|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 前編: [長いこと入院してたのダ]
Copyright 2010-2014 EISHIN
|
![]() 2011年10月1日 - 10月31日 10月2日、先月届いたセキュリティソフトをインストールする。ウチはPCの台数が多いので大変だ!! ちなみにセキュリティソフトのライセンスは台数分、用意してある。こういうセキュリティにはあまりケチらないことにしているノダ。情報が漏れると困るので。。。 ただいつも底値(と思われる)の時に買ってるけどネ!!! 10月4日はインフルエンザの予防接種に行く。去年までは(「高尿酸血症の薬」等を処方してもらっている) KJ病院で受けていたのだが、今年はウチの会社が加盟している健保組合指定の医院へ。ココで受けると割安になるのである。 ちなみに総じて福岡市(および周辺)のインフルエンザ予防接種の料金は、全国平均より高いようだ。KJ病院も福岡市の通常価格なので、それより安くなるのは助かる!! なお後から知ったのだが、福岡市内の医院(病院)の中にも(福岡市)通常価格よりかなり安い値段で受けられるところがあるらしいので、来年はソコでも良いかもしれない。 10月5日、激しい頭痛とノドの痛み。なぜか左手首も痛い。インフルエンザ予防接種の影響か? どうしようもないので、今日は会社を休んでずっと寝てた。なおこの症状は夜には治まってくる!! 10月6日、Apple創設者のスティーブ・ジョブス訃報のニュースが入ってきた。私は最近はWindowsばかり触っているが、元々はWindowsとMacの両刀使いである。Macのプログラミングも長らくやってたし、今でもやろうと思えば出来るはず。 結局、私はWindowsの方が使いやすいと思ったし値段も若干安いので、Windows PCを使っており、Apple信者(林檎厨と言うらしい)にはならなかった。しかしジョブスの生き方には興味がある。あのような強気の人生にはちょっと憧れますナ。。。 何はともあれ、ご冥福をお祈り致します。 10月8日は KJ病院でサロベール(高尿酸血症の薬)を処方してもらう。次いで同じく "いつもの整形外科" に「首痛の薬」を処方してもらいに。首痛の薬は、相変わらず毎日のように飲んでいるので、すぐに無くなってしまうノダ。。。 その後は大型ディスカウントストア等でお買いもの!! 10月9日、"アサガオ棚の一度全滅してまた新しい葉っぱが生えてきた場所" に再度、花が咲いた。まだ一輪だけどネ。このまま次々と咲いてほしいものである。ちなみに先月の台風でも元気だった方は、今もたくさん咲いている。 またこの日は F1鈴鹿グランプリがあったので、テレビで観戦!! 10月10日、8月から「Beziex Ts (3D系ソフト?)」の大改造を行っていたのだが、改造後の第一弾が出来たので、自分のサイトにアップロードする。ただし大改造自体はもうしばらく続く。。。 10月11日、一昨年6月に購入した「全自動洗浄充電器付の電気カミソリ(水と専用洗剤で洗浄するヤツ)」の内、全自動洗浄充電器の水タンク内の汚れがどうしても取れないので、「水タンク」を購入することにした。 ちなみにこの「水タンク」、部分的に汚れを落とすのが困難な構造になっており、ソコが以前から汚れていた。これまで何度も汚れ落としに挑戦したのだが、もうどうにもならなくなってたノダ!! 汚れを落としにくい構造になっているのであれば、しばらく使ったら交換することを前提にして、「消耗品」として売ってくれても良さそうなものだが、そうはなっていない。交換部品扱いなので、簡単に店で買えないのである(「専用洗剤」は消耗品なので、どこでも売っている)。 そこでメーカーのサポートセンターに電話したところ、家電量販店で取り寄せ可能とのこと。さっそく近所の家電量販店で注文した。「消耗品」扱いならこんな面倒くさいことをしなくて済むのにネ。。。 10月12日、人間ドックの予約をする。実際に(人間ドックに)行く日は来月の10日だ。 10月15日、9日に一輪だけアサガオが咲いた箇所から今度は二輪!! さらに翌日からは次々と咲き始めた。 なおこの15日には、家電量販店に注文してた「水タンク」を受け取りに行った(前日に入荷したという電話があったのだ)。 10月17日は微熱(36.8℃)。10月19日は体調不良で会社はお休み。 10月21日、ようやくNTTから電話が。。。「フレッツ 光ネクスト」の工事日が決まったのだ!! ちなみにその工事日は来月の5日。自宅のネットを仕事にも使っているので、休日に工事してもらわないと、(その後 自分で設定等を行ったりするのに時間が必要なため)支障が出るのである。 本当は3日(文化の日)も工事可能と言われたが、(自分で設定するのに)余裕を見ておいた方が良いだろうということで、土曜日にしてもらったわけだ(それだと日曜日に設定することも可能になる)。 なお「フレッツ 光ネクスト」で自宅内に取り付ける機器(ホームゲートウェイ)は無線LAN付のモノにしてもらったのだが、これは今後スマートフォンを購入したときに Wifi (無線LAN)で繋ぐためだ。 3G回線で繋いだ場合、パケット完全定額制にしておかなければ大変なことになるが、完全定額制は高い!! 上限のみ定額の方にした場合、3G回線を使わず Wifi だけ活用すれば、大変お得なのである( Wifi の方が速いしネ)。 もっとも現在はまだスマホを買っていないので、PCで試験的に使ってみようかと思ったのだが、我が家には無線LANが付いたPCがほとんど無い。有線LANの方が安定しているので、あえて無線LAN環境は構築しなかったのである。 ただ一台「無線LAN付のPC」が存在するが、古いタイプなので最近の高速タイプには対応していない。そこで後付け出来る無線LANとして、USB無線LANアダプタ「BUFFALO WLI-UC-G301N」をネット購入することにした。これなら高速な無線LAN通信も可能である!! 10月23日、フレッツの工事までにはまだ2週間ぐらいあるが、忘れないうちに「現在契約しているプロバイダ」に接続コース変更の手続きをしておいた。ちなみに忘れると当然、工事後にネットが繋がらなくなる。つまりその後だと「接続コース変更手続き」をオンラインで行うことも出来ないので、面倒くさくなるわけだ(電話で手続きすることになる)。 10月24日、「USB無線LANアダプタ」が届く。親機(ホームゲートウェイ)が無いので、まだ使えないけどネ!! またこの日は微熱(37.1℃)。翌日も微熱。。。 なおこの微熱はその後 1週間の間、時々発生した。 ちなみに月末のアサガオ君だが、大量に花を咲かせている。またわずかだが種(タネ)になりそうな膨らみも出てきた。昨年は種が出来る前に寒さで枯れてしまったのだが、今年はどうなりますやら。。。 2011年11月1日 - 11月30日 11月3日、「フレッツ 光ネクスト」の工事に備え、(本棚として使っている)ワイヤーシェルフの棚を幾つか動かす。当然、棚に乗っている書籍も降ろして、適当な場所に置いておいた(後で戻しやすいように)。 なおこの作業を行ったのは、ワイヤーシェルフを置いている壁にONU(回線終端装置)を取り付けているからダ。ONUとは、外部(電話モジュラ用コンセント)から来た光ファイバーを入力端子として、LANケーブル用の信号に変換する装置である。 つまりこのONUがワイヤーシェルフ内の一部と重なっているわけで、それはワイヤーシェルフには「壁側の板」が無いから出来る芸当なのだ。しかし当然、そこには書籍は置けない。 話を戻すと、今回「フレッツ 光ネクスト + ひかり電話」に代えた場合、工事業者がそのONUをはずして、光ネクスト用の「ひかり電話対応ホームゲートウェイ(ONU一体型)」というものに付け替えることになる。 現状だと上下の棚の間が狭すぎて工事しにくいだろうということで、ONU回りの空間を空けるために棚を動かした(書籍をどかした)わけだ!! ワイヤーシェルフ自体を動かすのは大変すぎて、やりたくなかったので。。。 (もっとも後で、ワイヤーシェルフを少し動かさなければならない事態になるのだが) またずっと行ってきた「Beziex Ts」の大改造が、この日 完了した。 11月5日の朝、M歯科医院に行く。少し前から歯が痛かったのだが、痛みが強くなってきたので、歯医者に行くことにしたノダ!! ちなみに M歯科医院の M先生は私の異変(後で白血病が発病してたことが分かる)に気付き、入院を勧めてくれた人だ。そのため今でも頭が上がらない。 なお歯痛の方は歯の神経を抜かなければもうダメだ、ということで抜いてもらうことにする。M先生は(歯のために)なるべく神経を温存しようと努力する人なので、それでも抜かなければならないということは、もうどうしようもないということダ。 麻酔を注射され、歯の神経の穴を色々いじられる。そして治療も終わり、帰宅。なお M歯科には、その後 何回か通うことになる。ちなみに今日の麻酔の効果はしばらく続き、昼食が食べづらかった。。。 そして午後からは、NTT関連の業者さん(コムシスの協力会社?)がやってくる。コムシスとはNTT関連の工事を数多く行っている会社だ。まず今までのONUを取り外し ホームゲートウェイを壁に取り付けたのだが、ホームゲートウェイはONUより大きいので、同じ場所に付け直すことが出来なかった(コンセントと干渉するため)。そこで私が新たに取り付ける場所を指定し、そこに取り付けてもらった(そのためワイヤーシェルフ内に空けておく空間の場所が変わり、よって書籍の置き場所も変わることになる)。 また当初は今までの光ファイバーを使用するつもりだったようだが、問題が出てきたらしく、新しい光ファイバーを引き直していた。どうもPDボックスという中継器の分岐方法を変えなければならなくなったためらしい。ウチはマンションなのだが、そこに(戸建向けの)ファミリータイプを引いているので、なかなか大変みたいなのダ(どうもスミマセン)。 なお光ファイバーは電話線配管内を通すが、この電話線配管はマンションの共有部分。マンションの管理組合に一言 言っておくべきなのかもしれないが、別に電話線配管内の光ファイバーの数が増えるわけではないから、問題無いだろう(光ファイバーを取り換えただけなので)。 このように光ファイバーの引き直し等があったため、工事は2時間ぐらい掛かり、ようやく完了。そして業者さんが帰った後、仮の接続を行い、ホームゲートウェイの設定を行う(プロバイダの指定した設定値にしなければならない)。なお契約プロバイダの接続コース変更自体は問題無かったようで、すぐに正常に繋がった。 その後はまず通信速度を測ってみる。ちなみにホームゲートウェイはルータ機能も付いているので、これまで使っていたブロードバンドルータは不要になってしまった。とりあえず今まで御苦労さまでした。 さて最初に「フレッツ速度測定(IPv4)サイト[マルチ計測]」で測ってみたところ、フレッツ網内の速度は 188Mbps であった。一般の速度測定サイトではそれよりずっと遅くなるのだが、それでも「KDDI速度測定サイト(東京測定サーバ)」では下りが 158Mbps ぐらい出てた(上りも結構速い)。 ハイスピードタイプ(最大200Mbps)ということを考えると、なかなか良い数値である。 その後は、電話モジュラ用コンセントとホームゲートウェイの間に露出している光ファイバーの位置が良くない(掃除のジャマになる)ので調整。タイマウント/ケーブルタイで固定する。 またワイヤーシェルフの棚の位置を戻したかったのだが、ホームゲートウェイはONUより厚みがあるので、互いに干渉し合ってしまう。仕方が無いので、ワイヤーシェルフを動かせる軽さになるまで書籍を降ろし、ワイヤーシェルフを少し壁から離した。当然、その後はまた書籍を元に戻すことになる。 さらにONU→ホームゲートウェイの位置も変わったので、書籍の場所も移動調整!! ホームゲートウェイの前の空間は、ランプ状態を見たり放熱のことを考えると、空けておかなければならないからダ。またホームゲートウェイに専用無線LANカードが差さっているので、電波の通り道としても空けておく必要がある。 なおこの日は2台のPCに対しても設定を行い、就寝。。。 翌日の6日は他のPCに対しても設定を行った。さらに先月購入した「USB無線LANアダプタ」と「ホームゲートウェイの無線LAN機能」の設定も行い、Wifi でうまく繋がることも確認!! 当然、無線LAN特有のセキュリティ設定も行いましたヨ。 ちなみに「ひかり電話」も普通に使えている。電話をコールしてから発信音が出るまでが、固定電話より遅いみたいだが。。。 11月7日、今まで電話関連でフュージョン・コミュニケーションズという会社と契約していて、マイラインも(市内以外は)ソコにしていたのだが、ひかり電話になったので解約手続きを行う。 フュージョン・コミュニケーションズは設立当時(2000年?)から利用していたのだが、今までありがとうございました。 11月7日、微熱(36.8℃)。引き続き、8日も微熱。 11月10日、人間ドックを受ける日だ。今回も早めに到着したため一番乗り!! 当然、検査も最初に受けることが出来るので、待ち時間も短くスイスイ進む。ということで数時間で完了。結果はいつもと同じく、3週間後に送るとのこと。 なお本日はこの後、M歯科医院に通院する用事がある。予約時間まで少し間があるので、本屋などで時間をつぶした。そして M歯科へ。ちなみに今日も含め、あと数回は「仮の詰め物」の交換をするだけで、大したことはしない。 11月11日、今日も微熱。さらに頭もちょっとクラクラ。。。 11月14日も微熱。なおこの日は "ギガbit LANハブ" である「BUFFALO LSW3-GT-5EP/WH」を2個、ネット通販で注文。実は5日に「フレッツ 光ネクスト ハイスピードタイプ(最大200Mbps)」にしたものの、LANハブは替えていなかったので、PCにはMax100Mbpsでしか行っていなかったノダ!! 100BASE-TXしかサポートしていないPCであれば、それでも問題無いのだが、1000BASE-Tに対応しているPCも数台あるので、これではもったいない!! というわけで遅ばせながら購入したというわけだ。なお2個買ったのは、少し離れた場所にあるPCも存在するからである。また2個購入したので、1台当たりのポート数は少なくても良く、今回は5ポートのモノを買った。 それにしても「ギガbit LANハブ」も安くなったものだネ。少し前の100Mbitハブと同じ値段で購入出来るのだから。。。 11月16日、プロバイダの乗り換えを行った。今までのところは大手の老舗プロバイダだが、大手の中では安めであり、またスピードも問題無かったので、特に不満はなかったのであるが。。。 しかし今回入るところは さらに安く、回線の太さもソコソコあるようなので、乗り換えてみようかと思ったのだ!! しかも何と言っても、別のプロバイダからソコに乗り換えると、半年間 "料金がタダ" というところが魅力だ!!! ちなみにこのプロバイダは比較的最近参入したところなのだが、母体はネットビジネス全般を行っている企業グループで、その分野では大手(且つ老舗)なトコロである。 なおとりあえず今までのプロバイダも来月一杯は解約しない予定。そしてもし新しく入ったところに問題が起こったら元に戻すつもりダ。。。 ところで新しく入ったプロバイダは、ネットから入会するとスグに使えるようになるので、さっそくホームゲートウェイの設定を変えて試してみた。今のところスピードも含め、特に遜色は無いようだ!! 11月17日、「ギガbit LANハブ」が届いたので、さっそく取り換えてみる。そしてスピードテストを行ったところ、(1000BASE-T対応の)PCの通信速度は明らかに速くなっていた!! 11月19日、M歯科医院に通院。その後は博多駅へ。まずは駅の隣にある博多バスターミナル内の本屋(コンピュータ関連書籍が多い)へ。次いで、駅の「みどりの窓口」で "SUGOCA" を購入(「JR東日本 "Suica"」のJR九州版)。とある事情で、今後 公共交通機関を利用することが多くなりそう(といっても定期を買うほどでは無い)なので、購入してみたのダ!! なお西鉄の "nimoka" や福岡市営地下鉄の "はやかけん" とも相互利用が可能なので、そちらのカードでも良かったのだが、"SUGOCA" はJR系の相互利用の範囲が若干広い。ということで、これにしてみたのである。他のJRで利用する機会があるかどうかは分からないが。。。 その後は駅ビル内の東急ハンズで "SUGOCA" 用のパスケースを買ったり、ちょっとしたショッピングをしたりして帰宅。 11月22日、体調不良で会社はお休み。。。 11月23日、ちょっと微熱はあるが、ショッピング&小ドライブを行うことにした。まずは博多駅まで行く(本日はクルマを使い、駅近くのコインパーキングに駐車)。そして駅ビルの点心専門店で昼食を取ったり、何軒かお店を回ってみたりする。 その後は福岡県南部へ。途中、私が運転したりして、八女市黒木の奇岩が有名な寺へ(以前、一回行ったことがある)。といっても今回は奇岩に登りに来たわけでは無い。ちょうど紅葉の季節なので、紅葉と奇岩の織り成す風景を見に来たノダ。ただ時期が少し早かったせいか、少しイマイチだったが。。。 そして帰路へ。途中、農産物直売所に寄ったりして帰宅した。 11月26日、M歯科医院に通院。27日は「Beziex Ts」を更新した。 11月29日、HS病院(白血病の治療を受けた病院)へ半年振りの通院。結果は、白血球数 5910個/μl、尿酸値 5.0mg/dl で問題無し。肝数値(GPT)はさらに下がり、完全に標準値内(それでも上限値付近だが)。 11月30日は人間ドックの結果が郵送されてきた。超音波エコーについては、脂肪肝は相変わらずで、前回はそれに「肝のう胞」が加わったのだが、今回はさらに「腎のう胞」というものも追加されていた。ちなみに「肝のう胞」「腎のう胞」は加齢により出来やすいモノで、あまり心配する症状では無いらしい。 なお今回は「大腸の要精密検査」が無くて良かった。これが書かれていると大腸カメラをしなくてはいけないのダ!! ところで、アサガオ君は月末になっても咲き続けている。今年の秋は比較的暖かかったとはいえ、西洋アサガオはかなり寒さに強いようである!! 2011年12月1日 - 12月31日 12月1日、年賀状用のプリンタ用紙をネットで注文。今年もコクヨの「両面写真用紙」を買ったのだが、購入したのはハガキサイズでは無く、A4サイズ。1枚のA4用紙を4回切断すると、4枚のハガキサイズの用紙が出来るからだ。本当は5回切断しないと、「官製はがき」より縦が0.5mm長くなってしまうのだが、4回切断でも「私製はがき」の範囲内なので問題無いだろう!? (1mmだけ切断するのは面倒くさいノダ) それでいてA4だと、値段が2/3ぐらいで済むのである!!! 12月3日、M歯科医院に通院。今日は一応最終日で、削った歯の部分を恒久的な物質で埋める治療をする。昔でいえば銀歯に相当するモノなのだが、M歯科では金属は使わない。硬質レジンでもセラミックスでも無いようだが、結局 物質名は良く分からなかった(保険適用外なので割高)。 なおメンテナンスのため、年明けにまた来てください、とのことだった。 12月4日、この頃からアサガオ君は花を咲かせなくなってしまった。なおこの日は「両面写真用紙(A4サイズ)」も届く。 12月5日、洗濯機が故障。蛇口の水が洗濯機の中に入って行かなくなったノダ。。。 さっそく購入店に修理を依頼。明日、来てくれるとのこと。 翌日の6日、購入店関係の業者が修理にくる。しかし部品の取り寄せが必要ということで、何もしないで帰っていった。まったく何をしに来たんだろう??? なおこの日は夕方頃、頭がちょっとクラクラ。どうも調子が悪い。。。 12月7日、体調不良で会社はお休み。ただ(体調不良とは関係無いが)定期的に通っている病院には行けるだろうということで、まず "いつもの整形外科" に「首痛の薬」を処方してもらいに行った。次いで、KJ病院でサロベール(高尿酸血症の薬)を処方してもらう。これらの薬は、どちらも切れかけていたのダ!! そして自宅に帰ると、洗濯機のメーカー系の修理センターから留守電が入っていた。明日、修理に来るとのこと。 またこの日は、長らく音信不通になっていた友人(Aさん)から突然、電話が掛かってきた。なお音信不通になったのはAさんが引っ越した後、引っ越し先を連絡してこなかったからで、Aさんからは私に連絡することが可能な状態であった(私はしばらく引っ越しをしていないので)。 そして電話の内容は、Aさんの知り合いにKNさんという方(プログラマ)がいて、「KNさんが最近 福岡に引っ越してきたので、会ってみないか」というものだった。その後、(Aさんから連絡を受けた)KNさんからもメールがあり、お会いする日程等のやり取りをした。 そして17日の夕方に一緒に飲みにいくことに決定!! ちなみにKNさんはiPhoneアプリ(ゲーム)なども作っている人だ。 12月8日、メーカー系の修理業者の方がやってきた。そして給水バルブを交換して修理完了。マトモに洗濯機が動くようになった!! それにしてもよく壊れる洗濯機である(毎年のように何かが故障している)。 12月9日、結構 気温が低い。アサガオ君にはまだ蕾がいくつもあるのだが、一向に開こうとしない。おそらくもうオシマイのようだ。今まで良く頑張ってくれた!! どうもありがとう。 12月10日の朝、ちょっと頭がクラクラ。ただ今回はスグに治ったので、行きつけの美容院に行く。その後は家電量販店で買い物をして帰宅。 そして夜はネットでお買い物。購入するモノは、タイヤチェーンである。福岡(平野部)はあまり雪が積もらないので、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンを持っている人は少ない。ウチも当然持ってなかったのだが、ある事情からタイヤチェーンを購入することにしたのダ。 なお購入するタイヤチェーンは、(株)FECチェーンの「NJ-3」である。ゴム製のチェーンで、取り付け/取り外しがラクな構造になっている。これなら扱い易いだろう!! ところで新しく入ったプロバイダは、今のところ何の問題も起こっていない。よって前のプロバイダはもう解約しても大丈夫だろう!? ということで本日(10日)、前のプロバイダの退会手続きを行った。15日までに手続きをすれば、その月の末日で正式退会となるのである。 12月11日、「両面写真用紙(A4サイズ)」をハガキサイズに切断する。これが思いのほか大変で、3時間も掛かってしまった(手も痛くなるし)。こんなことなら値段が1.5倍高くても、ハガキサイズを購入した方がマシであった。ということで、来年はハガキサイズのものを買うことにしよう!! 12月14日と15日、頭がちょっとクラクラ。また14日は微熱も発生。。。 なお14日の夕方には、タイヤチェーンが届く。 15日にはこのタイヤチェーンを実際に装着するリハーサルを行った。リハーサルをしておかないと、いざ必要になったら慌てるに決まってるからだ。案の定、最初はうまくいかなかったが、すぐにコツが掴めてきた。これなら本番も問題無いだろう(実際に使うのは、いつになるかは知らないが)。 なおラクに取り付けられるというキャッチフレーズ通り、力はそれほど必要無かった!! 12月17日、ネット通販でセキュリティソフトを購入。ちなみに9月に購入したヤツとは別のモノである。実はウチには「Windows XP Professional x64 Edition」というマイナーな64bit OSのPCもあり、9月に買ったモノはそれに対応していないノダ。 なおこのOSに対応しているメジャーな(且つ有料の)セキュリティソフトは(私の知るところ)2種類で、今まではそのうちの一つを使っていた。しかしこのソフトは重くてしょうがない。更新期間も近づいてきたので、もう一方に乗り換えようと思い、本日購入したのである。ちなみにこのソフトはごく最近バージョンアップしており、購入したモノはその旧版なので底値と考えてよい。 セキュリティソフトは毎年買うものなので、やっぱり底値情報が重要である!! なおこの17日はKNさんと飲みに行く日でもある。少し早めに福岡市天神に行き、ジュンク堂(本屋)で時間をつぶす。コンピュータ書籍コーナーがB1階に移って広くなっていた。ちなみにオープン時のジュンク堂のコンピュータ書籍コーナーはかなり広かったのだが、いつの間にか場所が移り狭くなってしまっていた。それがまた広くなったわけで、やっぱりジュンク堂は こうでなくっちゃ!! その後は無事にKNさんと落ち合い、日本酒/焼酎の種類が豊富な居酒屋(禁煙)へ。予約を行っていない店のはずなので予約無しで行ったのだが、ナゼか今日は予約客で一杯とのこと(開店直後だったのだが)。いつの間に予約可能な店になったのだろう??? 仕方が無いので、ココが満員だったときのために考えていたお店に行くことにする。そこはパスタ屋(禁煙)であるが、お酒も飲める店だ(日本酒もある)。ソコでKNさんの作ったiPhoneゲームを見たりしながら、楽しく語り合った。その後は近くにある禁煙バーに行ったのだが、なぜかお休み!? そこで再度、最初のお店に戻ってみたのだが、既に店を閉めていた(早すぎる!!) 最後にここなら大丈夫だろうと思って入った串焼き屋(禁煙)は開いていた。この店は比較的 大手のところなので、本当はもっと穴場的なところに行きたかったんだけどネ。でもここの店員はとても愛想が良く、気持ち良く飲むことが出来た!! この店を出た後、KNさんは〆のラーメンを食べると言っていたが、私は腹一杯でしかも終電が近かったので、ここでお開きとすることにした。 KNさん、楽しい飲み会をどうもありがとうございました。今度は "最初に行く予定だったお店" に予約を入れて、また一緒に飲みましょう!! 12月20日、3日前に注文したセキュリティソフトが届く。ただしまだ有効期限が残っているので、インストールはもう少し後ということで。。。 12月23日、年賀状の裏面のレイアウトデザインを行った。夕方からは大型ショッピングセンターに行って、お買い物をしたり夕食を食べたりする。 翌日の24日は年賀状の裏面および宛名面の印刷。さらに25日はお年玉付年賀切手を貼って、郵便局に出しに行った。少し遠くにある大きな郵便局まで散歩がてらで行ったので、良い運動になった(と思う)。 ちなみにこの年賀状印刷でプリンタのインクが結構減ったので、25日 ネットでインクカートリッジを購入する。 12月28日の夜、食器棚の引き出しの底がはずれてきたので、ホームセンターに補強金具および、それを留めるためのネジを買いに行った。そして自宅に戻って、さっそく補強金具の取り付け。 しかし木ネジを締め終わってから、一部のネジの頭が板を貫通していることを発見。十分測定してから買いに行ったはずだが、一部 板厚が薄い部分があったようだ。しかし今更小さいネジに変えても、しっかりとは留まらないノダ。 ちなみに貫通していても問題無い箇所もあるが、引き出しが入っている部分と干渉するところもあるので、そこに関しては何とかしなければならない。そして解決方法はただ一つ。ネジの頭をヤスリで削り取ることだけだ。 しかし現在、削り取るのに適したヤスリを私は持っていない。ホームセンターは、もうとっくに閉まっているし。。。 そこで仕方が無いので、次の日(29日)にホームセンターに買いに行くことにした。そして自宅に戻ってヤスリ掛けを行い、引き出しを食器棚に戻す。結果、干渉すること無く、ピッタリと収まった。 またこの日(29日)はさらに災難が。。。 ウチの体脂肪計が壊れたノダ。 現在、体脂肪計は結構安い値段で売っているので、修理に出すより新しいモノを買った方が安そうである。そこでタニタの「TF-205-BR」をネットで購入した(タニタのものを買いたかったのダ)。 なおこの「TF-205-BR」より発売日が新しいモノも幾つかあったが、総じてこれらの「体脂肪計」本体の重量は軽い。軽い体重計は誤差が大きい(測るごとに値が変わる)というクチコミがあったので、比較的重い体重計(体脂肪計)にしようということで、「TF-205-BR」を買ったのである。 なお夜になって、インクカートリッジが届いた。 ところでこの12月29日から来年1月4日までは、会社の冬休み。しかし冬休みの初日はこんな感じで過ぎて行ったのであった。。。 12月30日の夜は、ディスカウントスーパーで正月用の食材を買い出し。 12月31日、大晦日。時間的に少し早いが、お昼に年越しソバを喰いに行く。最初は数年前に食べに行っておいしかった店(禁煙)に行ったのだが、今年は店内での食事は行っておらず、麺の販売のみとのこと。現在、店内を改装中らしい。。。 そこで、味は普通だが禁煙となっている別のソバ屋に進路変更。ようやく年越しソバに有りつけたのであった。その後、大型ショッピングセンターの本屋で来年のカレンダーを買ったり、スーパーで食材を買い足したり。さらに和菓子屋で鏡餅などを購入。 そして夜になってから、ガソリンスタンドで洗車を行う。ただ今年は時間が無いので、洗車機による機械洗い!! しかしその後、吹き上げ等を行ったので、結局ある程度時間が掛かってしまったが。。。 なお夜に洗車に行くのは、昼は混み過ぎているからである。紅白歌合戦が始まってから行くと、結構空いているのダ!! このようにして、今年もまもなく終わろうとしている。ちなみに「前のプロバイダ」との契約ももうすぐ終わる。 振り返ってみると、今年はちょっと面白味に欠けた年だったような気がする。来年はもっと楽しい年になって欲しいものダ!!!
(C)2010-2014 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |