|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2007年1月1日 - 1月31日 元旦。まずは毎年行なっている、実家への「新年の挨拶」の電話。そして雑煮を食す。 なお今年の雑煮は実家(北陸)風。とはいえウチはあまり帰省しないので、YUKO(=妻)はこの雑煮をほとんど食べたことが無いのダ!! そこで私がネットで、一番近そうな雑煮レシピをピックアップ。もっとも私も長い間食べてないので、うろ覚えだが。。。 これに基づき、YUKOが再現してくれた。なかなか旨い!!! 続いて、恒例の初詣ドライブ。昨年に引き続き、須佐之男命(スサノヲノミコト)系の神社に向かう。須佐之男命は無病息災の神様なのである。今年の行き先は、佐賀県小城の「須賀神社」。昨年のドライブでこの横を通ったことがあり、「来年はここで初詣しよう」と決めていたのだ。 さて到着すると、適度なにぎわい。人が多過ぎるということも無く、いい感じである。しかし問題は150段もある階段。しかも急勾配である。ただこのことは以前より織り込み済み!! 以前ドライブした際、この階段がモロに見えていたのである。 しかしいざ階段の真下に立つと、予想以上にキツそうである。神社側もそれに配慮してか、階段下の門(?)に賽銭箱が備え付けられていた。そしてたいていの人は階段を登らず、そこでお参りを済ましているようであった。 しかしウチらはわざわざここまで来て、登らないわけが無い!! 頑張って登り切った。なお50段ぐらいまでは手すりを使わず登ったが、後は手すり無しではムリ!!! やっぱり体力不足だなあ〜〜〜。 そして賽銭を入れてお参り。ちなみに(階段上の)神社の賽銭箱は何とダンボール箱で、階段下のりっぱな賽銭箱とは比べようの無いものであった。。。 (上まで登る人が少ない証拠) その後、神社そばにある「村岡総本舗」という羊羹屋さんへ。小城は羊羹(ようかん)で有名なところで、ココはその中でも有名な店なのである。YUKO はさっそく幾つか買っていたようだ。 またこの日は「抹茶 + 羊羹セット」が無料で振舞われていて、おいしく頂く!! その後、福岡県南部の黒木町にある素盞鳴(すさのう)神社へ。ここもその名の通り、須佐之男命系で、大藤(大きなフジの木)で有名なところ。でもお参りしている人はごくわずか!! フジが咲いている季節は大賑わいのようなのだが。。。 というふうに、今年の初詣ドライブは完了したのであった。 なお元日の夕食は一応、おせち料理。しかし去年のような "海の幸" 満載の「おせち」では無い。尿酸値対策の関係上、海産物を多く取れないのダ!! そのため今年は私が食べれる品を主とした「YUKO 特製おせち」。それでも通常よりプリン体は多いのだが、正月ぐらいはイイよね。 そして恒例の小布施ワインで乾杯。やっぱり旨い!! 1月2〜4日。会社の冬休み後半であるが、ゆっくりと過ごすことにした。そして夜はビールをグイっと!! といっても缶ビール1本ぐらい。ビールはプリン体が多いので良くないのだが、正月ぐらいは。。。 しかし 1月3日、夕食後に気掛かりな事が起こる。ザイロリック(尿酸値を下げる薬)が切れたのだ。ザイロリックはいつも「次の通院日までの期間」、すなわち4週間分もらっており、今回も4週間分だった。 でも1月の通院日は正月を挟むため、(12月から換算して)5週間後だったのである。つまり一週間分足らない!! 尿酸値は大丈夫だろうか??? 1月5日、仕事始め。 1月9日は通院日。いつも通り採血の後、しばらく待って診察。 まず血液検査の結果だが案の定、尿酸値が高い。7.4mg/dl (正常値は 3.6〜7mg/dl) ということで、正常値をオーバーしてしまった。K先生にザイロリックが足りなかったことを伝えたら、「それが原因でしょう」ということになった。 つまりこのことは、現時点でザイロリックを中止したら、すぐに尿酸値オーバーしてしまうということだ!! 普通の食事 (およびザイロリック中止) までの道のりはまだまだ遠い。。。 ちなみに白血球数は 5480個/μl で、先月と同じぐらい。 なお次の通院日は、2月6日。この日は半年ぶりの骨髄穿刺(マルク)の予定。ただし「その頃にインフルエンザが流行していない場合」という条件付き。マルクを行う処置室に、インフルエンザを患っている人が同室したりしてたらマズいからだ!! さらに次回通院日の翌日からは、再びベサノイド服用を開始。これはインフルエンザに関係無く、実施確定である!!! 1月13日、温泉へドライブ。「炭酸泉で有名な長湯温泉」の隣にある少しマイナーな温泉で、コチラも炭酸泉である。 当初、昔から存在する道を通って行くつもりだったが、YUKO がネットで「直入庄内農業道路」という新道を見つけてくる。この道のことはまったく知らなかった。裏道マニアの私としたことが、何と言うことだ。。。 とにかくココは通らねばなるまい。ただ気掛かりは数日前に山間部に降った雪!! とりあえず行ってみてから、通るかどうか決めることにする。 なお今回、温泉までのルートで一番標高が高いのは湯布院周辺だ。さすがにこの辺りには雪が残っている。しかし新道に近づくにつれ、雪が無くなってきた。これなら大丈夫そうだ。 そして新道に突入!! 予想通り雪は無い。ちなみにこの新道は小高い山の中腹を通っており、景色が良い。途中、展望台で車を止めたりしながら、温泉に向かった。 その後のドライブは、まず長湯温泉街の新施設(まだ仮オープンだった)でヘルシーなバイキング。そして目的地の温泉へ。炭酸を強く感じるという程では無いが、いいお湯であった。 温泉に入った後は、長湯の山にある豆腐屋さんへ。ココには湧水もあり、水タンクに入れる。そして豆腐を買った後、帰路に着いた。 さてこのように今月前半は体調も良かったので、結構活動的であった。しかし16日の朝になって、頭痛発生!! ロキソニン(頭痛薬)を飲む。それからの4日間は微熱(37℃前後)が出たり、再び頭痛になったり。 でも調子悪くてもドライブには行った(1月20日)。この日は朝夕、頭が痛かったんだけどネ。。。 ちなみにこの時のドライブは、福岡県南部と熊本県北部を巡る旅!! みかんを買ったり、穴場の名水スポットで水を汲んだりした。 さらに1月27日も小ドライブ。いつもの飲用酢を買った後、佐賀市へ。先月行った大型ショッピングモールで昼食を取った後、「道の駅」や「廃校跡の農産物直販所」を回る。 そして佐賀・福岡県境の三瀬トンネル付近にある名水の水汲み場へ。小雪が舞う中で、水タンクに水を詰めて、帰宅!! このように1月はドライブ三昧であった。 でも 1月30, 31日には、また頭痛や微熱。。。 2007年2月1日 - 2月28日 2月3日、節分。今日はまず天神のデパートへ。節分といえば最近は「恵方巻」でしょう。デパ地下のいろんな店で恵方巻を売っていたが、リーズナブル且つ旨そうなものを買った。でも具に「高プリン体の食材」が入っているものは食えないので、結構限定されてしまうんだけどネ!! その他、雑貨屋さんを回ったりして、街の散策終了。。。 その後はいつものドライブ。佐賀県唐津市で全線開通した国道バイパスを通るのが一番の目的である。このバイパスは一部区間が開通した時に通ったことがあるんだけど、やはりすべて開通した時点で全線を通ってみないとね!! ちなみにこのバイパスも含めお金が掛かっている道路というのは、今まで道が無かったようなところに無理やり作ってあることが多々ある。前から道があったとしても、ほとんど林道のようなものだったり。。。 そのためこういう新規開通した道路を通ると、今まで見たことが無い景色を見ることができたりするのダ!! ということで、今後も新道巡りを続けることになるだろう。 そしてバイパスを通った後は、呼子の方面へ。波戸岬に行ったり、道の駅に寄ったりした。 翌 2月4日は微熱。その翌日の5日も微熱。。。 この状態で2月6日、通院日となる。 ちなみに前回の通院時に「インフルエンザが流行してなかったら骨髄穿刺(マルク)を行なう」と言われていた。そして今年はまだインフルエンザは流行ってないようだし、マルクは実施することになるだろう。。。 外来でのスケジュールはいつもまず採血から。そしてマルクを行なう日の場合、この次は通常、処置室に通される。今回もそうだと思い、ずっと待っていた。 しかしいつまで経っても呼び出しが掛からない。そこで看護婦さんに聞いてみると、「診察時にマルクを実施するかどうか判断し、(実施する場合は)その後行なう」ということであった。 私としては先にマルクをしてもらった方が良いのだが、しょうがないのでそれに従う事にする。 ここでマルクと診察の順番が変わると何が困るのか、疑問を持たれた方もいるかもしれない。実は病院にいる時間が違うのである。 マルクを行なった後は30分〜1時間、処置室のベットの上で安静にしていなければならない。そしてマルクが先の場合は、その後すぐに診察してもらえる事が多いのダ!! しかし診察が先だと、診察までに数時間待たされる。さらにマルク後の「安静にしている時間」も加わるので、とても長くなってしまうのである。。。 いつもの事だが、今回もやっぱり2時間以上経ってようやく診察。そして K先生もインフルエンザは流行っていないとの認識だったので、マルクは実施する事になった。 もちろん翌日からのベサノイド服用も実施である!! なお尿酸値は 4.5mg/dlで正常値。ただしこれはザイロリック(尿酸値を下げる薬)の効果である。ちなみに先月は1週間近くザイロリックを飲んでいなかったので、7.4mg/dl と正常値をオーバーしていた。今回は薬のおかげではあるが、正常値になったことは良いことだ!! でもやっぱり今月もザイロリック続行。 また白血球数は 5130個/μl で問題無し。 さて、診察後しばらくして処置室へ。少し待っていると K先生がやってきてマルク開始となった。ちなみにマルク自体はこれまでで一番痛くなかったような気がする。慣れてきたわけでは無いと思うけどネ!! でもマルク跡の出血がなかなか止まらず、1時間以上安静にしているハメになる。 これで本日の病院スケジュールは終わったのだが、結局 5時間以上も病院に滞在したのであった。本当に疲れた!!! その後、薬局でベサノイドを受け取り、帰宅。。。 翌日の2月7日、今朝からベサノイド服用開始。服用はいつも通り2週間だが、やはり今回も(ベサノイドの副作用で)頭痛が起きるのだろう!! 当日は昼前から微熱。しかしまだ頭痛はあまり無い。この微熱も2月4日からの続きなのか、ベサノイドによるものか不明である。その後、夕方頃には熱も多少上がって、37.2℃に!! 少し頭痛も発生してきたので、ロキソニン(頭痛薬)を飲む。 そしてその翌日(2月8日)。早朝4時頃に激しい頭痛で目が覚める。歯まで痛い!! すぐにロキソニンを飲んだが、しばらく治まらなかった。その後は和らいできたのだが、AM10時頃 再び頭痛が強くなり、再度ロキソニンを服用。本当は8時間以上、間隔を置いた方が良いのだが、どうにも耐えれない!! でも1日3回までという規則は守らなければならないので、今日はあと1回だけだ。 さらにPM3:00頃、37.0℃の微熱。オマケに少し鼻水まで出てきた。 これは多分、風邪ではないだろうか? 病院で伝染されたのだろうか。 何といっても、5時間以上いたからな!!! 思い返すと、病院には頻繁にセキをしてる患者が何人もいた。つまりこの時期に病院に長くいるというのは、風邪等のリスクが高くなるということ!! だから早く切り上げたかったのだが。。。。。 PM8時頃、再び頭痛が起こり、本日3回目のロキソニン。これで今日はもうロキソニンを飲んではいけない!! なお夜になっても、微熱は治まらず。。。 2月9日、AM5時頃、やはり頭痛で目が覚めロキソニンを服用。さらにノドまで痛い。 これは完全に風邪だ!! つまり今回のベサノイド服用期間は、副作用と風邪の二重苦ということになる。でもベサノイド服用は決められた期間行わないと意味が無いので、風邪を引いたからといって止めるわけにいかないノダ!! 非常にツラい。。。 その後もノド痛、微熱、吐き気、身体がダルいといった症状が続く。 そしてPM5時頃とPM12時頃には頭痛でロキソニン服用(この日も3回)。 2月10日、風邪の症状が和らいだ状態で目覚める。頭痛も無い。 しかし昼頃、また悪化してきた。まずPM2:30頃には36.9℃の微熱。しかしこれぐらいなら特に問題無い。 ところがその1時間後、頭痛がしたのでロキソニンを飲んだ後、熱を計ってみると何と38.0℃になっているではないか!! そしてさらに1時間後のPM4:30、やはり38.0℃。 全然下がってない!!! 実は退院の際に注意事項で、「38℃以上になったら来院すること」と言われていた。しかし退院後これまで38℃以上になったことは無かったので、(定期的な診察以外の)診療を受けたことは無かったのである。 つまり今回が退院後はじめての38℃である。これは病院に行くべきだろう!! さらに心配なのは、これが只の風邪では無くインフルエンザだったらどうしよう、ということだ。昨年11月に予防接種は受けているのだが、絶対に掛からないというわけでも無い!! もし掛かっていたら、普通の人より重病化する可能性が高くなるような気がする。。。 ということで、すぐに HS病院に向かう。到着後、受付へ。ただ本日は土曜日で、しかも夕方頃に着いたので、救急診療となる。 なお救急診療なので他の患者さんの数は少ないのだが、やはり症状の重そうな人が多い。 検査の方は採血、尿検査、レントゲン、インフルエンザチェックなどなど。またこの時点での体温は37.9℃であった。 その後、検査結果が出るまで処置室のベットの上で横になる。これはぐったりしている私を見かねて、看護婦さんが気を利かせてくれたノダ。感謝!! そして診察。ちなみにココは救急なので、担当医は K先生では無い。 なお検査結果は「普通の風邪でしょう」ということであった。インフルエンザチェックも陰性だったようだ。一安心である!! ということで、PM8時過ぎにようやく帰宅した。安心したせいか、この時点で体温を計ってみると 36.8℃まで下がっていた。 しかしこの日、症状の重そうな人の中にはインフルエンザ患者がいたかもしれない。それが気になる。 私の病気が今は「只の風邪」であったとしても、この日インフルエンザに感染するようなことがあったらシャレにもならない!!! その翌日の2月11日、急ぎの仕事が入る。当然調子は悪いのだが、仕方が無い。何とかこなした!! 13日に代休を貰ったけどネ。。。 しかしこの後、私はハードワーカーになっていくのである!! なおその後も1週間ぐらい微熱、鼻水が続く。ロキソニンは平均一日一回ペース。 でも心配してた「救急診療時にインフルエンザを感染された」ということは無かったみたいだ。とりあえず良かった!! 2月16日ぐらいからは唇がカサカサになって皮がむけてきた。これは多分ベサノイドの副作用である。毎回起こるんだよネ!! 2月17日、休日だけど仕事。。。 2月18日。まだベサノイド服用中だし、副作用や風邪が治ったわけでも無い。でもそれほど調子は悪くないので、ちょっと小ドライブ。朝倉地方をまわったり、名水を汲んだりした。 でもやっぱり、ちょっとキツかったみたいダ。帰宅したら頭痛がしてきて、ロキソニン服用。。。 2月20日、ベサノイド終了。今回は手のしびれなどは無かったが、風邪とのダブルパンチで結構大変だったナ。。。 なおその後も時々 微熱や頭痛!! 唇のカサカサは月末になって、ようやく治まってくる。 2月24,25日、休日だけどまたまた仕事。とても忙しくて、代休も取れない!! まだ白血病治療中の身なんですけど。。。 退院後しばらくは残業等を控えていたのだが、すっかり元に戻ってしまった。今でもハードワークが続くと、体調が悪くなるんだよネ。再発リスクも高まりそうで何だかイヤだな〜〜〜 2007年3月1日 - 3月31日 3月1日、微熱(37.1℃)。そして仕事の方は相変わらず忙しい。 3月3日は2週間ぶりの休みとなったので、福岡県宗像市にあるグローバルアリーナに行った。ここは複数のスポーツ施設が集まったようなところなのだが、ウチらの場合スポーツをするために行ったわけでは無い。 実はグローバルアリーナにはスポーツ施設の他に、パン屋やレストランなどがあるのダ。そして本日の目的もココなのである!! 到着してみると、思ったより人が多い。しかもスポーツをやりに来た人よりも、(ウチらと同じく)お店を目的とした人の方が多そうである。 さっそくパン屋さんに行って、パンを購入!! そしてお昼。レストランは何軒かあるのだが、和食レストランで食すことにした。ランチタイムは禁煙なので、ちょうど良い!!! しかし大変混雑しており、1時間ぐらいの待ち状態となっていた。しばらくヨソの店などをながめて、時間をつぶすことにする。 そして食事。ここは複数の品が一度に楽しめるセットメニューが主である。プリン体やコレステロールが少なそうなメニューをチョイス。 出てきた品はちょっと一手間掛けたものが多く、旨い!! 一手間掛けてる分、出てくるのが少し遅いけどネ。つまり回転が遅いので、順番待ちが出るのもしょうがないことなのだろう。 ちなみに店員の応対も結構良かった。これで全時間禁煙ならもっと良いのだが。。。 その後グローバルアリーナを出て、山の方で名水を汲む。 翌日の3月4日、休日だけど仕事。夕方頃には 37.1℃の微熱が出る。 3月5日も微熱。頭痛もするのでロキソニン(頭痛薬)を服用した。 3月6日、今日は通院日。 今回も血液検査の結果に問題は無し。白血球数は 6270個/μl、尿酸値は 5.0mg/dl である。また毎度ながら、ザイロリックは今月も続く。。。 なお先月行なった骨髄穿刺(マルク)の結果も問題無し!! そして次回のマルクは8月に決定!!! 今回のマルクから換算して、ちょうど半年後である。 3月7〜9日、あいかわらず夕方頃になると微熱。おまけに頭もちょっとクラクラしてくる。その後も頻繁に微熱を繰り返した!! 3月17日、休日だけどやはり仕事。 3月18日、小ドライブ。本当はロングドライブをしたいのだが、身体の調子が悪いのでムリなのダ!! そういうわけで、いつものところで飲用酢を購入し、久留米でラーメンを食す。その後、新しく出来たパン屋に寄ったりして、帰宅。 夜にはやっぱり微熱が出た。。。 3月19日も微熱!! 3月20日、朝から微熱。しかもダルい。 急遽、HS病院に行くことにする。ちなみに定期的な通院以外で病院に行くのは、先月から2ヶ月連続だ!! 退院してから先々月まで定期通院以外したことが無かったのに、何かヤな感じである。。。 病院ではまず検温。37.0℃であった。そして第一回目の診察。先月の救急診療とは異なり、今回は K先生に診てもらえた。毎週火曜日の午前は K先生の外来担当日なのだ!! なおこの第一回目の診察では、問診後に検査項目の説明を受ける。 その後、いろいろな検査。採血やレントゲン、インフルエンザチェックを行なった。そして二回目の診察。 しかしながら検査結果は結局、分からずじまい!! ただインフルエンザチェックは陰性。 ハードワークとの因果関係も不明だったが、「出来れば仕事量を減らした方が良いでしょう」とのこと。私も減らしたいんだけどネ。。。 その後、帰宅。この日は仕事を休むことにした。 3月21日、春分の日。今日は祝日だけど仕事。病院に行った翌日だし、仕事量を減らした方が良いと言われているし、相変わらず微熱は出るし。。。 でも仕事が溜まっているので、やるしかないのダ!! その後も一週間ぐらい微熱は続く。そして時々、頭痛。。。 3月27日、微熱の方はようやく治まってくる。でも身体はダルい!! このダルさは3日間続いた。 3月30日、ようやく仕事が一段落つく。まだまだ忙しい日は続くが、休日も仕事するようなことはしばらく無さそう!? これで身体の調子も良くなってくれればいいのだが。。。 3月31日、桜見物の小ドライブ(花見宴会をするわけでは無い)。桜の名所を何箇所か巡る予定。なお今日は陽気も良く、車中は暑いくらいだ。 ということで冷房を入れようとしたのだが、何とカーエアコンのスイッチが入らない。それでもドライブは強行することに!! でも途中、あまりに暑いので窓を開けることにした。しかしこの窓も開かないのであった(一応、パワーウインドウ)。なおライト等は付くようなので、内装部分の電気系統だけがイカれているみたいだ!!! この車は年季が入っているので、故障してもおかしくないんだけど。。。 それにしても(冷房が無いと)暑すぎる。汗まで出てきた。 あきらめて帰ろうかと思いながらも、外の空気に触れようと一旦車を止める。やっぱり外は涼しい。 そして再度エンジン始動。するとなぜかエアコンが作動するでは無いか!! 今までのは何だったのか??? こんな電子回路でもパソコンのように誤作動することがあるんだナ。 そんなわけで、ドライブは続行することに!! ちなみにその後、エアコンが動かなくなるようなことは無かった。。。 なおドライブの方は、桜の名所に何箇所か行ったり(ほとんど車の中から見ただけ)、パン屋に寄ったり。 やっぱりドライブは楽しいネ!!!
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |