|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2007年7月1日 - 7月31日 7月1日、街のパン屋さんまでちょっとドライブ。帰り道、現在建設中の外環状道路が少し延伸していたので通ってみる。 ちなみに外環状道路は全線開通すればとても便利になるのだが、現在は細切れにしか開通していないのであまり有効には使えない。それでも平行する道路が混んでいる時は、迂回路として利用できるけどネ!! 翌日(2日)夜、微熱(37.0℃)。 7月3日、通院日。今日は骨髄穿刺(マルク)がある。 採血の後しばらく待っていると、「予備の診察室」からお呼びが掛かった。この診察室は「“この時間には外来担当では無い先生” に特別に診てもらうような場合」のために、通常は空けてある部屋である(推定)。すなわち時々しか使っていない。 そのため「変だな〜」と思いながら入ると、この診察室のベットに寝てほしいとのこと。 「もしかして、このベットでマルクをするんですか〜〜〜???」 その通りであった。ちなみにマルクはいつも処置室と呼ばれる部屋で行なわれるのだが、ここのベットは処置室のものと比べ、幅が 2/3 ぐらいしか無いのである。おまけに壁に接しているので、寝返りを打つのが大変!! どうも処置室のベットに空きが無かったようだ。。。 仕方が無いのでこのベットに横になって待っていると、K先生登場。マルクが開始される。大きな痛みも無く、完了した。毎度ながら大した腕である!! その後、ベットに横になった状態で診察。今回の採血結果も特に問題無しとのこと。具体的は白血球数 5390個/μl、尿酸値 5.3mg/dl である。 なおマルクの前後には体温を計るのだが、昨日からの続きでやはり微熱だった。。。 という感じで、今日の通院は終了。マルクをした割には帰りの時刻が早かった。前回は診察の後にマルクを行なったので、とても時間が掛かったのだ。。。 ちなみに次回の通院日は今月31日。4週間毎の通院なので、まれに同じ月に2回通うこともあるのダ!! そしてこの時にマルクの結果も教えてもらえるはず。 ちなみに次回のマルク予定は、未定!!! なおこの日の夜、頭痛が発生しロキソニン(頭痛薬)服用。7月5, 6日も微熱や頭痛。。。 7月7日の夕食はラム肉&ワインで乾杯。特に祝い事があるわけでは無かったが、トリプルセブンの日(2007年7月7日)ということで。。。 ラム肉は肉の中でもプリン体(尿酸の素)が少ない方なのダ!! ただ久し振りに "肉らしい肉" を食べたので、後で胃がもたれた。。。 7月8日はプレオープンしたショッピングモールへ。買い物三昧と行きたいところだが、そこはまだプレオープンの状態。オープン済みの店が非常に少なかった。ということで早々に退散。なお開いている店が少ない割には、来客数はかなり多かったようダ!! 7月10, 11日は微熱。 7月15日はいきつけの美容院に行く。いつも指名している人が8月以降、別の店に移るので、私も今後その店に変える予定。そして美容院を出た後、福岡の街(天神)を散策。 7月16日、佐賀県伊万里までドライブ。ココには伊万里牛というブランド肉があるのだ。私自身は(高尿酸血症のため)あまり肉は喰えないのだが( YUKO[=妻] も私に付き合ってあまり食べない)、これをお中元に送ろうという算段なのダ!! 途中で道の駅に寄った後、牧場直営のステーキハウスへ。ただしここで肉を食すわけでは無い。ステーキハウスの横には肉屋さんが併設されていて(当然ココも牧場直営)、比較的安く伊万里牛が買えるのである。 そしてお中元向きの肉をチョイスして、そのまま発送の手続きをする。 次いで、伊万里焼の里「大川内山」へ。歴史的な陶磁器の産地で、窯元が多く集まっている。私個人の感想としては、陶磁器そのものよりも「通りの雰囲気」に魅力を感じた。ひなびた陶器屋さんが並ぶ通りと、聴こえてくるヒグラシの声。何とも幻想的である。 その後は佐賀市のショッピングセンターに行ったりして帰宅。 夜には頭痛がして、ロキソニンを服用。翌日(17日)も頭がクラクラ。。。 7月21日、朝から頭痛と微熱。そしてそれから約10日間、ほぼ毎日のように頭痛に悩まされることになる。さらに7月26日、ストックしていたロキソニンが無くなった。このロキソニンは病院で処方されたものなのだが、最近頭痛が減っていたのでしばらく貰っていなかったのダ!! 仕方が無いので市販の頭痛薬で代用。以前 K先生に「市販の頭痛薬を飲んでも大丈夫か」ということを聞いたことがあり、許可をもらっていたのである。ただ市販の頭痛薬はロキソニンと比べ、効き目が悪いような気がする。よって薬だけで治らないときは「冷えピタ」で対処!! なおこの頭痛薬、ピーク時には1日3回飲んでいたが(基本的に頭痛薬は1日3回まで)、次第に痛みも治まってきた。。。 7月28日、今日も佐賀県方面にドライブ。まずは唐津市にある湿原へ。ココには日本一小さいハッチョウトンボや、珍しい自生のサギソウなどが見られるのだ。すぐ真横に田んぼがあるという変わった湿原だが、それでも美しい。しっかり堪能した後、次の目的地に向かう。 続いて行ったところは佐賀県西部。地元のブランド豚を使ったハム屋さんがお目当てである。そしてハムやソーセージを買った後、帰路へ。途中、佐賀県鳥栖市のアイスキャンデー屋(少し有名)でアイスを購入。 7月29日は参議院選の投票。 7月31日、今月2回目の通院日。白血球数 5010個/μl、尿酸値 5.0mg/dl で、今回も問題無し。またマルクの結果も問題は無かった。しっかり寛解が維持できているようだ!! ということで今まで4週間毎だった通院が、今後は「8週間毎」に延長!!! つまりおよそ2ヶ月毎というわけで、次回の通院日は9月25日となる。 なお今回は(切れていた)ロキソニンを大量に貰った。またザイロリック(尿酸値を下げる薬)も8週間分となり、貰う量が倍に!!! そんなわけで通院間隔も延び、経過は順調に推移している模様!! しかし今も頻繁に起こる頭痛等の原因は不明。K先生にも分からないらしい。これも治ってくれれば、もっと素直に喜ぶことが出来るのだが。。。 2007年8月1日 - 8月31日 8月、今月の定期的な通院日は無い。先月末より通院間隔が8週間毎になったので、通院しなくてもよい月が出てきたのダ!! ただし絶好調なわけでは無い。 まず 8月1日は微熱(36.8℃)。夕方ぐらいから頭がクラクラしてくる。そして翌日も微熱。8月4日には頭痛が発生し、ロキソニン(頭痛薬)を服用する。 8月5日、公共交通機関による福岡市の旅。 経過が順調に推移し通院間隔が延びたことを考慮すると、私の免疫力はかなり回復してきたと考えられる。そこで今回から病院内やインフルエンザ時期といったリスクの高い場合を除き、多少の人ゴミでもマスクは付けないことにした。 多分、それによってヤバいことにはならないだろう!? ということで、公共交通機関でも原則マスク無し。ショッピングセンター等でもマスクはしない!! 話を戻して、まずはバス&電車で天神の街へ。このうちバスに乗るのは約1年ぶりである。ただし今回はマスク無し。 天神からは地下鉄七隈線へ。今日はこれに乗るのが主目的。この七隈線、私の入院中に開通した路線である。今まで感染リスクを考え極力、公共交通機関は避けてきたのだが、一度は乗ってみたかった!! というわけである。 なお途中駅でも降りる予定なので、お得な「1日乗車券」を買っていざ乗車。リニアモーターの独特な音で発進する。また結構アップダウンがあるのだが、電車の先頭や最後尾からトンネルの蛇行が良く見えて面白かった。普通の電車のように独立した運転室があるのでは無く、仕切りで区切られているだけなので、先頭(最後尾)の窓が開放的なのだ。 ちなみに途中駅では少し歩いてラーメンを喰いに行ったり、パン屋さんを探し回ったり!! しかしこのパン屋さん、何とか探し当てたのだが店休日だった。。。 その後、終着駅まで行く。ただこの駅の周辺には目ぼしいモノが無いので、すぐに引き返した。天神からは、行きと同じく電車&バスで帰宅。 帰宅後、足首を見てみるとやっぱり少し赤く腫れていた。ちょっと多めに歩いたもんな!! 翌日の8月6日、足首の赤みが若干増す。そして一日中、頭がクラクラ。昨日の散策で少し疲れたせいか?? なお足首の赤みはその後、徐々に治まってくる。 また8月10,11日も頭がちょっとクラクラ。 8月12日はドライブ。熊本県小国に行くのが目的だが、やはり通常の道を通るのでは面白くない。 というわけで通ったことの無い道路を使い、まずは大分県日田市前津江へ。途中、橋の横にカッコいい滝を発見した。この滝の名前を知りたかったのだが、何の案内板も無く、結局分からず。。。 その後、標高1000mぐらいの地域を超えて、同市中津江を通過する。 そして小国にある「鍋ヶ滝」に着いた。ココが第一の目的地。狭い道の先にある滝なのだが、思ったより人が多い。最近行った滝の中では一番多いような気がする。この滝は最近頻繁にTVで紹介されており、そのせいかもしれない。 さて駐車場から5分ぐらい降りていくと、目的の滝が見えてきた。ちなみに鍋ヶ滝は、滝の裏側に大きな空洞があり、その空洞に入って内側から滝を見ることができる。こういうのを裏見の滝というそうだ。そしてこの空洞はとても大きく、滝に濡れることも無い。 内側から見る滝はウォーターカーテンのようでオモシロかった。しかし迫力という点では、前津江の無名の滝の方がすごかったが。。。 その後は小国の有名な店でカレーを食す。そして同じく小国の市街地にある水源へ。ここが第二の目的地で、水を汲んで帰るつもり。 しばらく探し回った後、目的の水源(池)発見。水が湧き出している様子も見える。しかしこの池のある場所が良くない。横に大きな川が流れているのだが、そこの水面と高さが同じで、しかも繋がっているのだ。これでは確実に川の水と混ざるはず!! 結局飲み水には適さないと判断し、水を汲むことは断念。その後、帰路に着く。 8月13日の朝、頭痛。ロキソニンを飲む。さらに左足の親指が痛い。この症状は今までも時々起こったが、どうも冷房等で足を冷やした際に出るようだ。多分、痛風では無いと思うけどネ。 なおこの親指の痛みは数日間で治まる。 8月18日、小ドライブ。まずはいつものところで食用酢を購入。その後、福岡県筑後地方にある水汲み場へ。ココは6月に行った場所とはまったく違う場所だが、やはり炭酸水が湧いているところなのダ!! 炭酸水をペットボトルに入れる。有料だがかなり安い。見たところ微炭酸といった感じ。 その後、福岡県久留米市でラーメンを喰う。 そしてさらにショッピングセンターへ。先月のプレオープン時に行ったところだ。前回はプレオープンということでまだまだ開店していない店が多かったが、今回は当然、全店オープン済み。いろいろ回った後、帰宅した。 夜、頭痛が発生しロキソニンを服用。。。 8月19日、ショッピング。まずはホームセンターに。地固め療法の外泊時に、(コードを壁に留めるための)「タイマウント」という留め具の取り付けを行なったが、このタイマウントをまた購入するのが目的だ。 実は最近、リビングのレイアウトを変えたくなり、テレビ台(といってもワイヤーシェルフだが)も移動させる必要が出てきた。只の移動だけなら簡単なのだが、テレビなのでそこまでアンテナケーブルを引っ張ってこなければならない。しかし現在も衛生面からコードを床に直置きすることは避けており、よって壁に這わすことになる。そのためのタイマウントなのダ!! ホームセンターでタイマウント等を買った後は、大型ショッピングセンターへ(昨日のショッピングセンターとは違うところ)。そこでも買い物をした後、帰宅した。その後、タイマウント設定場所の計測等を行なう。 ところで、この日(8月19日)は私の退院2周年記念日である。退院後2年間、再発もせずやってこれたわけで、とてもメデタイ!! しかしウカツな事に何もイベントを行なわなかった。すっかり忘れていたのダ!!! 前もってカレンダーにも記入していたというのに、なんてこった。。。 (次の日、気付いた) まあ、こういうことも忘れるぐらい回復してきたのだと思って、納得することにしよう。 8月20〜22日、しばしば微熱(36.9〜37.1℃)。しかしこの期間の夜、リビングのレイアウト替えを決行。タイマウントを貼り付け、そこにケーブルを設置。その後、テレビ台やテーブル、ソファ等を移動という順番。何とか完了した!! 8月23日、明日から30日まで夏休み!! ウチの会社は7〜9月の間に5日間、夏休みが取れる。そこで今年もお盆を避けて取ったわけ。 そしてこの日の夕方頃、宅急便でカスタムメイドのワイヤーシェルフが届く。(リビング以外に)ダイニングも少し整理しようと思い、そのための棚を注文してたのだ。ただしこれの設置は後日行なうことにする。 8月24日、夏休み開始。実は今日から28日まで帰省旅行なのダ!! まずはバス&電車で福岡空港まで行く。前回の帰省では感染予防のため、空港までマイカーで行き、空港近くの駐車場に止めた。しかしもう公共交通機関でも大丈夫。 その後、飛行機に乗って北陸の玄関口、小松空港へ。ココでレンタカー(禁煙車)を借りた。実家までレンタカーで行くのが、最近の定番となっているノダ。入院するまではずっと公共交通機関で行ってたけどネ。 そして実家に向かう前にちょっと金沢に立ち寄り、餃子の有名店へ。揚げ餃子という感じで旨い!! その他、別の街で有名な寺に行ったりして、実家に到着。 実家では夕食後、父の(古い)パソコンのメンテナンスなどを行なう。しばらく前に父パソ(父のパソコン)の増設メモリは壊れたので外されており、このパソコンは基本メモリ(128MB)だけで動いていた。OSはWindows XPなので、128MBでは当然遅い。 そこで今回、代わりの増設メモリを持って行き、取り付けてみた。増設後、かなりのスピードアップ。良かった良かった!! 8月25日、帰省2日目は近所を軽くドライブしたり、有名なラーメン屋さんに行ったり。その他の時間はゆっくりと過ごす。 帰省3日目(8月26日)、両親とウチら夫婦とでドライブ。やはりレンタカーは有効に使わないとネ!! まずは世界遺産で有名な白川郷へ。昔はソコまで行くのにすごく時間が掛かったのだが、今はすぐそばに東海北陸自動車道のインターチェンジが出来たので簡単に行けるのだ。白川郷では通りを散策したり、合掌造りの一軒を見学したり。なかなか趣きがありますナ〜〜。 その他、白川郷の全景を展望するのに有名なスポットにも行く。TVでも良く見かける眺めだが、やっぱりイイね!! さらにその後は飛騨高山へ。ただし現在、白川郷→高山への移動には多少時間が掛かる。来年ぐらいには、自動車道全線開通、バイパス延長などでかなり楽になるはずだけどね。 高山では古い町並みを歩いたり、屋台(大きな車輪付き“神輿”のようなモノ)の展示館に行ったり。そして帰路に着く。 8月27日の朝、実家を後にする。しかしそのまま福岡に帰るわけではない。実は今夜一泊、金沢のホテルに泊まる予定。 この時期、特にローカル路線の航空料金は高くなるが、これをある程度安く済ます方法がある。それが「航空券&ホテルパック」だ(もっと安い方法もあるが、ローカル路線ではまず取れない)。 往復航空券と一泊分の宿泊クーポン(泊まる日は任意)がセットになったものだが、航空券だけを購入するより安いのである(航空会社自らもこういったパックを出している)。ホテルに泊まる方が安いというのも変な話だが、世の中はそのように出来ているノダ!! ということで、福岡に帰るのは明日(最終便)。金沢見物も明日に回して、本日は能登半島南部に行くことにした。七尾や氷見のフィッシャーマンズ・ワーフに寄ったり、帆船(先代の海王丸)を見たり。海王丸乗船は定休日ということで出来なかったけど。。。 七尾ではまた、日本一の旅館と言われている和倉温泉の加賀屋の前まで行ってみる(入ってはいない)。いかにも豪華そうな感じがした。そのほか(能登半島の根元にある)千里浜の「なぎさドライブウェイ(砂浜の上を走る道)」を通ったりして、ホテルに到着。このあたりから天気が悪くなってきた。 そしてホテルの部屋でしばらく休憩した後、再びクルマを走らす。目的地は有名な回転寿司屋!! ここで夕食という算段ダ。ちょっとプリン体が気になるが、なるべく少ないものを頼めばイイよネ。30分ぐらい待って着席、いろいろと食す。旨い!!! 8月28日、雨が強い。今回の旅行、昨夕まではずっと天気が良かったのだが、とうとう降り出してきた。ただ今まで降らなかっただけ良しとしよう!! 本日はまず近江町市場を散策。さらにすぐ近くにある味噌屋さんで味噌を購入。そしてその後は、金沢21世紀美術館へ。現代アートを堪能した。午後からは金沢の街を離れ、醤油蔵が集まった町に行ったり、九谷焼の里に寄ったり。途中、有名な日本酒「天狗舞」の酒蔵を発見したので、限定品を購入!! その後、加賀温泉郷の周辺をドライブ(回り道)して、小松空港に戻る。そして帰路へ。。。 こんな感じで、今回の旅はオシマイ。結構アクティブに活動したが、体調が悪くなることは無かった。相変わらず足首が赤くなる症状は出たが。。。 さて8月29日からは自宅で夏休み。夏休み前日に届いたワイヤーシェルフを取り付ける。 ワイヤーシェルフは専用の突っ張りポールで固定するようになっているのだが、この突っ張りポールがクセモノ。長さが一種類しかなく、しかも取付場所にはそれでは長すぎるのだ。しかしそのことは前もって承知済み。切れば良いのダ。 ということで、金ノコで切断!! 結構簡単に切れる。そのあと設置も行い、今回の作業は完了!!! 8月30日は、最近オープンしたロボット専門店に行く。そして夏休みも終わった。。。 このように今年は充実した夏休みを過ごすことが出来て良かった。 しかしその反動か? 8月31日、微熱(36.9℃)。まったく困ったもんダ!!! 2007年9月1日 - 9月30日 9月1日の夕方、高級スーパーへ。このスーパーは福岡市内に数件あるのだが、最近新しい支店が出来たので、そこに行ったのダ!! もちろん買い物もするのだが、食事もそこで取る予定。ココの店内にはレストランも併設されているんだよネ。 ということでさっそくレストランの前まで行ってみたのだが、ちょっと割高。「高すぎる!!」というほどでも無いのだが、今日みたいにフラッと来て入るというのにはちょっと、といった感じである。 ただしこの時間は既にディナータイム。ランチタイムはリーズナブルなようなので、食べるとすればその時間帯にしよう。 ちなみにウチらが行った時、レストラン内には「ニットの王子様」のような男性がいて、一心不乱に編んでおられた!? そして買い物を済ませた後、ラーメン屋へ。レストランには入らなかったので、その代わりというわけである。なお最近はトンコツ以外のラーメンを食すことも多いのだが、今回も九州では数少ないミソラーメン系!! 9月2〜7日は体調すぐれず。微熱が出たり、頭がクラクラしたり。。。 9月8日、Aさん夫婦をお招きして、我が家でホームパーティー。Aさんとは十年来の友人で、日本酒が縁で知り合った。この日本酒にはとても造詣の深い方である。 当然、今回のパーティーも日本酒がメイン!! Aさんはわざわざ自宅から何本も持ってきてくださった。いずれも銘品である。私も先月に帰省した際に購入した「天狗舞」を用意。 なおAさん夫婦とお会いするのは久し振りだったので、積もる話で盛り上がった。日本酒も旨い!! しかしちょっと飲みすぎたか? パーティー終了後、頭痛がするのでロキソニン(頭痛薬)を服用。。。 9月11〜14日も頭クラクラ、微熱も発生!! 9月15日、近所のラーメン屋(トンコツ系)まで散歩。我が家は住宅街の中にあるのだが、結構入り組んでいて、いまだに通ったことの無い道が存在する。今回はそういった道を散歩し、ラーメンを喰いに行こうという算段ダ。 前もって頭に地図をインプットしてから歩いたのだが、かなり複雑なルートで大変!! 何とかラーメン屋にたどり着いた。なおこのラーメン屋は初めてきたのだが、なかなか旨い!!! 9月18日、微熱。19日は頭痛。 9月22日はショッピング。まずはコストコ(会員制スーパーマーケット)へ。ちょっと買い物をした後、コストコを出発。福岡市内の海寄りの道を通り、次のトコロに行くことにする。福岡市内の道は混むので日頃はあまり通らないのだが、たまにはいいよネ。 そして海寄りのコースまで行く途中、長谷ダムを通過。ちなみに福岡市内にあるダムはコレと、曲渕ダム(早良区)だけだと思う。なお長谷ダムは(曲渕ダムと異なり)市街地のすぐそばにあるのだが、結構穴場である。 続いてパン屋に行ったり、イタリア料理を食したり。 その後は、ロボット展示館のようなところに行く。この展示館は先月行ったロボット専門店とは別で、あくまでも展示&実演がメインの場所である。ココではテムザックという会社の「番竜」を初めて見る。カッコ良かったが、思っていたより小さい。。。 そして最近増床したアウトレットモールに寄って、帰宅。 翌日の9月23日はドライブ。再度、贈答品として伊万里牛を送ろうと思い、佐賀県伊万里にある牧場直営の精肉店に向かったのダ。しかしココは先々月行った場所とは別のトコ!! ネットで見て良さそうだったので、来てみたのである。 これが結果として、とても良かった。先々月の店より感じが良いし、値段も若干安そうだ。これ以降、伊万里牛を買うとしたらココだな!!! 次いで道の駅に寄ったりした後、佐世保に向かう。といっても佐世保の街に行くわけでは無い。「西海パールシーリゾート」が目的地だ。ここは九十九島を臨む海辺に建つ施設で、なかなか景色が良い。 なおパールシーリゾートでは(昨日に引き続き)イタリア料理店へ。ココの1階は完全禁煙になっているので嬉しい。味の方も昨日の店より旨いように感じる!! その後は同じく施設内にある水族館へ。こじんまりとしたトコロだ。それは別に構わないのだが、後から入ってきた大学生と思しき団体がやたらウルサイ!! どうにかならんモノか。。。 ちなみに先月「鉄腕ダッシュ」という番組で、TOKIO 城島&太一がハリセンボンをココまで運ぶという放送があったのだが、そのハリセンボンは今も元気に泳いでいた。 帰りは有名な陶器の産地、佐賀県有田にある公園(昔の博覧会会場)に立ち寄る。そして裏道を通り、帰宅。 9月24日は阿蘇までドライブ。旨いパン屋が入っている道の駅に立ち寄った後、裏道を駆使し、熊本県大津町の「清正公道」と呼ばれる道路に向かう。そしてこの清正公道を通っていた途中、何も無い平原に突然巨大な工業団地が現れた。 熊本中核工業団地というそうだが、ココで働いている人は一体どこから来ているのだろうか? 本当に近くには何も無いんだよネ!! その後、阿蘇カルデラ内に入り、「阿蘇パノラマライン」という道へ。数年前まで有料道路だったところである。この時点で既に夕方近くになっていたせいか、帰りの車(ウチのクルマとは逆の車線)がものすごく渋滞していた。それらの車を横目に見ながら、阿蘇ファームランドに到着。 この阿蘇ファームランドは巨大な観光物産店のようなところだが、5年ぐらい前にも来たことがある。しかし今回再度来てみると、増床されていてさらに巨大になっていた。 ただあまり興味があるものは無く、ラーメンを喰っただけ。。。 その後、阿蘇ファームランドを後にしたのだが、来た道をそのまま戻るとあの大渋滞に巻き込まれてしまうだろう。それはイヤだ!! しかし実はこの道にはあまり知られていない横道(裏道)が存在するのである。当然その裏道を通ったのだが案の定、渋滞無しで南阿蘇に着いた。なお途中、はちみつ屋さんにも寄ったヨ。 そして南阿蘇には特に用事は無かったのでそのままスルーし、帰路へ。途中、熊本県山鹿にある平山温泉に立ち寄る。 平山温泉は泉質が良い穴場の温泉地だが、最近また新しい家族湯がオープンした。そこで今回、この家族湯に行ってみたのだが、かなりの人気のようである。 というわけで30分以上待って、ようやく順番が回ってくる。結構立派な風呂であった。それにしても、温泉はやっぱり気持ちがイイね!!! 9月25日、2ヶ月ぶりの通院日。今回も異常無し。白血球数 5170個/μl、尿酸値 4.7mg/dl とのこと。 なお次回の通院日は、同じく8週間後(11月20日)。 9月28,29日は頭痛になったり、頭がクラクラしたり。。。 9月30日、自宅のテレビでF1観戦。年に一度の日本GPだ!! このときだけはテレビ局の方も生放送してくれるのである。いつもは深夜に放送しているので、起きていると辛い。それで録画ということになるのだが、これではオモシロさも半減してしまうのダ。 なお今回は30年ぶりに富士スピードウェイで行なわれたのだが、大雨で大変そうである。でもウチらは家の中なのでラクチン。。。 ちなみに私も昔は何回か日本GPを見に行ったことがある(当時は鈴鹿サーキットだった)。生で見るF1はやっぱりスゴいけど、チケットや旅行代で結構掛かるからナ〜〜〜 というわけで、今月のドライブは少なめ。体調が悪かった日も多かったしネ。 依然、体調は万全というふうにはならないけど、まあ気楽にいきましょ!!!
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |