|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2009年7月1日 - 7月31日 7月1日、微熱。3日は頭痛でロキソニン(頭痛薬)を服用。 7月4日はショッピングを行なう。ショッピングセンターに寄った後、ホームセンターで「ペンタガーデン(アミノ酸系の液体肥料)」を購入。これをアサガオやゴーヤ君に使用するのダ!! その後、家具屋、スーパーマーケット、チーズケーキ屋さん等を回り、最後にラーメン屋でトンコツラーメンを食す。ちなみにこのラーメン屋、以前は完全禁煙だったと思うのだが、今はランチタイムだけ禁煙になっていた(既にランチタイムを過ぎていた)。幸い喫煙している人がいなかったので良かったが、何かイヤな感じである。。。 7月5日、YUKO(=妻)のノートPCが届いた。ちょっとした用事(ホームセンターでの買い物)を済ました後、早速PCのセットアップに取り掛かる。最初に取扱説明書に書いてあるファーストステップを行なった後、独自のセットアップ。まずはセキュリティソフトのインストールだ!! ちなみにこのセキュリティソフトは今までのYUKO PCにインストールしていたものだが、当然複数のPCにはインストール出来ないので前PCからはアンインストールしている。しかし今後もしばらくは前PCも残しておくつもりなので、(前PCに)セキュリティソフトが入っていないのはマズい。そこで代わりに無料の「アンチウイルスソフト」「ファイアウォールソフト」「アンチスパイウェアソフト」の内、ネットで評判が高いモノをインストールしておいた。前PCは今後あまり使わない(起動しない)ので、これでも大丈夫だろう!? 次いでWindowsUpdate。これも完了しセキュリティが大体整ったところで、Windowsの各種設定を行なう。私もYUKOもWindows 2000時代のクラシカルなユーザーインタフェイスが好きなので、なるべくそれに近くなるように設定した。なおWindows XPは結構簡単にクラシカルインタフェイスに出来たのだが、Vistaはなかなか難しい。。。 ある程度のところで妥協した。 そして「再セットアップディスク」の作成。専用ツールを使って、DVD-Rに焼くのである。 通常 CドライブのWindowsが壊れた場合、同じハードディスク内(の別パーテーション)に入っているリカバリーファイル群(リカバリー領域)を使って直すことになる。が、このリカバリーファイルも壊れてしまっていた場合には修復出来ない。。。 そこで、それに対処するために前もって「再セットアップディスク」を作っておけば、このディスクを使ってWindowsを修復できるのダ!! もちろん壊れてしまってから「再セットアップディスク」は作れないので、このディスクを作成するのなら早く行なった方が良い。なおこの作成には結構時間が掛かった。 ちなみに昔は「ハードディスク内のリカバリー領域」なんか無くて、最初から「再セットアップディスク」が付いてきたものだが。。。 もちろんこの場合はユーザーがDVD-R等に焼く必要が無いので楽であった。 ただ他社のPC等では「ハードディスク内のリカバリー領域」しか無くて、「再セットアップディスク」作成ツールが付いていないモノもあるので、このディスクを作ることが出来るだけマシである(作成ツールが付いていることは、購入前に調査済み)。「再セットアップディスク」が無いと、リカバリー領域もイカれたら修理に出すしか無いもんネ。。。 その後、前PCに入っていた各種ファイルのコピーを行なう。(LAN経由でコピーするので)その前にファイル共有等の設定をした。しかしXPとは勝手が違うのでちょっと面倒。ちなみに前PCからは「Internet Explorerのお気に入り」や「メールファイル&アドレス帳」等もコピーした。 なおメールは今までOutlook Expressを使っていたのだが、Vistaにはこのソフトは無いので、とりあえず「Windowsメール」を使うことに!! しかしWindows 7では「Windowsメール」も無くなりそうなので、どうしたものか。。。 もう少し検討してみることにする。 ところで、この時点ではまだ外部ディスプレイやキーボードは届いていないので、ノートPC自身のモノで作業している。ただしマウスは前PCのモノを(今後も)使用するので、パッドを使う予定は無い!! YUKOにも少しの間、この状態で使ってもらうつもりダ!!! それにしても、今度のPCは十分速い!! もちろんパワーユーザーのPCに比べればかなり遅いのだが、普通に使う分にはストレスを感じさせない速さだ。これはそれだけのスペックのPCを選んだからなのだが、その結果 前YUKO PCやマイノートPC(ともにWindows XPマシン)とは比べ物にならない速さになった。 ちなみに先月「(悪名高き)Windows Vista」と書いたが、これならVistaのままでも全然問題無い。でもWindows 7にアップグレードするつもりだけどネ!! 7月8日、頭痛でロキソニンを服用。またこの頃、外部ディスプレイやキーボードも届く。 7月10日の夜、明日からYUKOのPCデスク周辺のレイアウト変更を行なう予定なので、備品をホームセンターやヨドバシカメラに買いに行った。その後は「餃子の王将」で夕食。「餃子の王将」には完全禁煙店とそうでないところがあるが、ココは完全禁煙店!! 安心して食すことが出来た。 7月11日、レイアウト変更を実施。まずは(本棚として使用している)ワイヤーシェルフの棚を動かし、そのうちの一つの棚が「YUKOのPCを(開いたまま)置ける」ぐらいの高さになるよう調整する。当然、棚には書籍がいっぱいなので、書籍を動かしながらの作業となった。なおこのワイヤーシェルフはYUKOのPCデスクの隣にある。 次いでPCをワイヤーシェルフの棚に置き、そしてデスクに外部ディスプレイやキーボードを設置。さらにこれらを繋ぐ配線作業を行なう。ところがPCとディスプレイを「HDMI-DVIケーブル」で繋いだ際、トラブル発生!! 外部ディスプレイに何も映らないノダ。。。(というか、信号が来てない模様) そこで急遽、アナログケーブル(ミニD-sub15ピン)で繋いでみたところ、表示されるではないか!? (この外部ディスプレイには、DVIとD-subの両方が繋がるのである) ということで「デジタル接続を諦めるしか無いのかな」と思ったのだが、ふとWindowsUpdateを見たところ「RDT192WLM(外部ディスプレイ)」用ドライバがインストール可能になっている!! 案の定これをインストールすると、「HDMI-DVIケーブル」でも映るようになった。メデタシ メデタシ!!! ところで、新PC(PC-GL24EN7YE)の液晶の解像度は1366×768なのだが、外部ディスプレイとミラーリングで繋げると1360×768(横方向が6ピクセル少ない)になってしまった(デジタル接続、アナログ接続とも)。これは当初、PC側の問題なのかなと思っていたのだが、実は違っていた。 「RDT192WLM(外部ディスプレイ)」自身の表示解像度は1366×768なのだが、推奨信号タイミングは1360×768となっていたのである。すなわちディスプレイ側が「横方向1360ピクセル」以上の信号を受け付けないようなのだ(横6ピクセル分は宝の持ち腐れ)。 そんなわけで原因はディスプレイの方であった。でもたった6ピクセルだし、1360×768で良しとしよう!!! 結局、これらの作業は翌日(11日)の昼まで掛かった。これでYUKOも使いやすい環境でPCを活用できるはずだ!? なお書斎(パソコン部屋)はエアコン冷暖気の循環を少しでも良くするために、USB扇風機を稼動させている。そしてレイアウト変更作業の際ジャマになるので外していたのだが、(11日に)再度繋ぐと動かないではないか。。。 どうも壊れたようだ。 そこで新しく買おうということになったのだが、空気の循環のためには扇風機よりサーキュレータの方が良い。しかしサーキュレータはウルサイので、書斎には向かないのである(ウチの別室ではサーキュレータが稼動しているが、結構ウルサイ)。 そこでネットでいろいろ調べたところ、無印良品の「デスクファン AT-DF09R3」を見つけた。これはその名の通り、机上に置いてひとりの人を冷やすモノだが、弱めのサーキュレータとしても使えそうである。音も30dB(弱風時)なら問題無いだろう。 ということで夕方、無印良品に行って買ってきた。自宅に戻り、さっそく動かしてみたところ、十分サーキュレータの役目を果たせそうである!!! なお夜になって頭痛。ロキソニンを服用する。 7月16日も頭痛(ロキソニン服用)。 7月18日、YUKOが新PCを使って音楽CD→MP3への変換を行なった。使用するソフトは、やはりiTunesである。今までは私が「マイノートPC+外付ハードディスク+iTunes」を使って変換していたのだが、忙しいのであまり作業が進まなかった。そのため変換してないCDが山のように残っていたのである。 しかし新PCのハードディスクは大量のMP3データを蓄えるのに十分な容量があるし、またDVD-Rを焼くことも出来るので、この作業をYUKOにやってもらうことも可能になった。ということで、変換作業を頼むことにしたのである。 なおそのためには、外付ハードディスクに入れてある「これまで変換したMP3データ」を新PCに移す(コピーする)必要がある。その際ファイルをコピーするだけなら簡単なのだが、ライブラリファイルの変換には少しコツがいるノダ。 それでも何とか移行させて、後はYUKOの担当!! 今後はYUKO新PCにMP3データを追加させることになるので、マイノートPCの外付ハードディスクの役目は終わってしまった。なおこのハードディスクは、そのうち何かに有効活用したいと思っている。 7月19日、前日にYUKOが新たなMP3データを作ってくれたので、私がそれをDVD-Rに焼くまでの作業を行なった。ちなみにこのDVD-Rは、デミオ君(マイカー)のカーナビで音楽を聴くためのものである。 なおDVD-Rに焼く前に、昨年作った「“ランダムに連番付フォルダを作成”&“MP3ファイルを各フォルダにコピー”を自動的に行なうソフト」を使う必要があるのだが、使用方法に難があるので、私しか使いこなすことが出来ない。 そこでこれらの作業は私が行なうことにしたのダ!! ちなみにマイノートPCとYUKO新PCの「DVD-Rライティングソフト」はどちらもRoxio製なのだが、ソフト名が異なる。そのためYUKO新PCで焼いたDVD-Rがカーナビで正常に読み込めるかどうか不安だったが、試してみたところ大丈夫だった。これにより、YUKO新PC上でDVD-Rに焼くところまですべて出来ることが判明したわけだ!! さらに当日はYUKO新PCのメールソフトを、「Windowsメール」から「Mozilla Thunderbird」に変更する作業も行なった。上の方で「Windowsメール」はWindows 7で無くなりそうだと書いたが、どうせ無くなるなら早めに移行しようと思ったからダ!! 当初マイクロソフトがお勧めしている「Windows Liveメール」にしようかと思い試してみたのだが、どうも使い勝手が好みでは無い。。。 YUKOには試してもらってないが、独断で止めることにした。 代わりに選んだのが、「Mozilla Thunderbird」。Outlook Expressに似た感じではあるが、やはり独特のクセがある。でも「Windows Liveメール」よりはマシなようなので、コレに決定!! ただ「Windowsメール」からメールデータを移行させるのが大変だった。。。 ちなみに Thunderbird の「迷惑メール対策機能」は結構優秀らしいので、迷惑メールはこの機能で対処することにする。 7月22日の朝、頭痛でロキソニン服用。しかし夕方頃また痛くなり2回目のロキソニン!! どうもいつもの頭痛とは違うようだ。。。 翌日(23日)、首と頭が痛い状態で目覚める。つまり今回の頭痛は "首の痛み" から起こっている可能性が高い。5月の首痛とは場所が違うのだが、その時に整形外科でもらった処方薬を飲むことにした(たくさん余っていたのダ)。これにより痛みは治まったが、夕方頃にまた痛くなってきたので今度はロキソニンを服用。 7月23日も首痛と頭痛。朝「整形外科の処方薬」、夕方「ロキソニン」というパターン。24日も同じパターン。。。 なおこの日(24日)ぐらいから福岡では集中豪雨が発生!! いろいろなところで被害が発生し始めた。 7月25日、実はこの日から2泊3日で小豆島までドライブ旅行に行くのダ!! そのため、27, 28日は夏休みを取っている(28日は休息日)。ちなみにウチの会社の夏休みは7〜9月限定で5日間 自由に決めれるのだが、分割して取得しても良い。今まで分割したことは無かったが、今回は2日分をこの日に取り、あとの3日間はお盆に取得することした。 そしてまた先週、カーナビ用に「音楽CD→DVD-R」の作業を行なったのは、このドライブで聴くためだったのである!! さらにYUKOはアサガオやゴーヤ君のために「簡易給水装置」を作っていた(留守中の水やりのため)。これはバケツ等の水源とプランターの間にタオルを垂らしたものであるが、タオルの毛細管現象によってバケツからプランターに水が少しずつ流れるようになっている。ちなみにこのとき注意しなければいけないのは、バケツの底がプランター(の土の表面)より上になるようにすることだ。 なおこの給水装置、福岡は豪雨の予報なのでどれだけ役に立つかは不明ではあるが?? 話はドライブ当日に戻る。朝起きると昨日からの集中豪雨で、九州自動車道「太宰府IC-小倉東IC」間が不通になっていた!! これは今回のドライブルートのうち、九州区間のほぼすべてだ。しかし現在のところ雨はほとんど降ってないので、ドライブを決行することにした。当然、九州区間は下道を行くことになるけどネ。余計に時間が掛かるので予定が狂ってしまうが、仕方が無い。。。 なお首痛と頭痛も相変わらずなので、それも不安である。。。。 さて高速道路が不通になると下道が渋滞するので、裏道を駆使して何とか門司港ICに到着。ちなみに今回の裏道は避難勧告区域も避けなければならないので、ルート選びが難しかった。 なお門司港ICから無事に高速道路に乗れたわけだが、次の難関は山陽自動車道「西条IC-河内IC」区間(広島県内)。ココも不通区間なのだ。しかしいざ西条ICまで行ってみると、通れるではないか。どうも直前に通行止め解除になったようだ。 ということでここも無事通過して、福山西ICで降りる。ココまでの高速料金はETC割引により\1000であった。安い!! 次いでここからは「しまなみ海道」を通って四国へ。途中、瀬戸田パーキングエリアから眺めた多々羅大橋が綺麗だった。ちなみに多々羅大橋は斜張橋。完成当時、世界最長の斜張橋であった(2009年7月現在は世界2位)。 その後、高速道路(しまなみ海道)が終点となったので一旦降りて、再び今治小松自動車道に入る。そしてそのまま松山自動車道、高松自動車道を経由して「さぬき豊中IC」で降りた。そこからは一路「まんのう町」へ。ココは金刀比羅宮で有名な琴平町の隣町だが、讃岐うどんの名店「小縣屋」がある(讃岐うどん屋では数少ない禁煙店)。 ちなみに小縣屋の名物はしょうゆうどんで、注文すると大根が一本(実際には半分ぐらい)付いてくる。それを各自すりおろして、ウドンに載せるわけだ。そしてウドンは讃岐らしく固くてコシがある。旨かった!! その後は金刀比羅宮の参道近くをデミオ君で移動。元々の予定では金刀比羅宮の階段を登るはずだったのだが、九州区間を下道で通って遅れたため断念したノダ。。。 なお実は2005年の正月に金刀比羅宮を登るはずだった。しかしこの時は白血病の発病で断念したんだよネ。つくづく「こんぴらさん」とは縁が無い。。。 ということでそのうち、再々チャレンジすることにしよう(懲りてない)。 次いで坂出ICから瀬戸大橋へ。今まで「瀬戸大橋」より「しまなみ海道」の方が綺麗だろうと予想していたのだが、実際は瀬戸大橋の方が素晴らしい。途中、与島パーキングエリアに寄って瀬戸大橋を下から眺めた。ちなみに瀬戸大橋は2階建てになっており、下の方には電車が通る。パーキングエリアからその通過電車が見えたりして面白かった!! そして早島ICで降りる。これで本日の高速道路ドライブは完了したわけだが、掛かった高速料金は\4000だけ(2本の高速道路と2本の橋)。やっぱりETC割引の威力はスゴイ!! それから岡山市に向かい、市内の禁煙レストランでエビカツを食す。 その後、隣の倉敷市にあるホテルに向かったのだが、ホテルの近くまで来て問題が!!! ウチらは知らなかったのだが本日「倉敷天領夏祭り」というのがあり、ホテル前の大通りが封鎖されていたのダ。仕方が無いので路地裏の道を通って何とかホテルの駐車場にたどり着いたのだが、さらなる追い打ちが!!!! 駐車場が空いてないというでは無いか。そこでフロントの人に聞いて他の駐車場を探してみたが、その後もトラブル続きで結局「ホテルの駐車場の通常は使用しないスペース」に無理やり駐めさせてもらえることになった。 チェックイン後は「祭りの見物客(ウザい若者)でごった返しているコンビニ」に行ったり、ホテルの大浴場に入ったり(このホテルには天然温泉の風呂場がある)。ちなみにこのコンビニには地ビールがあったので、当然チョイス!! このようにしてドライブ1日目は終わったのであった。。。 7月26日、ドライブ2日目。いよいよ小豆島に向かう。まずは新岡山港まで行き、そこからデミオ君と一緒にフェリーに。ちなみにこのフェリー航路は「四国フェリー」と「両備フェリー」の共同運航で、乗る便によって会社が異なる。そして今回のは「四国フェリー」であった。なお海上ではずっと雨。昨日はあまり雨が降らなかったのだが、本日は昨日より天気が悪そうだ。。。 70分間フェリーに乗って、小豆島に到着。まずは小豆島の有名な肉屋さん「お肉の山下屋」で売れ筋商品を購入。そして土渕海峡へ。ココは世界一狭い海峡としてギネスに登録されているところだ。でもわざわざ見に行った割には、その後 何回もココを通ることになるので、あまり有り難味は無い!? 次いで地元のスーパーマーケットに寄った後、佃煮屋に併設された食事処「瀬戸よ志 お休み処」へ。小豆島では数少ない禁煙店である。そこでは小豆島名物のソーメンを食したが、なかなか旨い!! なお小豆島は醤油が有名だが、その醤油を使った佃煮作りも盛んなのである。 その後はマルキン醤油の売店に寄ったり、タケサン一徳庵(醤油と佃煮の店)に行ったり。一徳庵では実家等にお中元を送った。そして「二十四の瞳」関連施設の前まで行ったりした後(入ってはいない)、オリーブの店2軒をハシゴ。いろいろなオリーブオイルを売っていたが、小豆島オリーブ100%の商品は高く、買うのは止めることにした(地元だからといって安くは無かったし)。 それから寒霞渓へ。といっても天気があまり良くないのでロープウェイには乗らず。山頂から眺めただけだったが、それでも絶景だった(山頂までクルマでも行けるノダ)。 そして山を降り、島の反対側(北側)へ。ココは観光地では無いので、人は少ない。この島は小豆島石(花崗岩)も有名らしいが、切り出された後の山肌が痛々しかった。南側の観光地域とは異なる負のイメージがする場所であった。 その後、再度スーパーマーケット等に寄ったりして、ホテル(オリビアン小豆島)へ。高台に建つ眺めが良いホテルである(客室も広い)。部屋に入った直後は雨で景色が良く見えなかったが、少し天気が良くなってくると雄大な瀬戸内海や小豆島大観音(近くにある)を眺めることが出来た。 なおこのホテルにも天然温泉の大浴場があるのだが、アルカリ性の湯で気持ちが良い。てな感じでドライブ2日目は終了。 7月27日、ドライブ最終日。ホテルを出発して、土庄港からフェリーに乗る。帰りの便は「両備フェリー」だ。「四国フェリー」の船より設備が良さそうである。なおこの時は雨が降ってなかったので甲板から景色を満喫!! イイもんですナ〜〜 フェリーから降りた後は、岡山市街へ。「白十字」というケーキ屋さんの喫茶スペースで「清水白桃と葡萄のパフェ」を食す。岡山市は「フルーツパフェの街」というブランドを作りたいようである!? 次いで「えびめしや」で "えびめし" をテイクアウト。岡山名物「えびめし」を食べたかったのだが、この店を含め禁煙店が無いので、テイクアウトにしたのである。なおこの「えびめし」は帰宅後に食した(旨かった)。 そして岡山市の農産物直売所を2軒ハシゴ。岡山はフルーツの里なので、新鮮な桃や葡萄が安く手に入る。YUKOがいろいろ買い込んでいた!! その後、下道を通り尾道に到着(当然、メジャーな国道2号線は通らない)。ココでの目的は尾道ラーメンを喰うことである。ネットで前もって禁煙店を探しソコに行ったのだが、入ってみると灰皿が置いてあるではないか。。。 またしてもガセネタであった。もっとも喫煙している人はいなかったし、味も旨かったんだけどネ。 それから尾道を少しブラブラした後、さらに西へ(まだ下道)。広島県竹原市の辺りでカキ棚を見ながらドライブを続ける。 そして広島市街地へ。広島市で何かする予定は無いのだが、(下道を通る場合)迂回路が無いので市街地を通らないと、西に行けないノダ!! この日は平日でしかも帰りの通勤時間帯だったので、渋滞も半端で無い。いろんな裏道を駆使したが、道が複雑なので間違えたりして苦労した。そのうち何とか市街地を脱出!!! ところで広島市はマツダの本拠地なので、マツダ車の比率が他より高いように思えた。「ウチのデミオ君」の前を走っていたデミオが曲がって工場に入っていったと思ったら、そこはマツダの工場だったり。なかなか面白い。 その後、山口県まで下道を通り、岩国ICで山陽自動車道に乗った。そして福岡ICで高速道路を降りる。この時点でAM0:00を過ぎていた。実はAM0:00の時点で高速道路上にいると、深夜割引が適用されて料金が50%OFFになる(ETC限定)。今回の場合はAM0:00をわずかに過ぎただけなのだが、やはり50%OFFである。ということで平日にも関わらず、お得に高速道路に乗ることが出来た!! このようにして、ようやく帰宅。疲れきっていたので、その日はそのまま寝ることにした。 なおドライブ旅行時の首痛や頭痛だが、クルマのシートに座っている時間が長いので良くなるわけが無い!! 結局、「整形外科の処方薬」や「ロキソニン」を1日2〜3回飲むはめになった。さらに首痛がひどくなってきたので、湿布を貼ることにする。湿布はキライなのだが、この状態では仕方が無い。。。 7月28日、夏休み2日目。今日はドライブ旅行の休息日。相変わらず、首痛や頭痛がひどい!! 整形外科の処方薬、ロキソニン、湿布で対処することにする。 7月29〜31日、やはり薬や湿布で首痛や頭痛を抑えている状態だが、徐々に痛みの頻度は減ってきた。28日がピークだったようだ!! このようにして7月はオシマイ。YUKO新PCのセットアップとドライブ旅行がメイン行事で、大変楽しい月であった!! なおアサガオはその後たくさん花を咲かせるようになり、7月末も結構咲いている。一方ゴーヤ君は第一弾の収穫まではうまくいった。しかしその後の雨で病気に掛かってしまう。薬を散布して何とか持ち直したが、その後も何度か再発。。。 7月末の時点ではまだ大丈夫だが、今後が心配である。 <<< 今月の白血病ニュース >>> 今月、新聞やネットニュース等で見つけた白血病関連ニュースです。ニュースの信憑性については責任を負いかねますので、よろしくお願いします。 ◎ 急性骨髄性白血病向け抗がん剤の新薬候補物質の臨床試験を開始 協和発酵キリンは急性骨髄性白血病向け抗がん剤の新薬候補物質「KW-2449」を開発。米国で臨床試験を始めた。 この新薬は白血病の骨髄系細胞に多く現れる「FLT3」という酵素と結びつく。これにより、FLT3が骨髄系細胞に「がん細胞の増殖を促す信号」を発信することを妨げることが出来るものとみられている。 またこの物質は化学合成で作ることが出来るため、特殊な設備が必要な抗体医薬品よりも安く生産できるそうだ。 [コメント] 正常な細胞を傷つけにくいため、副作用を少なく出来る可能性があるとのこと。私自身、抗がん剤のキツさを身に染みて感じていたので、副作用が軽いというのは非常に良い!! 早く有効性が認められ、商品化されることを期待したい。 2009年8月1日 - 8月31日 8月1日、ピークは過ぎたもののまだ首痛や頭痛がするので「整形外科の処方薬(首痛や肩こり等を和らげる薬)」で対処!! 翌日(2日)も同様。。。 8月5,6日は微熱や頭痛。ロキソニン(頭痛薬)を飲む。7日にはまたもや首痛&頭痛(「整形外科の処方薬」服用)。 8月8日、5月に行った近所の整形外科へ再び行く。処方薬が残り少なくなったためだ。念のため多めに薬を処方してもらった。 その後は福岡県南部を小ドライブ!! まずは久留米市でラーメンを食す。ただ当初入る予定だったラーメン屋は臨時休業していたので、2月に(ものすごい行列で)入れなかったお店へ。今日は前回より行列が短かった(それでも結構待ったけどネ)。 そしてラーメンと焼き飯を注文。有名店だけあって旨い!! ただこんなに待ってまで食べる価値があるかは疑問だが!? なおネットには禁煙店と書いてあったのだが、ガセだった。喫煙してた人はわずかだったけどネ。。。 次いで福岡県をさらに南下。大木町にある農産物直売所で虎太郎西瓜や雪嶺茸を購入する。ちなみに虎太郎西瓜は小振りのスイカなのだが、甘みが強いらしい。また出荷量が少なくヨソではほとんど買えないノダ(そのため少々高かった)。ちなみに後日食べてみたところ確かに甘いのだが、値段に見合うかと言われれば???である。。。 なお雪嶺茸(キノコの一種)の方は「免疫力を高めるβグルカン」がアガリクスの3倍含まれているそうだ。これも生産量は少ないらしいが、値段はあまり高くない!! その後は東に進路を変え、黒木町へ(黒木瞳の出身地)。まずはJA(農協)の店で買い物をしたあと霊巌寺へ。ココは奇岩が有名で、特に男岩がスゴイ!! Google等で検索(「霊巌寺 奇岩」等)すると写真が見れると思うので、興味がある人はどうぞ(そのものズバリの別名もある)。なお男岩には登ることは出来ないので、「霊巌寺を開山した僧」が座禅したという「座禅岩」(これもそのままの名だが)に登ってみる。ちなみに座禅岩の頂上は男岩よりもかなり上にあるので、結構シンドかった。。。 そして最後にいつものところで酢を購入して、本日のドライブはオシマイ。 8月9日、ショッピング。まずは格安ということで評判のスーパーマーケット(ディスカウントストア?)に行ってみた。しかしロクなものが無く、すぐに退散。。。 次いで福岡花市場の周りをうろつく。この市場は花の業者のための場所なのでウチらには関係無いのだが、「何かしらの場外店があるのでは?」と思い行ってみたのダ!! ちなみにこれは、お盆用の花を安く買うための前調査を目的としている。しかし周りには、あきれるほどに何も無い。早々に諦めた。。。 その後はディスカウントストアに行ったり、パン屋に寄ったりして帰宅。 8月12日からの3日間は夏休み。今年は分割して夏休みを取ったので、これは7月に取得した分の残りである。しかし特に際立った行事も無いので、個人研究等に時間を使うことにした。 ただ8月12日はショッピングのため、ちょっとお出かけ。まずは福岡県久山町にある園芸店へ行く。ココは花が安く買えるのダ!! 福岡花市場の周りには何も無かったので、その代わりというわけである。盆直前ということで、かなりの客数であった。 次いで大型ショッピングセンターでお買い物。その後、外で昼食をしようということで 「6月にランチを食べたパン屋さん」に行ってみたのだが、混雑していて断念。結局、その近くにあるラーメン屋(昼は禁煙)で昼食を取った!! 8月15日は頭痛が起こりロキソニンを服用。 8月16日、福岡県筑豊地方を小ドライブ。冷水峠ルートで行くつもりだったのだが、先月の大雨で土砂崩れを起こしており、通行止めになっていた。しょうがないので迂回することに。。。 その後は山の中にあるソフトクリーム屋さんに寄ったり、農産物直売所に行ったり。次いで名水を汲んだり、お酢屋さん(先週とは別のところ)で飲用酢を買ったりした。ちなみにこのお酢屋さんは「酢工場にビネガーレストランが併設された形」になっており、レストランはオシャレな感じである。ココには初めて行ったのだが、今回は食事はせず「レストラン入口の販売コーナー(といっても結構広い)」で酢を購入するだけにした。 そして帰路へ。途中、豆腐屋さんに寄ったりしたあと、自宅の近所のファミレスへ。(ファミレスにしては)少し高めの店なので久し振りに行ったのだが、旨かった。ただ注文の選択を誤り、キライな食材がたくさん入っていたのには参ったが。。。 8月17日は微熱。さらに首痛もあるので「整形外科の処方薬」を服用。 8月22日の夜、ラーメン屋(土日祝は禁煙)に出掛ける。ちょっと前にオープンした味噌ラーメン系の店で、結構にぎわっていた。最近トンコツ系を食すことが多かったのだが、ココの味噌ラーメンも旨い!! ただスープが少々しょっぱすぎるような気もするが。。。 8月23日、福岡市の高級住宅街にある甘味処へ。次いで郊外に向かい、最近出来た大型電器店に行ってみたりした(特に買うものも無かったが)。その後は農水産物直売所に行ったり、パン屋に寄ったり。最後に近所のディスカウントストアで買い物をして帰宅。 8月28日は、またしても微熱と首痛。「整形外科の処方薬」を服用する。 8月29日、北九州市南部までドライブ。まずはコストコに寄り、YUKO(=妻)のメガネを物色。しかし思ったより高かったで買わないことにした。コストコのメガネは安いというイメージがあったんだけどネ。。。 そして八木山バイパス(有料道路)へ。この道路は通行料が結構高いので今まで使ったことは無かったのだが、最近ETCの休日割引を使うと半額で済むようになった。そこで一度通ってみようということになったノダ!! さっそく車載器にETCカードをセットして料金所を通ろうとしたのだが、ETC専用レーンが無い。。。 なんと料金支払機にETCカードを差し込むようになっているではないか。あわてて車載器からETCカードを抜き取り、支払機に差し込む。このようにして、ようやく通過したのである。。。。 なお道路自体は快適で気持ちが良かった!! その後は名水を汲んだり、パン屋に行ったり。そして北九州市小倉南区にある「菅生の滝」へ。北九州市民には有名なスポットらしいが、そこまで行く道はかなり狭かった。。。 それでも何とか滝に到着。水しぶきが気持ちいい!! ちなみに菅生の滝は「すがおのたき」と呼ぶのだが、その語源として「滝しぶきで女性の化粧が落ち、素顔(すがお)になるから」という説があるそうだ。ただ本日はそれほど水量が多くなかったので、化粧が落ちた人はいないようだが!? このあとは筑豊地方をドライブ。洋菓子メーカーの工場直売所に寄ったり、道の駅に行ったりした。そして最後にトンコツラーメン屋(禁煙)で夕食。結構有名な店なのだが、入ったのは初めて。しかしココの味は好みでは無かった。せっかくの完全禁煙店なのに残念である。。。 8月30日は衆議院選挙。投票に行く。31日は微熱&首痛(「整形外科の処方薬」を服用)。 なお先月はYUKO PC関連の出費があったり、ドライブ旅行をしたりと散財したこともあり、今月の行事は控えめ!! ただ振り返ってみると今月も、思ったよりいろいろと活動してますナ!? ちなみにアサガオは上旬でピークとなり、月末には葉っぱ等がかなりさみしい状態になってきた(でも花はまだ咲いている)。ゴーヤ君については(薬剤散布のおかげで)病気による全滅は免れたものの、薬まみれなので食用には適さなくなってしまった。世話係のYUKOもなかなか大変そうだ。。。 <<< 今月の白血病ニュース >>> 今月、新聞やネットニュース等で見つけた白血病関連ニュースです。ニュースの信憑性については責任を負いかねますので、よろしくお願いします。 ◎ 培養した間葉系幹細胞で骨髄移植後のGVHDを緩和 日本ケミカルリサーチは、「人の間葉系幹細胞を培養して作った注射剤」の開発・生産に乗り出す。既に専用の培養工場での製造承認を取得し、発売に向けた量産体制も整える予定だ。 白血病等で骨髄移植を行なった後には、移植した造血幹細胞が患者の体を異物と認識して攻撃するGVHDが発生するが、間葉系幹細胞はそれを抑制する作用があるとのこと。 [コメント] 当サイト今年1月の「今月の白血病ニュース」に記載した技術は、「骨髄移植時に間葉系幹細胞も移植することで、造血幹細胞の定着率を高める」というものであった。もし両方とも有効性が認められた場合、間葉系幹細胞は移植時、移植後のそれぞれに異なる効能を持つことになり、非常に興味深い。 2009年9月1日 - 9月30日 9月1日、通院日。白血球数は 5270個/μl で少し減少したが問題無し。しかし尿酸値は 5.6mg/dl とさらに上昇していた。ザイロリック(尿酸値を下げる薬)は飲み続けているのに、どうしたものか!? また肝数値(GPT)は少し下がり、前々回の水準まで戻る(それでも高いけどネ)。 なお次回は予定通り、骨髄穿刺(マルク)を行なうことに。ちなみに現在は8週間隔で通院しているのだが、この間隔で行くと次の通院は10月下旬になる。しかしこの頃は新型インフルエンザの予想流行ピーク時期の近辺である。マルクは処置室の中で行なうのだが、個室では無いので、横でインフルエンザ患者が寝ているかもしれないノダ!! 「こういうリスクは少しでも減らしましょう」ということで、次の通院は11月24日になった。およそ3ヵ月後だ。 なお当日の夕方、少し微熱(36.8℃)。 9月2日、「Windows 7優待アップグレード権」を行使し、YUKO(=妻)のPC用のWindows 7を予約注文した。本当は昨日が受付開始日だったのだが、疲れていたので本日行なったのである。(受付直後では無いが)早めに注文したことには変わりは無いので、Windows 7の発売日(10月22日)からそんなに経たないうちに送られてくるだろう!? ちなみに優待アップグレード価格は2000円であった。通常は3000円なのだが、「NEC Direct」から購入すると自動的に「121ware会員」になる。その会員価格が2000円なのダ!! 9月5日は美容院へ。以前 行きつけの美容院はチェーン店で、私の担当はソコの店長さんだと書いたが、その人がまたまた異動になった。ということで、今回から新しい店(店長さんの異動先)に行くことに。前の店より庶民的な感じだ!! なお前の店は近くに「ラーメン屋が集まっている場所」があり、美容院の帰りにラーメンを食べるのが楽しみだったのだが、今度の場所にそんなものは無い。。。 どうしようかナ?? さて美容院に行った後は小ドライブ。福岡県西部の農水産物直売所に寄ったり、佐賀県の七山・三瀬エリアをドライブしたり。最後に自宅近所の禁煙の中華料理屋さん(ほぼファミレス)で夕食を食べた。 9月6日、首痛&頭痛で「整形外科の処方薬(首痛や肩こり等を和らげる薬)」を服用。12、15、18日も同様。。。 ところで9月18日には注文していた「アンセリン」というサプリメントが届いた。アンセリンとは尿酸値低下作用があるといわれている栄養素である。今後しばらく飲み続けてみるつもりだが、はたして効果はあるでしょうか??? 9月19日、今日から5連休。といっても、あまり予定は無い。 まず連休初日(19日)は、自宅からそう遠くない場所にあるパン屋さんへ。ネットで少し評判となっていた店だ。ネットの地図で場所を確かめデミオ君(マイカー)で出かけたのだが、それらしい店は見つからない。その辺りをグルグル回ってみたが、結局わからなかった。 一旦自宅に戻り、ネット内を再調査。その結果、地図の位置は「その地区の中心付近」を指し示しているだけで、本当の場所は別にあることが分かった。何と正しい位置は再開発地域の中だったのである。ここは以前、一般人にはあまり関係の無い場所だったため、ネット地図が当該番地を探しきれなかったようなノダ!! ちなみに再開発地域なので道路も新設されている。そこで新道が載っているネット地図を探し出し、再チャレンジ。ようやくパン屋さんにたどり着いたのであった。しかし評判の店だけあって、肝心のパンは残りわずか。探索に時間が掛かったのが敗因である。最初出掛けたときに発見できれば、多くのパンが有ったようなのだが。。。 その後、ディスカウントストアに寄って帰宅。 9月20日、大分県久住までドライブ。当然、(連休で)渋滞が予想される高速道路は使わない!! 途中、薬局や道の駅に寄ったり、(下道も混んでいたので)道を変えたりしたが、ようやく久住に到着。まず立ち寄った展望台ドライブインでは観光ヘリが発着しており、爆音を立てていた。 次いで久住ワイナリーへ。石釜ピザの店が出来てたので注文したのだが40分掛かるとのこと。そこでその間、ちょっと先にあるガンジーファームという観光スポットで名物のソフトクリームを買おうということになった。久住ワイナリーとガンジーファームはクルマで5分少々なので、何とかなるだろう!? ところがガンジーファームに到着し、いざソフトクリームを買おうとしたところ、ものすごい行列。さすが連休である。行列に並んで何とか購入して食す。昔食べたことがあるが、相変わらず旨いネ!! しかし待ち時間が長かったのでワイナリーに戻った時点で、とうに40分を超えていた。さらに40分掛からずに焼きあがったようで、既に冷めていた。仕方が無いのでその状態で食べたが、残念である。。。 なおワイナリーでは、試飲して旨かった銘柄を1本購入。後日味わうことにしよう!! その後は、行きとは別ルートで帰路へ。途中、ディスカウントストアや大型ショッピングセンターに寄って帰宅した。 こんな感じで今回の連休は終了。9月23日は首痛で整形外科の処方薬を服用。。。 9月27日もドライブ。今度は高速道路を活用した。連休が終わったので混んでいないだろうと判断したからだ(事実、空いていた)。 目的地は山口県!! まずは山口市の近くにあるオーガニックレストランで昼食を取る。あまり有名な店では無いせいか、他の客は明らかに地元民と思われる人ばかりであった。 次いで山口市にある豆腐屋へ。最近TVで紹介された店だ。しかし到着してみると定休日。。。 ただ山口井筒屋(山口市のデパート)に卸しているとの貼り紙があったので、行ってみることにした。 でも井筒屋の場所が分からない。人に聞いたりして何とか到着したのだが、その豆腐屋の名物は既に売り切れていた。。。 何てこった!! まぁ、(予定に無かった)山口市のアーケード街を散策できたし、それで良しとするか。 そして林檎の産地「阿東町」へ。実はココに来るのがメインの目的である。今年4月にも行ったのだが、その頃は林檎の季節では無いので、旬の時期に来てみたかったノダ!! ということで林檎園へ。"観光林檎園" なので林檎狩りも可能で、その場合園内では食べ放題である。しかしウチらはオーガニックレストランで満腹になっているので、元は取れそうも無い。 そこで店頭で売っている林檎を購入するだけにした。色々な品種の中から旨そうなモノをセレクトする。また林檎のパイが有名な店にも行って、アップルパイ等を購入。 その後は一路、萩市へ。まず漁港横の「道の駅」に寄った後、松陰神社へ。吉田松陰を祭神とする神社で、松下村塾などが保存されている。 次いで近くにある伊藤博文旧宅・別邸を見学。ちなみに別邸は元々この場所にあったものでは無く、東京都品川区にあった別邸(の一部)を移築したものとのこと。 それから城下町区域に行ったのだが道が狭いので、クルマで見て回るのには向いていない。その上、結構広いエリアなので、歩いて散策するのもキツそうだ。レンタサイクルを借りて回るのが良さそうなので、今度来たときはそのようにしよう!! そして萩城址の前まで行ってみたのだが、遅くなりそうなので中には入らず帰ることにした。 帰路は有名な観光名所「秋吉台」を通るルート。ココでは秋吉台科学博物館の近くにある展望台に立ち寄った。夕方だったので少し暗くなっていたが、なかなか雄大である!! その後 美祢ICで高速道路に入るつもりだったが、それじゃツマらないということで下関ICまでは下道を行くことに。「ナニコレ珍百景(TV番組)」で紹介された「日本一長いガソリンスタンド(多数の給油機が横にズラリと並ぶ)」の横を通り、高速道路に入ったのであった。 9月28日は微熱(36.8℃)。30日はちょっと頭がクラクラ。 というわけで、今月はこんな感じ。5連休もあまり活用しなかった。。。 なお9月末のアサガオたちは、葉っぱがさらにスカスカになっているが、花はまだ咲き続けている(数はさすがに少ない)。なかなかの生命力である!!! <<< おことわり >>> 「今月の白血病ニュース」についてですが、今回はありません。慢性リンパ性白血病等に関する記事は見つけたのですが、これらのタイプについてあまり良く知りません。よってここに記載するのは控えさせていただきます。
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |