやっぱり目ぼしい店は、かなりの待ち行列が出来てたナ。。。
それから屋上にある施設を見に行ったり、デパ地下をうろついたり。そして駐車場に戻った後、ディスカウントストアに寄って帰宅したのであった。
なお自宅に戻ると首が痛くなってきたので、「整形外科の処方薬」を服用。また本日、注文していた「浄水器のカートリッジ」も届いた。

3月20日も首痛で「整形外科の処方薬」を飲む。
3月21日は火災報知機が届いたので、ホームセンターに行って、報知機を引っ掛けるフックを購入。自宅に戻ってさっそく取り付けた!!

3月22日、人間ドックの結果が郵送されてきた。脂肪肝のことは既に分かっていたが、さらに大きな問題点が一つ。「大腸」に対して "要精密検査" と書かれていたノダ!! 「便潜血所見プラス」がその理由で、5年前と同じである。
(精密検査の)結果もおそらく前回と同じになると思うが、やらないわけにはいかない。なおこの検査は内視鏡(大腸カメラ)を使うのだが、痛いのでイヤだなぁ〜〜〜

3月23日、体調不良で会社はお休み。また首が痛いので「整形外科の処方薬」を服用。24日は頭痛でロキソニンを飲む。26日も首痛(「整形外科の処方薬」服用)。

3月27日、北九州市までドライブ。メインの目的は合馬タケノコを買いに行くことで、これは毎年の恒例となっている。しかしいつものルートだとツマらないので、今回は福岡県古賀市を経由して行くことにした(通常は筑豊地方を通ることが多い)。とはいえ私が国道3号線を通るわけが無い!! 裏道を駆使し、渋滞も無く目的地にたどり着くことが出来た(途中、新道も発見)。

ただ目的の農産物直売所には、小さなタケノコが少量あるのみ。そこで別の農産物直売所にも行ってみたのだが、そちらには1個も置いて無い。仕方なく最初の農産物直売所に戻り、これらのタケノコを購入することにした。ちなみにお店の人に "なぜこんなに少ないのか?" を聞いたところ、今年は合馬一帯が不作だったとのこと。
とりあえず残っているタケノコを買い、一部を実家用に合馬近くにあるヤマト便営業所に持っていき発送した。

その後は、北九州市民が愛する山である「皿倉山」に登ることに。と言っても歩いて登る(登山する)わけでは無い。皿倉山は山頂まで車道が続いているので、当初はデミオ君で行くつもりだった。しかしそれは禁止との立札が。。。
ただその代わりにケーブルカーとスロープカー(小型モノレール)の乗り継ぎで山頂まで行けるので、それを使うことにした。ということで、無事 山頂に到着。山頂から見た景色は "いかにも北九州" といった感じで、新日鉄の巨大な工場群が印象的だった!!
そして皿倉山から降りたら帰路へ。途中、本日オープンという農産物直売所の案内看板が出ていたので寄ってみる。なおココにはバイキングレストラン(?)が併設されていたので、そこで食事をしていくことにした。品数は少ないが、安いのが魅力である。ちなみに YUKO(=妻) はカレーを褒めていた。
その後は、最近出来た道を通ったり、コストコに寄ったりして帰宅する(一部、私が運転)。また見たい番組で予約録画を忘れたモノがあったのだが、YUKOのケータイ(941SC)のワンセグ機能を使い、(デミオ君の中で)その番組を観た。

3月30,31日は、首痛で「整形外科の処方薬」を服用。


こんな感じで3月は終わった。最近はイベントが少ない月が多かったのだが、今月は何回かドライブしたり、いくつかモノを買ったりして、いつもよりはイベントが豊富だったんじゃないかナ!?




(C)2010-2014 EISHIN All Rights Reserved.