|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2006年4月1日 - 4月30日 今月はドライブから始まる。といっても小ドライブであるが。。。 近場にできた新道を通るのが主目的だ!! まず4月1日は福大トンネル。福岡市には外環状道路という道が部分開通しており、つい最近開通区間が延びた。福大トンネルはその新開通区間の一部なのである。福大という名の通り、福岡大学グラウンドの下を通っている。 ちなみにトンネルの中は渋滞していた。私は裏道マニアでもあるので、通常は「空いている裏道」を探してドライブすることが多い。よって渋滞に巻き込まれることは少ないのだが、この場合はしかたがない!! (たとえ渋滞してたとしても)そこを通るのが目的だからだ。 ただ実際に運転している YUKO(=妻) にとっては迷惑だったかもしれない!? 翌日の4月2日は佐賀市方面。佐賀県というと「佐賀牛」というブランド肉があるのだが、佐賀市には JA が運営している佐賀牛の焼肉レストランが存在する。やっているところが JA だけに結構リーズナブルなのである。またランチタイムは完全禁煙!! というわけで昼食はココにしたのだが、混んでいて順番待ち。。。 その場で予約を入れ、待ち時間のあいだ隣の産直店をブラつくことにした。もちろんここも JA の直営。"佐賀牛"肉も売っている。いろいろと購入!! レストランに戻ると、程なくしてウチらの順番がきた。さっそくサイコロステーキのようなもの(もちろん佐賀牛)を注文。一応ステーキだが、自分たちで焼く形のようだ。さすがに旨い!!! その後は街を散策。そして駐車場から1km以上離れているハンバーガー屋さんまで歩いていくことにした(往復なので2倍)。ジム以外の運動も必要だろうという考えからだ!! ちなみにこんなに歩いたのは、(ジムを除けば)退院後で初めて。特にへばることなく、歩き切った!! この後、帰路へ。途中出来たばかりの東背振トンネルを通る。私にとってはコレが主目的。。。 その翌日(4月3日)。何となく貧血っぽい。ドライブで疲れたのか? それとも昨日長めに歩いたのが良くなかったのか?? ちょっと無理をするとスグに身体がおかしくなる。困ったモンだ。。。 なおこの貧血は3日間続いた。 4月6日、貧血も治まってきたのでジムに行くことにする。今日は体脂肪率などを計る日だ。 実はジムに通い始めてからも若干体重が増えている。痩せるためにジムに行き出したのだが、効果が出ていないわけだ。 でも以前より全然楽に運動できるようになっていたので、増えたのは筋肉なのではないかと勝手に推測していた!! しかし測定してみてガッカリ。筋肉量は全然増えてない。要するにただ太っただけだ!! ジム通いの効果が出てくるのは、はたしていつ頃になるんだろうか??? 4月8日は、またまたドライブ。出来て間もない新北九州空港まで行ってみる。 4月12日、ノドが痛い。これまでも起床時は痛かったりしたのだが、今日は一日中治らなかった。この2日前のジムに行った際、風邪を拾ってきたのかもしれない。これはヤバい!! 実は明日から1泊の予定で東京出張しなければならないのだ。ドタキャンするべきか!? 翌日の4月13日、何とか行けそうなので出張を決行することにした。YUKO に福岡空港まで送ってもらう。飛行機に乗るのは退院後初めてである。狭い密閉空間にたくさんの人がいることになるので、感染リスクが高くなる。よってマスクは必須!! 羽田空港に着いた後は電車(モノレール)に乗る。当然この中も人が多い。つまりここでもマスク着用となった。ちなみに電車に乗ったのも退院後初めてである。これまではマイカーで済ましていたノダ!!! また駅から出先まで歩くのも大変。佐賀市での散策では荷物をあまり持っていなかったのだが、出張時は荷物が重い。汗が噴き出してしまった。出先に到着したときにはすっかりへばってしまい、しばらく何も出来なかったほど。。。 なお到着してまもなく鼻水まで出てくるようになった。あまりひどくならなかったことが幸いである。ただこれにより、風邪であることはほぼ確定!! 出先までの徒歩でへばってしまった一因には、風邪を引いていたことも影響しているのかもしれない。 このように大変な出張ではあったが、何とか2日間頑張ることが出来た。そしてどうにか福岡空港まで帰り着き、YUKO の運転で帰宅した。。。(迎えに来てもらっていたのだ) ちなみに入院する前までは、ほぼ月一回のペースで東京出張していた。今後はこれほどのペースでは無いかもしれないが、多分かなりの頻度で出張することになると思う。身体への負担を考えると少し気が重い。。。 一応、ベサノイド服用期間は出張を辞退させてもらうつもり!! その翌日の4月15日、咳が出てくるようになる。そしてPM8:00ごろ熱を計って見ると、37.6℃!! これはマズい。もし38℃を超えたら即、HS病院に電話することになるのダ!!! しかし鎮痛剤(ロキソニン)を飲むと体温が下がってきたので、一安心。。。 ところが翌日(4月16日)の夕方、再び 37℃超!! またまたロキソニンを飲むと 36℃台に戻った。なお今回の発熱はこれが最後であった。。。 でも 36℃後半の微熱状態はしばらく続いたけどネ。 4月18日は通院日。風邪はまだ治っていない。 いつもの採血の後、しばらくして診察。イレギュラーだった先月とは異なり、今月は通常通り K先生による診察だ。まず前回の骨髄穿刺(マルク)の結果は陰性で、問題無しと言われる。今日の血液検査も問題無しで、白血球数は 4040個/μl。 ただし風邪のせいで、炎症反応(CRP)はかなり高かった。ちなみに CRP とは血液中の一成分で、細菌等に感染していると数値が上がるらしい。とりあえず風邪に対する対策として、抗生剤を3日分貰った。親知らずを抜いた時に飲んだのと同じモノ。。。 さて次回の通院日は5月16日。その翌日(5月17日)からの2週間はベサノイド服用の予定。3ヶ月毎に服用している薬だ。今度の副作用はどのぐらいになるだろうか!? なおこれまでは骨髄穿刺(マルク)も3ヶ月毎であった(基本的にベサノイド服用期間と同じ月)。そのため私は、次回の通院日にはマルクも行なうことになるだろうと思っていた。 ところが K先生より、今後マルクの間隔は6ヶ月毎にしたいとのこと。つまり次のマルクは、次々回のベサノイド服用期間の月となった。。。 4月23日、風邪の方はかなり良くなる。まだ人ゴミには行きたくないが、ドライブ程度なら大丈夫そう!? そんなわけでドライブ再開!! といっても主目的はストックが切れた飲用酢を買いにいくこと。いつものルートでは面白くないので、回り道をしながら「なじみのお酢メーカー直売所」へ。そして購入後、菊池→北阿蘇をまわった。 4月27日、風邪はほとんど治ったようだ。まだ 36℃後半になることもあったが、ジム通いを再開することにした。その後悪化することも無く、微熱状態も治まってきた。 そして4月29日。今日からゴールデンウイークだということで、南阿蘇までドライブ。その翌日の4月30日には佐賀県三瀬まで小ドライブ。 このように、ドライブ三昧の4月であった。。。 2006年5月1日 - 5月31日 5月3日から7日はゴールデンウイーク本番!! やはりここはドライブでしょう。しかしこの時期は渋滞がひどかったりするんだよね。また観光地なんかに行ったら人が多くて、感染のリスクが高いし。。。 今は風邪が治ったばかりで、特に危ない!! ということで、マイナーな地域をドライブすることにした。そして人が集まるところもなるべく避けるつもり。 まず5月3日。行き先は「日本本土から直接クルマで行ける最西端」。具体的には長崎県平戸島の最西端である。すなわち「橋でつながれた最西端」というわけだ。 ちなみに平戸には何回も行ったことがあるのだが、いつも最西端に行く前に帰宅時間になっていたのである!! 再チャレンジというわけだが、今回はココに行くのが主目的なので大丈夫であろう。 なお「日本本土の最西端」も長崎県にある。ココは以前、既に踏破した!! 当日、平戸に着いたらまず中心部にある焼肉屋へ。ここでは「平戸牛」というブランド牛が喰えるのである。ちなみにこの店は2回目!! ウチらはいろんな店に行きたい方なので、あまりリピーターにはならないのだが(店にとっては上客では無い)、数少ない "また行きたい店" の一つだ。 今回はステーキを注文。やっぱり旨いネ!! その後、"最西端" に向かう。メインルート(国道)では無い道を通ったものだから、とても狭い(でも綺麗な海が見れる)。オマケに道に迷ったりしたが、何とかたどり着いた。 なお最初から分かっていたことだが、こんなところ(最西端)に来る酔狂な観光客は他に誰もいない。かくして人ゴミは避けれたのであった!? そして帰路へ。途中、長崎県世知原にある「山暖簾」という温泉宿を見学する。ここは黒川紀章事務所が設計しており、なかなかカッコいい。今回は残念ながら時間の都合で風呂(立ち寄り湯)には入れなかった。そのうちまたリベンジするつもり!! 5月6日もドライブ。九重→大分市→湯布院をまわる(あまり車から降りず)。 途中、大分市→別府市に移動する際、裏道を通ってみた。この区間のメインルートは国道10号線しかないんだけど、すごく混むんだよネ(特にゴールデンウイークは)。 5月7日〜13日の週。(この週の)次週からベサノイド服用の予定である。何回も書いているが、ベサノイドとは "急性前骨髄性白血病" の特効薬だ。そして副作用として頭痛が起きる(私の場合)。 頭痛が起きたら運動どころではないので、スポーツジムに行くのなら今週しか無い!! そんなわけで、この週は 3回のジム通いとなった(5/8,11,13)。さらにジムで筋トレをする際、荷重を少し増やしてみた。今までのウエイトでは軽く感じるようになってきたからだ。筋力が付いてきたのだろうか? ただ少し運動しすぎたみたいだ。5/12(金)にちょっと頭痛!! 5月16日、今日は通院日。骨髄穿刺(マルク)が6ヶ月毎になったので、今回は無い。ということでスケジュールはいつも通り。血液検査の結果は、白血球数が 4010個/μl。赤血球、血小板の数も問題無い。 しかし今回、「尿酸」値に異常が!!! 正常値の上限をオーバーしてたのである。 実は尿酸値は、今までも正常値の上限近くで推移していた。それが今回は 7.2mg/dl (正常値は 3.6〜7mg/dl)。わずかだが上限を超えてしまったわけだ。 ちなみに尿酸値がずっと高かった理由なら思い当たる。
今回越えてしまった理由は不明だが、先週 3回もジムで運動したのがいけなかったのかもしれない。筋肉を酷使すると尿酸が増えるのである。ウエイト増やして筋トレしてたしネ。。。 なお今回は尿酸値を下げる薬は飲まず、様子を見ることになった。 とにかくこれ以上尿酸が増えて "痛風" になったら大変だし、これからしばらくはなるべくプリン体の少ない食事を取ることにしよう!! ということで久し振りに食事制限が復活した。もっとも生食禁止の時と比べれば大したこと無いが。。。 それに明日からはベサノイドの服用が始まる(いつもと同じく2週間)。上記の食事制限にプラスして頭痛も加わることになるが、当然頭痛の方がイヤ。だから食事制限の方はあまり気にならなかった。。。 頭痛対策はいつもの通り、鎮痛剤(ロキソニン)。多めにもらうことにする。 また K先生に「ベサノイド服用時にジムに行っていいか?」を訊いてみた。答えは問題無いとのこと。多分、頭が痛くて行けないだろうけどネ!! さらに「人間ドックを受けてよいか?」も訊いた。これも OK だったが、ベサノイド服用期間からなるべく離した方が良いだろうと言われた。 ちなみにベサノイドは3ヶ月毎に飲んでいる。つまり人間ドックは「ベサノイド服用期間の2ヵ月後」ぐらいに受けるのがベストということになる。よって人間ドックを受けれる一番早い時期は7月だ。 会社には「人間ドック 7月希望」と言っておこう(会社指定の人間ドックを受けるのだ)。 帰宅後、遅い昼食。もちろん「低 "プリン体" 食」だ!! 何がプリン体の少ない食材なのか、ネットで調べてみた。でもサイトによってマチマチで、良く分からないんだよネ。。。 とにかく自分流に解釈して、続けてみることにする。 5月17日、ベサノイドの服用開始。PM6:00頃、歯痛を伴う激しい頭痛と吐き気に襲われた。ただちにロキソニンを飲む。 しばらくすると治まってきたのだが、PM12:00頃に再び頭痛が起こりロキソニン服用。でもこのときの頭痛はそれほど大したこと無かった。そしてこれ以降も激しい頭痛は起こらなかったのである。これは幸いなことであった。 ロキソニンのペースも、1日2回だったのは最初の2日間と途中1日だけ。後は1日1回で済んだ!! しかし5日目ぐらいから別の副作用が出てくる。まず 5月21日の夜、足に発疹。24日からの数日間は、目が充血してくる。さらに26日には唇がカサカサになって皮が剥けてきた。 これらはベサノイドの服用 1回目(入院直後)の時も出てきた副作用だ!! しかしその後の服用では出てなかったんだけどな。 副作用って毎回少しずつ変わるみたいだ。ちょっと不思議。。。 これらの副作用はすべて数日で治った。その他、副作用だったのかどうか不明だが、貧血気味になること数回。これもすぐに治まる。 なお服用終了の間際になると頭痛もあまり起こらず、休日(5/27,28)には少し出掛けることも可能になった。 5月30日、今回のベサノイド服用が終了。副作用の頭痛や貧血は翌日まで残っていたが!! また予想通り、ベサノイド服用期間のジム通いは無理だった。。。 5月31日、会社より「人間ドックは7月27日になりました」との通知。白血病関連以外の健康状態はこれで判明するはず!!! 2006年6月1日 - 6月30日 6月1日、ベサノイドによる頭痛は起こらなくなった。そこでベサノイド終了記念として、夕食時に小布施ワインを飲むことにした。もっとも 3ヵ月後にはまたベサノイド服用が始まるのだが。。。 なお現在もまだ尿酸値が高いのでアルコールは控えるべきである。でも、たまにはいいよネ。ワインは酒の中でもプリン体が少ない方だし。 ということで、ゴクリ。。。 旨い!! 翌日の6月2日、急遽「来週末に実家(北陸)に帰省する」ことを決断!! 数日前、「来週、東京に出張してきて欲しい」と言われていたので、ついでに実家にも寄っていこうというわけダ( "ついで" というにはちょっと遠いが)。 実は、小旅行が出来るぐらいには体力が戻ってきたし、そろそろ帰省しなければ、と思っていたのである!! 両親には入院時に何回も来てもらっているし、そのお礼も兼ねてということ。元気な姿を見せておくのも悪くはあるまい!!! でもイザ帰省しようとすると、5月はベサノイドを飲んでてちょっと無理だし、7月は梅雨だったり暑かったり。ちょうどいいのが 6月だったというわけ(梅雨でも始めの方は、そんなに雨量が多くないみたいだし)。 しかし6月末にはまた東京出張の予定があるので、出張と帰省を別々にすると3回も旅をしなければならない。せめて2回に減らそうということで、来週 出張と帰省をまとめることにしたのである。 具体的には 8〜9日は出張、そのあと12日まで帰省旅行というスケジュール。うまくいけば、その時期まだ梅雨に入っていないかもしれない!! ということで一応、予定は決まった。しかし夕方、ちょっと貧血気味に!! 旅行は大丈夫か!? 6月3日の朝、ノドが痛い。これはちょっとマズいのでは?? さらに翌日(4日)の朝、頭まで重くなった。この時はロキソニン(鎮痛剤)を飲んで対処することにする。 ということで、旅行の実現が危ぶまれたのであったが、ノドが痛いのは 5日までだった。またその他の症状も出なくなったようだし、ほっと一安心といったところ。。。 なおこの時期は本調子ではなかったのだが、旅行前ということで 6月3日、美容院で髪を切ってもらう。 さて 6月8日、いよいよ出張&帰省旅行!! YUKO(=妻) と一緒に東京に向かう。ちなみに福岡空港の近くには、一日800円の駐車場がいくつもある。そこで今回は自宅から空港までマイカーで行き、その手の駐車場を利用することにした。 ちなみに東京に着くと、私は出先でお仕事!! YUKO は下町散策に出掛けたみたいだ。夜、ホテルのテレビで福岡が梅雨入りしたというニュースをやっていた。今朝、(福岡)空港に行った時点では降っていなかったので、その後に降ったのだろう。 6月9日、雨。私は今日も出先で仕事。そしてPM6:00頃、東京駅で YUKO と合流。本日、YUKO は日本橋を散策していたようだが、雨で大変だったそうだ。 その後、長野新幹線で長野市に向かう。PM10:00頃、長野市に着いた時には雨も上がっていた。そして幸いなことに 11日の夜まで降ることは無かった。なお当日は長野のホテルに泊まったのだが、そこのテレビで東京も梅雨入りしたことを知る。 ココで疑問に思われた人もいるかもしれないが、長野は北陸では無い。もちろん実家も長野には無い。 実は長野から実家までは、レンタカーで行くことにしていたのダ!! 感染リスクを減らすため、公共交通機関に乗っている時間を少しでも短くしたかったのが一番の理由。また長野市近郊をドライブしたかったからでもある。もちろんレンタカーは禁煙車!! 6月10日の朝、レンタカーを借りに行き、その後「善光寺」へ。なかなか良い寺であった。本堂床下にある回廊は真っ暗で、壁づたいでなければ歩けない。めったに味わえない体験が出来た。 次いで小布施へ。ココでは栗菓子を買ったり、蕎麦を喰ったり。小布施は栗が有名なのである。もちろん小布施ワイナリーにも行ったヨ!!! その後、いろいろと寄り道をしながら PM7:00頃、実家に到着。 すぐに夕食となったが、尿酸値が高い私は喰えるものが限られている。(母に)事前に食べてよさそうなものを伝えておいたので、それを食す。どうも味気ない宴会となってしまった。 6月11日は実家の近所をドライブ。今までも帰省時、実家の車を借りてどこかに行ったりしてたのだけど、レンタカーだと時間的な制約がなくて便利だね!! その他、父パソ(父のパソコン)のメンテナンスなどを行なう。 6月12日 早朝、福岡に帰るため実家を後にする。途中、激しい雨。しかし長野に入った頃、雨が上がった。 ここでもちょっと観光をした後、レンタカーを返却。そして帰路へ!! というぐあいに今回の旅行は終了したのであった。。。 6月13日、旅行最終日の翌日。実はこの日、通院日である。 今回も血球は問題無し。白血球数は 4390個/μl と少し増えている。 しかし問題は尿酸値。7.3mg/dl とさらに微増していた。「低 "プリン体" 食」を取っていたのに。。。 原因は多分、昨日までの旅行だ。尿酸は疲労物質なので、疲れるようなことをすると増えるのである。(尿酸値のことは)半ば予想していたのだが、その通りになってしまった。 要するに先月はスポーツジム、今月は旅行によって尿酸値がアップした可能性が濃いわけだ。なぜかココ 2ヶ月、通院前に疲れるようなことをしてしまった。来月の通院日の前は、安静にしていたいと思う。 なお前回(先月)の通院時、尿酸値を下げる薬の服用はせず様子を見ることになったことを書いた。しかし今回はついにこの薬が!! 「ザイロリック」という名前だ。ネットで調べると、いわゆる尿酸排泄薬とは異なり、体内で尿酸が合成されること自体を阻害するものらしい。 しかしながらココ半年以上、3ヶ月おきのベサノイドを除き毎日服用する薬はなかったのだが、とうとう復活してしまった!! 悲しい。。。 病院から帰った後、再度「低 "プリン体" 食」についてネットで調べてみる。そうしたら、前回調べた時よりも詳しい資料が!! そしてココ 1ヶ月の食事が一部間違っていたことに気付く。例えば鶏肉は豚/牛肉よりもプリン体が多かった。反対だと思っていたのである。とにかくこの資料に基づいて、もう一度「低 "プリン体" 食」に挑戦!!! 通院翌日の6月14日、スポーツジムに行く。 「(尿酸値低減のために)安静にしていようと思った翌日にもうジムかい!?」とつっこまれそうである。しかしあまりにも行ってなかったので、行きたかったのダ(月会費がもったいないから)。実際のところ、ベサノイド期間やその後の体調不良、旅行などで一ヶ月ぶりのジム通いだったのである!! なお一ヶ月ぶりの割には、普通に運動することが出来た。 6月19日の昼頃、何か熱っぽい。体温を計ってみると、37.1℃あった。念のため週末までは、ジムをやめておこう!! ところが 6月24日(土)、36℃後半。翌日(25日)も同様。これではジムどころでは無い。 もっと問題だったのは、翌日から2日間(6月26〜27日) 東京出張が控えているということ。それほど重要な出張では無いのだが、出張日をずらすことも出来ない。そういったタイプの出張だったのダ!! YUKO は心配していたが当日(26日)、出張を強行することにした。どうなることやら??? ところが、出先では別にキツくなることはなかった。熱も無さそうである。最後の方は少しへばってきたが、特に問題も無く出張完了!! そして翌日の 6月28日も普通に仕事をこなすことが出来た。 しかし 6月29日、そろそろジム通いを復活させようと考えてた頃。 なぜか貧血気味。夜には体温が 37℃まで上がってきた。翌日(30日)も 37.1℃をマーク。最近暑いせいか体温も上がってきたようだ(ほとんどエアコンの下にいるのだが)。身体の調子が悪いと、気温と体温が連動してしまうのである。困ったもんだ!! なおこういうときは C-1000タケダ(飲料水の方)を飲むことにしている。このドリンクは入院時からの強い味方だ!! 「市販のカゼ薬は飲んではいけない」と言われているので、ビタミンCで対処するしかないのである!!! また当然ながらジムには行けない。というわけで今月、ジムに行ったのは一回だけであった。いつになったら普通に行けるようになるのだろうか???
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |