|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2006年10月1日 - 10月31日 10月になっても微熱(37℃前後)は続く。しかしこれぐらいの熱なら、それほど支障は無くなってきた(それでも時々キツくなるが)。 そういうわけで、10月1日はちょっとお出かけ。 まずは有名な明太子屋さんに行く。とは言っても、私は(プリン体の多い)明太子は控えているので、贈答用である。YUKO(=妻) は当然食べてもいいのだが、律儀に私に合わせてくれている (別メニューを作るのが面倒くさい、という理由もあるらしい)。 その後、コストコへ。コストコとは会員制の巨大なスーパーマーケットのようなもので、ウチは出店直後からの会員だ。何と言っても安いのが売りである。しかし最近はそのメリットも薄らいでいるような気がするが。。。(他にも安い店が色々出来たので) でも巨大な店で買い物をするのは、何だか楽しい!! ちなみにコストコは東京周辺などにもあるが、福岡が日本初出店である。 10月7〜9日、三連休。しかし微熱は続いている。仕方が無いので休養に充てることにした。でも三日目(9日)にはちょっと小ドライブ。以前にも書いた山のパン屋さんに行く。 ところが何と移転しており、その場所には空き家だけ!! 何とか移転先を見つけたのだが、農産物産直店の一角になっていた。明らかにユーザー層が違う!! 前の雰囲気が良かったんだけどナ。もうココを目的に行くことは無いだろう。。。 ちなみにここにも名水の水汲み場はあるのだが、すごく混んでいるので汲むのはあきらめた。 10月10日、通院日。10時頃、病院に到着。いつものように採血の後、かなり待って診察となる。 白血球数は 6160個/μl。先月が 4千個/μl台だったから、結構増えている(正常値範囲だが)。でも成分的には問題無い模様。あまりに微熱が続くので少し心配してたのだが、タダの風邪ではないかとのことであった。白血球数が増えたのも、多分そのせいだろう!? 総合感冒薬を5日分もらうことにする。 ちなみに尿酸値は 4.3mg/dl で、ザイロリック(尿酸値を下げる薬)は続けることに。。。 さらに K先生に白血病に関係無いことも聞いてみる。私には昔からアザのようなものが一箇所あるのだが、最近ある理由からこのアザが気になっていたのだ。K先生は皮膚科を紹介してくれるとのこと。というわけで急遽、午後から皮膚科の診察となった。 ただこの診察まで約1時間半の待ち時間がある。ちょうど昼過ぎなので、近所のイタ飯屋にランチを食べに行くことにした。ここで問題となるのが、食後の歯磨き。今でも何か食った後は、必ず歯を磨くことにしているのだ。 しかし今回は急に決まったので、歯磨きセットを持ってきていない。しょうがないので、今日は磨かないことにした。いつも磨いているせいか、どうも口の中が不快だ。。。 さて肝心の皮膚科の診察。何の問題も無いとのこと。普通のアザらしい。ホッと一安心!! なお本日は昼から仕事をするつもりだったのだが、予定外の診察で遅くなってしまった。というわけで、今日は全休。。。 10月12,13日は東京出張。微熱続きで行けるかどうか分からなかったのだが、少し和らいできたので行くことにする。病院の総合感冒薬が効いてきたのかもしれない。 ちなみに東京出張は4ヶ月ぶりである。今回泊まるホテルの近くには有名なラーメン屋があるので、夕食はソコで醤油ラーメンを食すことにする。久し振りに醤油ラーメンを食べたが、旨かった!! 10月14日、街のパン屋に行く。福岡中心地近くの高級住宅街の中にあり、出来て間もない店だ。雰囲気が良くて、よろしい!! 翌週も微熱状態は続く。しかし週末(20日)、ようやく治まってくる!! そして10月21日、ある決断を行った。スポーツジムの退会である。本当は続けたかったのだが、現実としてあまり行くことが出来ない!! すぐに体調が悪くなるし、仕事が忙しいことも多いので、頻繁に通えないのである。 つまり、とてもコストパフォーマンスが悪い。残念だが、今が潮時であろう。入会当時、退院後の体力回復にすごく役立ったんだけどネ!! ということで、約10ヶ月間のジム通いは終焉したのであった。。。 10月22日、長崎県までドライブ。普通の観光客はまず行かないが、長崎市の北に長与町というところがある。どうも長崎市のベットタウンのようだ。今回はココが主目的!! 旨いミカンの産地でもあるので、真っ先にJA直売所に向かう。しかし時期が少し早かったみたい。目的の品種はまだ無く、早生品種だけだった。この品種もおいしいけどね。その後、禁煙のカフェレストランに行ったり、手造りハムの店に行ったり。。。 そして長崎市北部の街に行った後、西彼杵半島を北上。西海橋を通って、帰路に着いたのであった!! 10月24日、10日前に行った街のパン屋で YUKO とディナー。ここはカフェレストランでもあるのダ!! オーガニックな野菜料理に力を入れているそうなので、今の私にちょうど良い。完全禁煙だしネ。予約時に肉、魚をあまり食べれないことを告げておいたのだが、非常に細かなオーダーにも対応してくれた。 こういう店って、イイね!! ワインも旨かったし。。。 10月28日、太宰府天満宮と九州国立博物館に行く。 九州国立博物館は私の退院後しばらくして開館したのだが、当時は人ゴミを避けていたので入れなかったのだ。ということで、今回初めて行ってみたわけ。 中は、かなり広い。開館一周年記念ということで、海にまつわる宝を展示した特別展をやっていた。平常展示ブースも国宝ザクザク!! 広大なエリアを何とか全部回り切ったのだが、足がクタクタになる。。。 翌日の10月29日。九重までドライブ。新たな裏道を通ってみた。大分県玖珠町に万年山(はねやま)という少し有名な山があるのだが、その裏側には林道が存在する。広葉樹の林の向こうに万年山がそびえている場所を通過。なかなかいい感じだ!! その後、カフェスタイルのケーキ屋(パン屋)さんでケーキバイキング。おいしかったが、胃がもたれる。そしてワイナリー、豆腐屋さんに行った後、湯布院へ。ハム屋さんで買い物をした後、帰路に着く。 このように10月はドライブを満喫することが出来て良かった。まだ身体が完全ではないので、ドライブの翌日少し体調が悪くなるのが難点だが。。。 それでも、やっぱりドライブっていいね!!! 2006年11月1日 - 11月30日 11月1日、今月も微熱で始まる(36.8℃)。ちょっと頭もクラクラ。。。 でも今日は復職一周年記念日だ!! この1年間、悪化することも無く、無事に仕事を続けることが出来た。最初の頃はキツかったけどネ。 ずっとこのまま続いて欲しいものである!!! 11月3日、文化の日。朝、頭痛がするので頭痛薬(ロキソニン)を服用。これにより痛みは治まる。もう大丈夫だろうということで、ドライブに行くことにした。数日前の微熱のこともあるし、本当は休養すべきなんだけど。。。 なお本日のドライブコースは福岡県南部&佐賀県。いろんなお店を回るプランだ。ほとんど YUKO(=妻) がリクエストした店である!! まずは久留米のパン屋さんに行った後、いつもの飲用酢の買出しへ。その後、佐賀の干拓地にあるラーメン屋に行く。九州ではポピュラーなトンコツ系の店であるが、地元の有名店らしく行列が出来ていた。 30分ぐらい待って入店。結構旨かった。ただ佐賀ラーメンという触れ込みだったのだが、博多&久留米ラーメンとの違いが分からない!? このあと、ちょっと山寄りの方面へ。養鶏場(卵の方)直営のお菓子屋さんに到着。YUKO が色々買い込んでいた。その後、先々月に彼岸花を見にいった棚田に行く。もちろんこの時期、彼岸花が咲いてるわけがない。 実はこの棚田近くに名水が湧いており、今回はそれを汲みに行くのが目的なのダ。前回は水タンクを持ってきていなかったので、汲むことが出来なかったのである!! その後、帰宅。翌日(4日)には案の定、微熱(37.0℃)が出た。。。 ところでウチらは、ちょくちょく名水を汲みに行っているが、この水は調理用である。飲用にはミネラルウォーターを買ってきて飲んでいるのだ。 一日に2リットルぐらい飲むようにしているので、自宅には「箱入りのペットボトル(2リットル)」が何段にも積まれた状態で置いてある。これらはすべて YUKO が買ってきたものだ。バナジウム入りの水が身体にいいということなので、この種の水で安いヤツを探し回ってくれているらしい!? (感謝!!) 11月7日、通院日。そして明日からは3ヵ月毎のベサノイド("急性前骨髄性白血病" の特効薬)の服用期間だ!! 病院に到着後、いつもどおり 採血→長い待ち時間 を経て、診察へ。白血球数は 5160個/μl。どうも最近は変動が激しい(といっても千個/μlぐらいの範囲)。また尿酸値は 4.3mg/dl で変わらず(ザイロリック続行)。 なお今回は、 「ベサノイド服用期間(2週間)が終わったら、インフルエンザの予防接種を受けること」 との指示が出た。ただこの予防接種は HS病院では行なっていないので、他の病院で接種することになる。 ちなみに昨年は YUKO は受けたが、私は受けてない。予防接種とは弱めたウイルスを身体に入れることなので、多少は感染に似た症状が現れる。しかし通常は身体に備わっている免疫により、ダメージが最小限に抑えられるのである。 それに対し当時の私はまだ免疫力が弱かったので、ダメージが大きくなる可能性が高い。そのため接種してなかったのだ。もっともその場合、インフルエンザに感染してたら大変なことになっていただろうけどネ!! しかし今年はもう大丈夫。2週間後、すぐに接種することにしよう(二人共)。 11月8日、ベサノイドの服用開始。さっそく昼前から頭がボーッとしてくる。胃ももたれてくるし。。。 夕方頃には頭痛が強くなり、ロキソニンを飲む。さらに軽い吐き気も発生!! そして就寝前にもまたロキソニン!!! また手のシビレも起こったが、これは翌日治まる。 9, 10日はロキソニン2回ペース。微熱も出てくる。11日も同じペースかと思われたが、痛みの間隔が短くなり、就寝前にも飲むハメになってしまった(1日3回)。 その翌日の11月12日。早朝、頭痛で目が覚めた。昨夜のロキソニンが効いてないようだ!! 再度ロキソニンを飲みたかったのだが、前回の服用からあまり時間が経っていないのでガマンすることにする。 なおその後の3日間は、ロキソニンの効きがかなり悪かった。これまでも3ヶ月毎にベサノイドを服用してきたが、今までは回を重ねるごとに頭痛が軽くなっていた。しかし今回は前回よりヒドい!! やっぱり「ベサノイドの服用回数が増えるとそのうち慣れて、頭痛も軽くなる」とは単純にいかないようだ。。。 ただし頭痛はこの時がピーク。15日にはかなり和らいできた。でも微熱は続く。 また14日からは唇がカサカサになってきた。これもベサノイドの影響だ!! やはり一筋縄にはいかない。このカサカサは26日ぐらいが一番ヒドく、また治るのに約2週間掛かった。。。 11月19日、めずらしく頭痛も微熱も無いので小ドライブ。福岡と大分の県境付近に水を汲みに行った。前もって、この水汲み場についての詳細な情報を得ることが出来なかったので、場所を突き止めるのに一苦労する。 それでも何とか見つけて、目的達成!! でも帰ってきたら頭痛が復活した。 ロキソニン服用!!! 11月21日、ようやく今回のベサノイド終了。しかしまだ頭痛の余波は残っており、翌日(22日)の朝、ロキソニンを飲む。 しかし頭痛が続くことは無さそうだ!! もう大丈夫と判断してこの日(22日)、インフルエンザの予防接種を受けることにした。受ける場所は、近所の「"元" かかりつけ病院」である。ここは入院直前の2004年12月、風邪ということで診断を受けたところだ(実は白血病)。 ということで、この病院に来るのは約2年振り!! 相変わらずここの診察は「流れ作業」のように速い(対して、HS病院の K先生は丁寧に説明する分、診察時間が長いのダ)。 あっという間にワクチンを注射して、おしまい!!! 翌日の11月23日の夜、微熱が出てくる。ワクチン(弱めたウイルス)の影響だろうか? さらに注射跡が赤く広がり、痛くなってきた(痛みは数日で治まる)。 11月25日、身体の調子がいいのでドライブ。今回の目的は約1ヶ月前に開通した「九重“夢”大吊橋」を見に行くこと!! 日本一長い歩行専用の吊橋である(2006年現在)。吊橋からは有名な滝を眺めることもでき、またこの時期はかろうじて紅葉も残っている。 そのため休日はものすごい渋滞になっている、という情報を得ていた。 しかし裏道マニアの私が素直にこの渋滞の中に入るわけが無い。各種ネット情報や地図等をチェック。 その結果、吊橋に行く裏道が存在するらしい。また裏駐車場もあるようだと推測!! 予想はドンぴしゃり!! まったく渋滞も無く、駐車場にもスグに入れた。ちなみにそこからメイン駐車場が見えたが、ものすごく混んでいるようだ。ちなみにここからの眺望はとても壮大であった。滝も素晴らしい!!! なおその後は長湯方面に移動。大量に湧き出していた名水を汲んで帰る。 翌日(11月26日)、筋肉痛!! 吊橋のあたりで階段を上り下りしてたのだが、そのせいだろうか? 大した段数でもなかったのだがナ??? さらにこの日は、頭もちょっとクラクラ。 ちなみにクラクラ症状は次の日(27日)にも発生。さらに微熱も!! この微熱は3日間続く。また予防接種の注射跡は何か黒ずんできた。しかも痒い。 なお痒みは数日で治まったが、黒ずみは12月になっても残ったまま!! 2006年12月1日 - 12月31日 12月3日、いきつけの美容院に行く。今日は前回よりキツめにパーマを掛けてもらった。というか、昔はいつもコレぐらいだったんだよネ!! 前回は様子見といった感じで、ゆるく掛けたのである(時間も短くて済むし)。 でももうそろそろ美容院の環境も大丈夫そうだし、今回は時間が掛かっても昔のようにしたかったのダ!! 12月5日は通院日。といっても今月は採血&診察だけで、特別なことは何も無い。 診察時、まず先月末にインフルエンザ予防接種をしたことを報告。予防接種の注射跡が赤く痛くなったことを話したら、「それは免疫が正常に反応している証拠だから良いことです」という答えであった。ちなみに抗ガン剤で破壊された免疫系は治療後、徐々に回復してくるのだが、回復ペースは人によって異なる。 つまり私の免疫が、現在もなお弱い可能性があったわけ。でも予防接種の反応状況から見ると問題無さそうだ!! また血液検査の結果は白血球数が 5730個/μl で微増。尿酸値は 5.0mg/dl で前回(4.3mg/dl)より高かった。(尿酸値に関して)食生活は問題無いはずなのだがナ??? 当然、ザイロリックは続行!! なお次回の通院日は1月9日。通院間隔は原則として4週間毎なのだが、4週間後というと 1月2日。この日は外来が正月休みなので、一週間延ばしたのだ!! 12月7,8日は微熱が続く。頭がクラクラすることも。。。 この週は前半もこんな状態だったので、早く治まってほしい!! 12月9日、年賀状作成。裏面の絵柄は毎年凝って作っているのだが、ここ2年間はそれが出来なかった。でも今年は体力的にも大丈夫そうだし、頑張ってみることにする!! ということで、前もって買っておいた年賀状素材の雑誌から素材をセレクト。そしてデザインを再構成!!! 気に入った裏面データを完成させるのに丸一日掛かってしまった。印刷は後日行なうことにしよう。。。 12月10日、ドライブ。まずは糸島半島へ向かう。有名な卵の直売所に行った後、出来て間もないショッピングセンターへ。そして農家の惣菜屋といった感じの店に行く。 その後は予定を決めていなかったで、とりあえず唐津方面へ。(糸島の有名な卵とは別の)やはり有名な卵で作ったシフォンケーキを買う。 それでもまだ時間が余っている!! 行き先未定のまま、佐賀平野方面に向かうことにした。行き当たりばったりのドライブだ。結局、3日前にオープンした佐賀市の大型ショッピングモールに行くことに!! 人が多いだろうと予測していたが案の定、駐車場に入るまでが渋滞で大変だった。。。 それでも何とか目的達成!!! 当初、小ドライブの予定だったのだが、結構ロングドライブになってしまった。 12月12,13日は東京出張。この季節、風邪を引いてる人が増えてるしノロウイルスも流行っているので、マスクによるガードをより厳しくした。いつもは「超立体マスク」を使うことが多いのだが、病院の先生が使うようなモノとしたノダ!! しかしこのマスク、超立体と違って耳を掛けるヒモがゴムなので、耳の付け根(ヒモと接触する箇所)が痛くなって困る。。。 なお今回泊まるホテルは10月の東京出張の時と同じである。チェックイン後、夕食を喰う店を探したのだが結局、前回と同じラーメン屋になった。ちなみに今回は塩ラーメン(前は醤油)。前回食べた時、他のお客さんは "塩" の方を頼んでいる人が多かったので、コチラも一度喰ってみたかったんだよネ。 で食してみたら、醤油よりオイシイという程では無いが、やっぱり旨い!!! そんなわけで今回の出張も無事終了。なお 1,2月はインフルエンザが流行している可能性があるので、もし出張があっても辞退させていただく予定だ(2月にはベサノイドもあるし)。 12月16日、有名な明太子屋に行ってお歳暮を頼む。10月に行ったのと同じところ。 その後ちょっと買い物をして、山間に建つ茅葺き屋根のお店に行く。ココは食事処&御菓子屋さんといった感じの店で、とっても雰囲気が良い。バームクーヘンを買ったり、コーヒーを飲んだりして帰る。 翌日の17日は年賀状の印刷作業。何とか完成させた!!! 12月20日、入院記念日である。ちょうど2年前のこの日、M歯科医院の M先生が私に入院を勧めてくれて、それで入院を決断したことが今日に繋がっているのである。改めていろんな方々に感謝したい。 と思っていたらこの日、相次いで芸能人の訃報があった。特に青島幸男氏の骨髄異形成症候群、カンニング中島忠幸氏の急性リンパ性白血病は、白血病(および近縁種)なのでショックだった。 その中でも中島さんは、私と同時期ぐらいに発病している。何とか頑張って欲しかったのだが。。。 12月23,24日は一泊のドライブ旅行。一日早いクリスマスをドライブ先のホテルでやろうということで、前もって宿泊&ホテルディナーを予約してたノダ!! まずはいつもの飲用酢の買出し。その後、玉名(熊本県)でラーメンを食す。玉名は熊本ラーメンの発祥地らしい!? 次いで同じく玉名で温泉に入る。玉名温泉にはいくつか貸切湯があるのだが、その中でも有名な場所に行く!! ココは5年ほど前にも一度入ったことがあり、再度行ってみたかった所だ。温泉は久し振りだったのだが、やっぱり気持ちいいネ!!! そしていよいよ目的地の熊本市へ。郊外のショッピングセンターや江津湖の公園を散策した後、ホテルにチェックインした。 ホテルのディナーは、ブッフェスタイルのクリスマス特別プラン。フォアグラやローストビーフなどもあって結構豪華であった。これらはプリン体やコレステロールの多いので本当はダメなのだが、今日だけは解禁ということで。。 クリスマスらしくスパークリングワインも頼んで、色々と食す。結局、喰いすぎた。。。 その後しばらくして、ホテルの近所にあるワインバーへ。ここはネットで見つけたお店で、九州ではめずらしい禁煙のバーだ。グラスワインが主なので、色んな種類を飲むことができる。そんなわけでゴキゲンな夜を過ごすことが出来た!! 翌日はまずホテルで朝食。ディナーと同じレストランでの朝食ブッフェである。やはり今回も喰い過ぎた。。。 そしてホテルをチェックアウト後、熊本県南部へ向かう。まずは人吉に行き、人吉城址の本丸まで上った。その後は西に進路を取って、曽木の滝を見学。滝幅が広く結構スケールの大きい滝なのだが、東洋のナイアガラは言い過ぎ!? 続いてこのあと鹿児島県出水市へ。出水はツルの飛来地で、毎冬1万羽以上がやってくるのだ。大量のツルが一箇所に集まっている姿は圧巻!! ちょっとクサいけどネ。。。 なお今回はココが最終目的地!! ということで帰路へ。途中、芦北名産のミカンを買ったり、熊本市でラーメンを食ったりして帰宅。 12月25日、転院記念日。2年前にHS病院に転院した日で、白血病を告知された日でもある。とにかくここまで無事に回復できたことが、とても嬉しい。そんなわけで、ワインで乾杯!! 今年も小布施ワイン限定品を数本買っておいていたのである。 12月28日、仕事納め。今年は一年間、無事に仕事を続けることができた。このままずっと続くといいナ!! 12月30日、正月用の食材探しに浮羽・朝倉地域を小ドライブ。 そして2006年12月31日、大晦日。 PM6:00頃、手打ちにこだわっているソバ屋さんに行く。ココは安くておいしいし、何よりも全面禁煙なところに好感が持てる。 そして紅白歌合戦も終了。まもなく年が変わる時刻である!! 来年も平穏無事で過ごしたいものだ。しみじみそう思った。。。。。
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |