|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2007年4月1日 - 4月30日 4月に入った。この時期はタケノコが旨いネ。ということで、4月1日はタケノコ目当てのドライブ。目的地は北九州市の合馬!! 実はココ、タケノコの名産地なのである。土壌がタケノコに適しており、アクの少ないモノが出来るとのこと。高級料亭などにも出荷される一品だ!! そしていつもの通り裏道を駆使し、合馬に到着。 まずは「観光たけのこ掘り」を行なっているところに行く。ただしタケノコ掘りをするわけでは無い。販売だけもしているので、自分で掘らなくても買えるのダ。 そういうことで行ってみたものの、超混雑!! 売り物のタケノコも残り少なくなっていたが、何とか数本買う事が出来た。ちなみに買ったタケノコは今朝掘ったばかりのもので、土も付いたまま。いかにも「新鮮!!」って感じだ。 次にやはり合馬にある農産物直販所に向かう。しかし何だか閉まっているみたい!? ただ一応、店番のような人がいて「今日は近くの公園で "たけのこ祭り" をやっており、特別にソコで販売している」とのことだった。すぐにその公園に向かったが、やはり人は多い!! なおここでもタケノコを数本購入し、さらに若竹汁や焼タケノコを食す。焼タケノコはアクがあると喰えたものでは無いが、合馬のものはアクが無いので問題無いらしい。しかし「アクが無い」というのはちょっと誇大表現のような気がする。後で少し胸焼けがした。。。 この後、合馬近辺にあるJA直売所(ここにもタケノコがある)に寄ったり、スペースワールド(遊園地)横のショッピングセンターに行ったり。 そして帰りも当然、裏道!! 北九州市の市街地は道が複雑なので以前は国道を通っていたのだが、かなり渋滞する。そこで何とか裏道を探し出し、今回はその道を通る事にした。するとまったく渋滞していないでは無いか!! これからはこの道を使うことにしよう!!! 4月2日、頭痛&微熱。前日のドライブ疲れだろうか?? 4月3日、通院日。血液検査の結果は白血球数が 5230個/μl で、尿酸値 4.8mg/dl。特に問題は無い。 K先生にインフルエンザの流行状況を聞いたところ、「あと2〜3週間ぐらいは続くでしょう」とのことであった。実はしばらく美容院に行っていなかったので、もうそろそろ行きたかったのダ。しかしマスクのままカットするわけにもいかず、マスク無しではインフルエンザが怖いし。。。 ということで流行が収まったら行こう、と思っていたのである。でもまだ2〜3週間ぐらい続くのであれば仕方が無い。そのあと行くことにしよう。。。 ちなみに現在流行っているインフルエンザはB型である。予想はA型だったので予防接種はあまり役に立っていないらしい!?? なお次回の通院日は5週間後。通常は4週間毎であるが、ちょっとズラしてもらった。また次の通院日の翌日からまたベサノイド服用が始まるが、これが最後の服用となる予定!! 4月5日、頭痛。6日は微熱(37.1℃)。 4月8日は小ドライブ。県知事/県議会議員の投票に行った後、久留米のラーメン屋さんへ。地場のラーメン屋なのだが、和風ラーメンというのが変わっている。久留米はトンコツばかりなのだ!! ここも以前はトンコツだったんだけどネ(店も別の場所にあった)。なお店内が禁煙なのはとても良い!!! 次いで福岡県浮羽地方にある桜並木を見に行ったが、完全に葉桜であった。これはしょうがないよネ。その後、買い物などをして帰宅。家に着いたら頭痛がしてきたので、ロキソニン(頭痛薬)を服用する。 4月9〜13日も時々、頭痛や微熱。。。 4月14日、熊本方面へドライブ。熊本県山鹿市にはツツジで有名な寺があり、まずはそこに行く。山の斜面全体にツツジが咲いており綺麗であった。ちなみにこのツツジ園は山の麓に駐車場があり、そこから山の上の方に向かって、"歩いて" 鑑賞できるようになっている。 ウチらもツツジが途切れる場所まで行こうと思い、山を登ることにした。しかし行けども行けどもツツジは続く。結局、山頂まで続いていた!! あとで調べてみると標高差が100メートルぐらいあったみたいダ。 少しシンドかったが、問題なく登れたのは体力が回復してきた証拠!!! それがちょっと嬉しい。。。 2日後(4/16)に筋肉痛になったけどネ。なお「2日後に筋肉痛」というのが年齢を感じる!? その後、道の駅でバイキング。ここは何度も来てる場所なのだが、レストランはいつも混んでいたり時間外だったりして、入ったことが無かったのだ。今回はなぜか空いていたので入れたのだが、結構旨い!! これなら混雑するのも仕方が無いナ〜〜〜 このあとはちょっと有名なアイスクリーム屋に行ったり、ダムの横を通過したり。山深い道を経由して帰宅した。 4月20〜21日、頭痛。連日ロキソニンを服用する。 4月22日、市長/市議会議員への投票後にいきつけの美容院へ。ようやくインフルエンザも終息してきたので、行けるようになったのダ!! そして美容院が終わったら小ドライブ。サッポロラーメンのお店で昼食を済まし、洋菓子工場横の直営店へ。ここは他の店には無いB級品があるので、お得なのである。その他ホームセンターに行ったりして、今日のドライブはオシマイ!! 4月24日、ちょっと頭がクラクラ。。。 4月26〜27日、久々の東京出張。約4ヶ月ぶりである。 ホテルは前回と同じなのだが、このホテル周辺には私が食べれる店があまり無い。そこで出先からホテルに向かう路線の途中駅で降り、夕食を取る事にした。 ただ禁煙レストランをチョイスしたつもりだったのだが、なぜか時々タバコのニオイがする。近くに喫煙所があるのだろうか? 食事は自然食でヘルシーなのに、残念である。 なお東京出張時には結構歩くが、今回は途中駅でも歩いたのでさらに歩行距離が伸びた。これ自体は運動になって良いのだが、出張翌日にやはり筋肉痛。。。 4月28日、今日からゴールデンウイーク。仕事がまだまだ忙しいので直前までどうなるか分からなかったのだが、どうにか暦どおりに休めそうだ!! なおこの 28日は GW初日だが、出張疲れが残っているのでゆっくりと休むことにした。ちなみにこの日は微熱気味。。。 4月29日、疲れも取れたのでロングドライブへ。行き先は長崎だ!! ゴールデンウイークなので普通に行けば当然混んでいるだろう。ということで必然的に裏道へ。長崎市近郊まで渋滞にも会わず、順調に車を走らせる。 しかし問題はココから!! 長崎市街地のまわりはすべて山なので、行ける道が限られているのダ。何とか情報を駆使し、渋滞無しでたどり着いた。もっとも市街地のメインルートもそんなに混んでなかったが!? しかし駐車場の方は満車が多かった。タイミングが悪ければ、多分渋滞に巻き込まれていたはずだ。どうにか空いている駐車場に入れる!! 長崎ではまず昼食。自然食バイキングの店だ。ただ入店したのが遅く、ランチバイキングタイム終了まであと30分しか無い。慌てて食す。。。 次いで港へ。30日まで帆船フェスティバルが行なわれており、日本丸や海王丸などが係留されていた。それにしてもものすごい人出だ。帆船にも乗ってみたかったが、順番待ちの行列が長く続いており、とても無理!! その後、出島の復元施設へ行く。江戸時代にオランダ人等が住んでいたところだ。復元された家屋に入れるようになっているのだが、思ったより和室(畳敷き)が多い。西洋人にとっては暮らしにくそうだが。。。 そして帰路へ。帰りは別の裏道を使ったが、やはりほとんど渋滞無しで自宅に到着!! 4月30日は小ドライブ。一昨日オープンした農産物直売所(道の駅のようなもの)に行くつもり。しかし入り口まで行ってみると駐車待ちの車が多く、入るのは大変そう。。。 ということでココは諦め、第2の目的である名水を汲みに行くことに。この水汲み場には何回も行った事があるのだが、今回は初めて通る道を使うことにする。 そしてその道まで行くと、最近拡張されたらしく快適に走れそうだ。しかし期待はすぐに裏切られた。この新しい道はまもなく終わり、狭い旧道のみとなる。それにもめげず、ひたすら進むことに。でも道はますます狭くなり、しまいにはダートになっていた。 ただ地図を見た限りでは、まもなく一般道に抜けられるはず。それを信じて進むと、しばらくして舗装道路に変わり、集落も見えてきた。ホッと一安心!! その後、無事に水を汲み帰宅した。 このようにしてゴールデンウイーク前半は終了!! 後半もドライブ三昧で行くゼ!!! 2007年5月1日 - 5月31日 (治療は完了!) 5月3日、ゴールデンウイーク後半の開始。来週からベサノイド服用が始まり頭痛に苦しむことが予想されるので、今のうちに楽しんでおかないとネ。 ということで今日もドライブ!! 目的地は定番の九重阿蘇!!! まずは大分県日田経由で九重(というか北阿蘇地方)に向かうことにする。渋滞が予測できたが、とりあえず通常のルートである福岡県朝倉浮羽地方から県境を越え、大分県側に入った。ここはしょっちゅう渋滞を起こすエリアだが、やっぱりゴールデンウイーク。当然、混んでいた!! そこで急遽、裏道に針路変更。以前、開拓したルートだ。その後は渋滞にも会わず、ひたすら進んで、有名な黒川温泉へ(ココは北阿蘇の手前)。 なお温泉地に行っても、今日は湯に浸かるわけでは無い。ちょうど昼時なのでこの辺りで食事を取ろうというわけダ!! こういった観光地には良い食事処があったりするんだよネ。 少し車で走り回って、黒川からちょっと離れたところに蕎麦屋を発見。結構待たされたが、旨かった!! 次いで阿蘇の西側を通って、南阿蘇へ向かう。新しい広域農道が開通していたので、そこを通ることにした。といっても開通してたのは途中まで。その後は狭い道を通って行ったのだが、スズラン自生地などがあって面白かった(開花時期にはちょっと早かったが)。 そして南阿蘇村へ。南阿蘇は阿蘇五岳側と外輪山側に大きく分けることができ、阿蘇五岳側の方が観光客が多い。しかし私は外輪山側の方が好きだ。混んでいるのがキライという理由もあるが、阿蘇の雄大さがより感じられるような気がするのである!! よって今回も外輪山側オンリー。このエリアのパン屋さんに寄った後、帰路に着く。熊本県菊池経由で帰ることにしたが、やはり空いた道をチョイス。途中、初めて通る道(先程とは別の広域農道)を通過したりして帰宅。 なお帰宅後、疲れが出たせいか頭痛発生!! ロキソニン(頭痛薬)を飲む。。。 翌日の5月4日もドライブ。ただし小ドライブである。福岡県飯塚地方に出来たバイパス(一部区間開通)を通り、この辺りでは有名なタマゴ屋さんへ。YUKO(=妻)が卵やケーキなどを買い込む。ちなみにこの卵、後日「卵かけご飯」にして食したのだが、トップクラスの味とのこと(YUKO 談)。 そして飯塚でラーメンを食ったりして、帰宅。。。 5月5日、のんびり過ごす。まだ日中であるが、昼食時にワインを開けた。こういうのも、たまにはいいよネ。5月6日は小ドライブ。いつものところで食用酢を購入した後、熊本県北部(沿岸地方)を回る。 このようにして今年のゴールデンウイークはオシマイ!! 後半はロングドライブが一回だけだったけど、充実した大型連休であった。。。 5月7日、微熱(36.8℃)。体調も良くないが、仕事は相変わらず忙しく休むことも出来ない。。。 5月8日は通院日。今日は待ち時間も比較的短く、嬉しい。といっても病院には2時間ぐらい滞在したのだが(いつもは3時間以上)。ちなみに採血の結果は白血球数 5620個/μl、尿酸値 4.6mg/dl。ほぼいつも通りの値だ。 なお冒頭でも書いたが、明日からはベサノイド服用期間(2週間)。何度も前述した通り、ベサノイドとは私が発病した"急性前骨髄性白血病 (白血病の一種)"の特効薬である。治療後半に通常行なう「維持強化療法」の代わりとして、3ヶ月ごとに毎回2週間服用するのダ!! このベサノイド治療は退院直前の2005年8月17日(一昨年)に始まり約2年間続く。3ヶ月毎に服用しているのでこれを1サイクルとすると、8サイクル行なうことになるのダ!! そして今回がこの8サイクル目。すなわち今回のベサノイド期間が終われば「ベサノイド治療」終了である。 ちなみに私の場合、ベサノイド治療が「急性前骨髄性白血病」の最後の治療だ。よって(再発でもしないかぎり)今回で完全に治療完了!! ただしこれで "完治" したわけでは無い。その後も検査はずっと続くのである。。。 さて病院から帰宅後、ちょっと頭がクラクラ。夜には 36.8℃ の微熱。。。 5月9日の朝食後、ベサノイド服用開始。このベサノイドは強い薬のため副作用が出ることが多く、(何度も書いたが)私の場合は頭痛が一番つらい!! さっそく昼頃、頭がボーッとしてきた。PM6:00頃には頭痛&歯痛。ロキソニンを飲む。 10, 11日はロキソニン1日2回ペース。そして37℃前半の微熱。。。 さらに11日 PM7:00頃、激しい頭痛と吐き気に襲われる。しかしロキソニンは1時間前に服用したばかりだ!! ロキソニンは1日3回までと決まっているので、頻繁に飲むことは出来ないのダ。 必死に耐える。日付が変わって12日のAM0:00頃、もうそろそろロキソニンを飲んでもいいだろう!? 服用後、痛みも和らいできたので就寝。。。 12日は激しい頭痛こそ無かったが、ロキソニン1日3回ペース。13日も1日3回。 ちなみに13日はAM6:00頃にヒドい頭痛。 翌日の5月14日、AM4:00に激しい頭痛!! ロキソニンを服用する。しかしこの頭痛を境にして、その後は激しい頭痛が起きることは無かった!! 当然、通常クラスの頭痛はそのあとも発生するのだが、激しいのが無いというのはとても楽!!! 結局、14日は2回のロキソニンで済んだ。ただその後も微熱は続く。。。 5月15日以降のロキソニンは1日0〜1回ペース。また15日には唇がカサカサになって荒れ始め、数日後には唇が切れたり皮がむけたりする。これもベサノイドの副作用だ!! この唇のカサカサは、月末になってようやく治まる。 そして5月22日の夕食後、最後のベサノイドを服用。これでようやく長かったベサノイド治療が完了した!! このことは
思えば "2004年12月20日" に入院してから、2年5ヶ月。ようやくここまで漕ぎ着けることが出来た!! そしてその間、再発しなかったことがとても嬉しい!!! また適切な治療を行なって下さった K先生、支え続けてくれた YUKO に感謝したい。 「どうもありがとうございました」 なお今後も検査は続きますが、よろしくお願いします。 ところで余談ではあるが、これまで復職後のベサノイド服用期間中に頭痛等が原因で会社を病欠したことはほとんど無い。自分でも良く頑張ったと思う。 しかし今回は服用期間中も忙しい状態が続き、かなりキツかった。仕事のストレスに加え、「頭痛に耐えることで起こるストレス」まであるからである。そしてこのストレスが体調にも影響したような気がする。 いつも調子が悪いというわけでは無いのだが、すぐに具合が悪くなるのである!! やっぱり健常者のようにはいかない。。。 今回も服用中は何とか乗り切った。しかしこのストレスおよびそれから来る体調不良は、しばらく尾を引きそうである。 さてベサノイドが終わって、最初の土日。ベサノイド期間中は出来なかったドライブを、連日で行なうことにする。 まず5月26日は小ドライブ。福岡県糸島に新しく出来た農産物&水産物直売所で買い物をした後、佐賀県唐津方面へ。その後、山越えを行い古湯温泉(佐賀県)に向かう。古湯温泉の上流は現在ダムの工事中で、これに伴って国道の付け替えが行なわれていた。そして最近、この付け替え工事がほぼ完了したのである。 ダムのための付け替えなので、道はかなり高い場所を通る。そのため眺めが良いのダ!! ダム工事の現場も見えたりして、結構雄大であった。 その後、背振山地(福岡佐賀の県境にまたがる)の佐賀県側山麓に延びている林道を通って帰宅。頭痛がするので、ロキソニンを飲む。 5月27日はロングドライブ。久し振りに本州へ向かうことにする。 まずは筑豊地方を通過し、北九州市新門司へ。これにより北九州市中心部(小倉)の渋滞を避けることができる。そして関門トンネルを通って山口県下関へ。その後は渋滞しやすい海沿いの道を避け、内陸部へ。国道491号を使って、北に向かう!! ココまでは良かった。しかし峠に近づくにつれ、どんどん道が狭くなってきたのダ。終いには国道のくせに完全一車線(離合出来る箇所があまり無い)。それも通れるのは中型車ぐらいまでだと思う。結構長く続いたが、何とか抜けることが出来た。 こんな国道は九州でもめずらしい(無いことは無いが)。やはり400番台国道は侮れない(500番台もね)!! ちなみにこの国道、かなり前に一度通ったことがある。このことは道が狭くなってから気付いたのだが、すっかり忘れてたのダ!! 実は YUKO は私より先に気付いていた。 さすがに私も覚えていれば、二度とこんな道は通らない。うかつであった。。。 その後、目的地の角島へ。角島には本土から、2000年に完成した「角島大橋」を通って行くことが出来るのダ。この角島大橋は無料で通れる橋としては日本2位の長さであるが、写真を見ただけでも美しい。というわけで、一度行ってみたかったのである。 そして今回実際に生で見てみると、予想以上の美しさであった。観光客もたくさんいたが、これなら無理も無い!! さらに灯台のある角島の先端部に行く。ここから見る海は雄大で綺麗だ。少しブラついたのち、角島を後にした。 その後は海沿いの道を通り下関に戻ることにする。しかし下関に近づくと、予想通り海沿いの道は混んでいた。即座に裏道を探し出し、渋滞から逃れる。そして下関のショッピングセンターに寄ったりして、帰宅。 5月31日、昼頃から頭がクラクラしてくる。この症状は夕方になるとますます強くなり、思考能力も鈍ってきた。相変わらず仕事は忙しいので、これもストレスが原因かもしれない。 結局、就寝時まで直らなかったが、まあこういう日もあるだろう。。。 ということで、5月もおしまい。 とにかく今月は治療が完了した記念すべき月だった。このままずっと行って欲しいモノである!!! 2007年6月1日 - 6月30日 6月1日、朝から頭がクラクラ。これは昨日(先月末)からの続きだ!! おまけに微熱(36.8℃)も。ただし昼過ぎから症状も弱まってきた。 でも夜になると、ちょっと頭痛。ロキソニン(頭痛薬)を飲む。。。 翌日の6月2日はドライブ。私の場合ドライブに関しては、(前日体調が悪くても)当日がマトモなら決行してしまう傾向にある。しかし今まで何とかやってきたので、今回も大丈夫だろう!? まずは4月末に混んでいて入れなかった農産物直売所(「道の駅」のような店)へ。店の作りや商品は、他の「道の駅」と似たり寄ったり。少し買い物をした後、大分県玖珠町の郊外にある「西椎屋の滝」へ。この滝は「宇佐の三滝」の一つであるが、他の二滝は昔行ったことがあり、ここだけ見ていなかったのである。ちなみに宇佐とは大分県宇佐市を中心としたココら辺一帯の地域のこと。 なおこの滝は駐車場から5分ぐらい歩いた展望台で見ることが出来る。しかし展望台は滝口と同じぐらいの高さにあり、そこから見えるのは滝の上部だけなのだ。 そして滝全体を見るためには滝つぼまで標高差100メートルぐらい降りなければならず、帰り(登り)が大変そう!! 今の体力を考えて断念した。。。 ちなみに滝は水量が多く、圧巻であった。しかし展望台からではすぐ上流にあるダムまで見えてしまい、それがちょっと興ざめ!! その後も宇佐地方の山間部をいろいろドライブ。そして安心院("あじむ"と呼ぶ)という町にある地ワインを購入したりして帰宅。 6月3日はショッピング。大型ショッピングセンターで買い物をした後、粕屋町(福岡県) にある駕与丁公園(駕与丁は"かよいちょう")を散歩。中心に大きな池がある公園で、気持ちが良い。個人的には(同じく中心に池がある)福岡市の大濠公園よりも良く出来ている感じがした。 そしてこの池の周りをブラブラ歩く。とはいっても池は結構大きいので、ちょっと疲れた。。。 6月4日、37.0℃の微熱。休日に色々活動したせいか?? 6月5日は通院日。先月と同様、待ち時間が短かった。ちなみに検査結果も問題無し。白血球数 5070個/μl、尿酸値 4.9mg/dl であった。そしてやっぱりザイロリック(尿酸値を下げる薬)も続行。 なお次回の通院時(4週間後)には骨髄穿刺(マルク)を実施予定!! これは先月行なった(最後の)ベサノイド服用の効果を確認する意味合いもある。 6月6日、微熱(36.8℃)。 6月9日もドライブ。ちなみにこの日は朝、頭痛が起きロキソニンを飲んだばかり。でも大丈夫だろうということで、構わず決行!! ところで、今回のドライブの主目的は滝巡り。先週行った西椎屋の滝に触発されて、他にもいろいろ行きたくなったのである。そして行き先は大分県竹田地方!!! まず熊本県北部地方を経由して、久住(大分県)へ。通常、ココへは大分県日田地方を経由することが多いのだが、違う道を通りたかったのダ。そして今回一番目の滝である「黄牛の滝(あめうしのたき)」へ。駐車場から川沿いの遊歩道を通って、滝つぼに着く。結構幻想的な滝であった。 ちなみこの滝はへき地にあり、かなりマイナー(見物客も他に無し)。ということで滝見物の後、主要道(来た道とは別)に行こうとしたのだが、完全に迷ってしまった。ダム予定地の横の道を通ったのだが、すれ違うのはすべてダンプカーばかり。しかも道はどんどん悪くなる。 仕方が無いので引き返すことにした。そしてこの道を戻る途中、警備の人がいたので道を尋ねてみる。で、やはり間違っていたようだ。どうやらこの道はダム建設の専用道路だったみたい!! その後、カレーが有名な道の駅で昼食。そして竹田の市街地で老舗のお菓子屋さんを2件ハシゴした。そこで竹田の銘菓を買う。 次に二番目の滝である「原尻の滝」へ。東洋のナイアガラと自称している滝であるが、同じように自称している「曽木の滝」と比べても大したこと無い。ちなみに曽木の滝は鹿児島県にあり、私が昨年末に訪れたところだ。 続いて「沈堕の滝」に行く(ココも"○○のナイアガラ"を自称しているらしい)。今日行った中では一番水量が多かった。ただし滝の真後ろに発電所の取水用の堰が作られており、そのため滝自身まで人工物のように見える。それが残念であった。 6月11〜13日、微熱や頭痛。 6月14〜16日、東京出張。前日まで体調が悪かったが、何とか行けそう!! ちなみに出張自体は14,15日なのだが、スケジュールの関係上15日中に帰ることが出来ず、15日も泊まることにしたノダ!! 16日(土曜日)はフリーなので、東京見物でもするつもり。 なお出張時の夕食は 14日がイタリアンカフェで、15日は中華料理。やはりホテルへの帰り道の途中で立ち寄った。ちなみに今回チョイスした店はどちらも完全禁煙で、良かった!! 16日の東京見物は六本木→お台場の順。ただひたすら歩く。最後には足が痛くなってきた。こんな感じで今回の出張はおしまい。 そして帰宅。無事に出張から帰れてよかったと言いたかったのだが、靴下を脱いでビックリ。 足首が赤い斑点でびっしり埋まっていたのだ!! いわゆる「靴下負け」のようなものだが、靴下のゴムの部分が赤いのでは無く、靴下の真上が赤い。指に輪ゴムを強くはめると血液がそこで止まり、輪ゴムを巻いたすぐ横(根元側)が真っ赤になったりするが、そんな感じ。また足裏も真っ赤で痛い!! さらに翌日(17日)の朝、目覚めると腕時計を付けていた場所(手首)に青いアザが!! ちなみにこの足や手の炎症は、白血病の発病時によく似ている。白血病になると血小板が少なくなり、出血の止まりが悪くなるので、アザが出来やすいのダ!!! とてもヤな感じである。。。。。 オマケにこの日は朝から微熱。そして夜には 37.3℃まで上がる。そして翌日、翌々日(18,19日)も微熱は続く。 結局 6月19日(火)の朝、HS病院に行くことにした。毎週火曜日の午前は K先生の外来担当日なので、診てもらうのにちょうどいいのである。 しばらく待って診察。結論としては、何の問題も無いとのこと。。。 実際、白血病による内出血の場合は、もっと広範囲にアザが出来るそうである。また前回(2週間前)の血液検査の結果から見て、こんなに急激に症状が出るとは考えられないと言われた。 ホッと一安心である!! なおこの診察後、念のため皮膚科(昨年10月に行ったところ)の先生にも診てもらう。それによると、「足首の赤い斑点は、何らかの原因で内出血を起こしているのでしょう」とのことであった。つまり皮膚病でも無いわけだ!! 結局、原因は分からずじまいだったが、どちらにせよ大したことでは無さそうダ!!! おそらく日頃あまり歩かないのにいきなりたくさん歩いたので、足(の毛細血管)に変な負荷が掛かったということなのだろう。 また手首のアザは、腕時計の部分が汗でアレルギーを起こしたのかも!? 16日はかなり暑かったし、いつもは腕時計をしていないので、そんなことがあってもおかしくない。。。 ちなみにこれらの炎症は、その後徐々に治まっていった。 6月20日からの数日間、時々頭がクラクラ。。。 ところで、6月も後半になるとエアコンを掛ける時間が多くなってくる。6月23日もその調子でエアコンをガンガン掛けてたわけだが、夕方ごろ突然、冷風が出てこなくなった。 エアコンのドレンホース("エアコン内で発生した水"を放出するホース)を見たところ水が出ていないようなので詳しく調べてみると、YUKO(=妻) が室外機が動いてないことを発見。 さらに翌日(24日)も壊れたまま。部屋がとても暑い!! このエアコンも9年間使っていて古いしナ。。。「仕方が無い、買い換えようか」と思って各メーカーの機種を調査し、とりあえず購入機種を決定。ただ値段が高いので、その前に一度修理屋さんに見てもらうことにする。 6月27日、修理屋さんが来た。そして室外機の基板を交換すると、あっけなく直ってしまう。というわけで、余計な出費を抑える事が出来た(新機種の魅力も捨て難かったが)。もうしばらくこのエアコンを使い続けることとしよう。 しかしながら、やっぱりエアコンがマトモに動くと涼しいもんだナ!! なお6月24日から1週間近く微熱が続く(25日には 37.3℃)。少なくとも前半の原因は、エアコンが壊れていたせいかもしれない。暑いと身体に響くのダ!! またこれがキッカケとなったのか、時々頭がクラクラしたり頭痛が起こったりもした。。。 6月30日、ドライブ。 少し前に YUKO が梅を使って「梅ジュース」を仕込んでいたのだが、ようやく熟成。そしてこのジュースは炭酸で割ると旨い!! ということで、今日のドライブは炭酸水を汲みに行くのが主目的である。九州には炭酸水が湧いているところが、何箇所かあるのダ!! まずはいつものところで食用酢を購入。続いて熊本県小国地方に行き、蕎麦を食した。この辺りは蕎麦屋が多いのである。しかも完全禁煙のところが多いので、大変良い!! その後、炭酸水の水汲み場へ。ペットボトルに炭酸水を詰め込む。しかしその場で飲んでみたところ、思ってたより炭酸が強くなかった。数年前に来た時はもっと強かったような気がしたがナ!? 今度は別の炭酸水汲み場に行ってみよう。。。 次いで長湯(炭酸泉で有名な温泉)の山にある豆腐屋さんへ。1月にも行ったところで、湧水で有名なところだ。ココで水を汲んだ後、新しい広域農道を通ったりして帰宅。 てな感じで6月は終わった。そして来月早々(7月3日)には、半年振りのマルクが待ち構えている。さてどうなりますやら。。。
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |