|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2009年1月1日 - 1月31日 2009年元旦。天気予報で言ってた通り、ちらほら雪が降っていた。しかし「恒例の元日ドライブ」に行けないほどでは無い。その前にやはり恒例となっている実家への「新年の挨拶」電話をしたのだが、この時も「大した雪じゃないから、これからドライブに行くんだ」等としゃべってた。 その後、ドライブの支度をしてたら首都圏に住む弟から年賀電話。いろいろ話しながら、ふと外を見ると雪が本降りになっている!! そしてまわりの家の屋根にも雪が。。。 そんなわけで、弟には「(大雪なので)今日は家にこもっているつもり」と言ったのであった!? しかし話はこれで終わらない。結局、雪はすぐに止み、屋根の雪も消えていた。この後にまた降るようなことも無さそうだったので、やっぱりドライブを決行することにしたノダ!! 元々、(天気予報で朝方「雪」と言ってたので) 山の方面には行かないつもりだったしネ。 ということで、出発!!! 行き先は先月と同じく熊本である。スターバックスで眠気覚ましのコーヒーを買ったり、また道沿いの土産物屋(温泉に併設)に寄ったりして熊本市に到着した。 ちなみに今回、メインの初詣場所に選んだ所は熊本市の先(といっても隣町だが)にあるのだが、ソコまで行くには途中 熊本市内を通過する。そしてたまたまこのルート沿いに(熊本では)有名な健軍神社があるのだ。 せっかくだからと、急遽この神社もお参りすることに。しかし駐車待ちのクルマで大行列となっており、また道端にも(不法?)駐車のクルマがいっぱい!! 仕方が無いので参詣は諦めることにした。。。ココは公共交通機関(チンチン電車)で来た方がイイね!! そんなわけで本来の目的地である木原不動尊へ。(上でも書いたが)この不動尊は富合町という熊本市の隣町にある。予想通り適度な賑わいで、デミオ君(マイカー)もスムーズに駐めることが出来た。ちなみにココは寺である。今まで初詣は神社に行くことが多かったが、寺もまたイイものだ。 次いで近くにある神社まで歩いてみた。六殿神社という名前で、かなり歴史があるところらしい。当然ここでもお参りをする。 その後は大型ショッピングセンターで昼食。そして熊本市にある藤崎八旛宮に行く。この神社は街の中心部近くにあるので、駐車場はたくさんあるだろうと予想。多少、道に迷ったが、無事 神社近くの駐車場にデミオ君を駐めた。 神社を参詣した後は、アーケード街(上通)を散策したり、タイヤキを買ったり(最近はモチッとしたタイヤキが流行っているみたいネ)。 そして帰路へ。今年の元日はこのように終わったのであった。 1月3日、昼頃とんこつラーメン(禁煙)を喰いに行く。 その後は福岡県福津市にある宮地嶽神社へ。西日本には三社詣という風習があり、福岡市の辺りでは太宰府天満宮・筥崎宮・宮地嶽神社を(正月中に?)お参りすることになっているらしい。ちなみに私はこの三社すべてを回ったことは無く、しかも宮地嶽神社は今まで行ったことも無かった。 三社の一角ということで当然渋滞していることが予想されるので、出来るだけ裏道をチョイス。しかしその道ですら非常に混んでいた(メインルートはシャレにならない)。この神社の近くを通る鉄道が一昨年廃止されたので、皆さんクルマで来たようだ。。。 何とかデミオ君を駐めて、神社に向かう。しかし本殿から伸びる行列もスゴかった。超スローペースで進む行列に参加して数十分、ようやくお参りできたのであった。。。 その後は参道のお店で名物の松ヶ枝餅を購入。ヤレヤレ、元日でさえこんなに混んだ神社仏閣には行ってないというのに、やっぱり福岡市近郊の有名神社は違うね!! 1月4日は頭痛が発生。ロキソニン(頭痛薬)を服用する。ちなみに会社の冬休みは今日でオシマイ。。。 1月6日、通院日。白血球数は 5360個/μl で問題無し。正月に色々喰ったにも関わらず、尿酸値も 4.5mg/dl でほとんど増えてなかった。しかし肝数値(GPT)が相変わらず高いのには困ったモンだ。。。 なお今回の通院で、入院開始から数えて丸4年経過。K先生は5年経過(つまりあと1年)を目処に通院間隔を半年程度に延ばそうと考えているようだ。要するに(経年再発率を考えると)それぐらいの間隔でも大丈夫ということである!! 再発リスクが徐々に減っていくというのは嬉しいモンだ!!! 翌日(7日)、頭痛。ロキソニンを服用。 1月10日の夕方、帰省。朝の(航空)便の予約が取れなかったので、夕方になったのダ。福岡⇔小松便は1日2便しか無いのである。。。 そして小松空港でいつものようにレンタカー(禁煙車)を借りる。 今回はマツダレンタカーを利用し、マイカーと同車種であるデミオをレンタル。今まではトヨタレンタカーを使うことが多かったのだが、マツダレンタカーの方が(ネットで予約すると)安いんだよネ。 なお天気予報ではこの週末、北陸地方はずっと雪マークになっており、クルマで帰れるかどうか不安だった。でもそれほど大したことも無く、無事 実家に到着。途中、雪が少し強くなったこともあったが、このデミオはスタッドレスタイヤを履いてるし問題なかった!! 1月11日は割愛。12日はまず父パソ(父のノートPC)をメンテナンスする。その後はラーメンを喰いに行ったり、ショッピングしたり。ちなみに11日には弱かった雪が、12日になって強くなってきた。 1月13日、早朝までかなり激しく雪が降ってたみたいだが、ようやく峠は越えたようだ。ちなみに今日は自宅に帰る日。連休は昨日までなのだが、やはり便の予約が取れなかったのである。 この日の朝、まだちょっと雪が心配だがデミオ(レンタカー)に乗って実家を後にした。そして金沢へ。金沢市近郊に最近オープンした大型ショッピングセンターで昼食を取る。その後、金沢の有名スポット「近江町市場」を散策し、小松空港へ。 今回の帰省はこれにて終了した。。。 1月14日、TBS系列のTV番組「復活の日」を観る。今日は市川團十郎の闘病ドキュメントである。この方は私と同じタイプの白血病に掛かったのだが、不運にも2回も再発している。もっとも2回目は急性前骨髄性白血病(APL)では無く、骨髄異形成症候群(MDS)のようだ(この番組で初めて知った)。MDSは白血病の親戚のようなものだが、APL治療の影響でも発生することがあるんだな!? なお初発では(私と同じく)移植はされていないようだが、再発時には2回とも移植したとのこと。ただし1回目は末梢血自家移植、2回目が骨髄移植(ミニ移植)である。彼の移植といえば血液型が変わった2回目が有名だが、再発1回目も移植してたのダ!! それに比べれば、今まで再発しないでこれた私は本当に幸運である!!! 1月18日。近所にラーメンを喰いに行ったり、ちょっとした買い物をしたり。1月22日は頭痛で、ロキソニン服用。 1月25日は朝まで雪。でもやはり近所のイタリア料理屋(禁煙)で昼食を取り、その後 有名なコーヒー屋さんでコーヒー豆(挽いたヤツ)を購入。 1月31日、ネット通販で注文してた「2.5インチ外付ハードディスク」が届く。「バッファロー HD-PF500U2-WH (500GB)」というヤツだ。ノートPCの内蔵ハードディスクの容量が足らなくなったので購入したのだが、ノートPCと一緒に持ち運ぶ必要があるため必然的に2.5インチとなった。 それにしてもハードディスクは(同じぐらいの価格で)年々容量が増えますナ。1年程前にMP3データ格納用として320GBハードディスクを買ったのだが、これは3.5インチ。コストパフォーマンスを考慮した結果だ。しかし今ならほぼ同じ値段で同容量の2.5インチハードディスクが買えるのダ(2.5インチは3.5インチの倍ぐらい高い)。今回購入したモノもこれより少し高い程度である(容量が大きいので)。 てなわけで、今月は前半にイベントが集中した。その分、後半はノンビリ過ごしたのかというと、実際はそうでも無い。とにかく仕事が忙しかったのダ!! また相変わらず個人研究も続けてるし、なかなかゆっくり出来ませんナ。。。 <<< 今月の白血病ニュース >>> 今月、新聞やネットニュース等で見つけた白血病関連ニュースです。ニュースの信憑性については責任を負いかねますので、よろしくお願いします。 ◎ 骨髄移植の成功率を高める手法を開発 自治医科大学 花園豊教授たちの研究グループが、骨髄移植の成功率を高める新たな手法を開発した。白血病等で骨髄移植を行なう際、現在は造血幹細胞だけを移植する。この場合、移植された造血幹細胞が患者体内に定着する確率は低いので、定着率を高めるためには大量の造血幹細胞が必要であった。 それに対し新手法では、造血幹細胞の他に間葉系幹細胞と呼ばれる細胞も一緒に移植することで定着率を高めている。カニクイザルを使った実験では4〜6倍効率が上がったとのこと。 これについて「間葉系幹細胞は骨芽細胞にもなることが分かっているが、そのことが造血幹細胞が定着しやすい環境を作り上げているのではないか」と花園教授は推測している。 [コメント] 2007年10月の白血病ニュースで、「骨髄の幹細胞を使い、脳梗塞治療が行なわれた」ことについて書いた。この幹細胞は一万倍に培養されていたが、調べてみるとこれは造血幹細胞では無く、間葉系幹細胞のことらしい。つまり間葉系幹細胞は培養により、比較的簡単に増やせるわけだ(それに対し、造血幹細胞を培養したという話は聞いたことは無い)。 とにかく間葉系幹細胞は培養できるみたいので、今回の手法が人間に対しても有効であることが実証されれば(そして副作用も多くならなければ)、結構早くに実現出来るのではないだろうか? 今後の研究が期待される技術である。 2009年2月1日 - 2月28日 2月1日、福岡国際センター(福岡のコンベンションセンター)で「元気な食をいただきます in 福岡」というイベントが開かれたので行ってみる。福岡県のJAと「鹿児島県JA南さつま」の食品が出品されるというので、何か即売があるかも知れないと期待!! しかし出品されているのは農家の家庭料理(しかも昔ながらのモノ)ばかりで、即売も無し。。。 こういった料理も大事なのだろうが、あまり興味が無いので早々に会場を後にした。 その後は福岡市東区にあるラーメン屋(トンコツ)へ。有名店なので行列が出来ており、30分ぐらい並んだ。ラーメン自体はスープが濃すぎることもなく、なかなかイイ感じである。ココではチャーシューより先に麺を完食してしまったので、久し振りに替玉(麺は食べ終えスープは残したドンブリに、追加で麺を入れてもらうこと。もちろん有料)をした(10年ぶりぐらい?)。店内禁煙なのも良い。なお旨かったのだが、これだけ並んでまでリピートしたいかと言われれば?(ハテナ)ではあるが。。。 そして筑豊地方の農産物直売所を経由し、直方市にある「びっくり市」へ。食品関連のディスカウントストアや出店が集まった市場のようなところで、金土日だけ開かれてるらしい。前にも一度来たことがあるけど、やっぱりスゴイね!! その後は宗像市にあるグローバルアリーナに寄って帰宅。 2月2日の夜、私のメインPC用のCRT(17インチ)が壊れる。電源を入れても画面が光らなくなったノダ!! そういえば朝に一度、バチンという音がしてたんだよネ。いまどき液晶ディスプレイでは無くブラウン管というのも珍しいと思われるかもしれないが、時々 解像度を変えたりするのでCRTの方が便利なのである。液晶ディスプレイは推奨解像度以外にするとボケてしまい、目が疲れるのだ。 ちなみに私のメインPCはノートパソコンである。時々持ち運ぶ必要があり、また停電になってもデータが消えないので便利なのだが、如何せんキーボードが打ちにくい。ということでデスクトップ用のキーボードを繋いでいるのだが、そうなるとノートPCのディスプレイが遠くなって見えづらくなる。そんなわけで外部CRTも接続しているのである(ミラーリング)。要するに私のノートPCは通常、只のパソコン本体となっているノダ!? ところで今回、このCRTが壊れたわけだが、既に世間ではCRTはほとんど売っていない。よって液晶ディスプレイを購入するしか無いので、15インチのモノをネットで購入した。ちなみに15インチ液晶ディスプレイと17インチCRTの画面の大きさはほぼ同じ。文字サイズ等がこれまでと同じなので見やすいのである。最近は液晶ディスプレイも大型のものが流行っているが、大きければ良いというものでも無いのだ!! また購入した液晶ディスプレイはノートPCの液晶と同じ推奨解像度なので、それも15インチにした理由の一つ。17インチ以上には、この推奨解像度のモノがほとんど無いのである。 なお商品が届くまでは、サブPC用のディスプレイで代用した。その間サブPCが使えないが、常に使っているマシンでも無いので大丈夫だろう!? 2月4日から数日間、夜の時間に(先月買った)「2.5インチ外付ハードディスク」のセッティングを行なう。再フォーマットや暗号化ソフトウェアインストール等で結構時間が掛かるのダ!! 2月5日、デミオ君(マイカー)のメンテナンスも兼ねて、ディーラーにETCを取り付けてもらう。デミオ君を朝取りに来てもらい、夕方返してもらう形だ。また少し前より空調から異音がするようになっていたのだが、それも修理してもらうことに。 なおETCはマツダ独自の「スマートインETC」。サンバイザーの後ろに隠れるようにETCを収納するものだ。変なところに貼り付けるよりずっとカッコイイ。ちなみにETCカードの方は既に昨日届いている。 その後、夕方になってデミオ君が帰ってきた。空調の異音も無く、イイ感じ。また試しにETCカードを差し込んでみたが、正常に作動しているようだ(まだ高速道路では試していないが)。 ところでなぜ今頃になってETCを取り付けることにしたのか。ウチはあまり高速道路が好きではないので利用することが少なく、すなわちETCを付けるメリットはなかった。ところが近々、休日の高速料金が1000円になるかもしれないという話を聞いたのダ(その後、この政策はちゃんと実施されることになる)。 そしてこの料金1000円はETCが付いてないと適用されないので、急遽取り付けてもらうことにしたのである。 ウチらはドライブに行く回数は多い上に、同じところはなるべく行きたくない性質なので、実は高速道路を使わずに行ける所はあまり無くなっていた!! 高速道路が好きではないとはいえ、新しい所に行けないのはもっとイヤなので、1000円(往復2000円)で好きな場所に行けるのは非常に嬉しい!!! もっともこの時点では高速1000円が実施されるかどうか未定だったので、見切り発車だったわけだが。。。 2月6日、数日前に購入した液晶ディスプレイが届く。そこで代用していたディスプレイはサブPCのところに戻し、メインPCに新しい液晶ディスプレイを接続。ということで、無事元の状態に戻ったのであった(CRTは液晶ディスプレイに変わったが)。。。 2月7日、農産物直売所やディスカウントストアに寄った後、ヨドバシカメラへ。 「Kaspersky Internet Security 2009」というセキュリティソフトを購入。そしてテナントの本屋に寄った後、こじゃれたスーパーでパン等を購入。 翌日(8日)はセキュリティソフトをセットアップ。 2月9日、頭痛がするのでロキソニン(頭痛薬)を飲む。10日は頭がちょっとクラクラ。。。 2月11日は近所のラーメン屋(昼だけ禁煙)に行く。やはりトンコツラーメンでなかなか旨い。その後、スーパーでお買い物。 13日も頭痛が起き、ロキソニンを服用。 2月15日、福岡市西区にある有名なウドン屋に行く。ココはウドンの上に載せる具材の量が半端無く多い!! しかもメインの具材は揚げ物が多く、その場で揚げているのダ。ウドンというとスグに出てくるイメージがあるが、揚げたりするのに手間が掛かるせいか結構待たされた(席に座るまでにもかなり待った)。 ようやく出されたウドン(の具材)は、やっぱり量が多い。ということで腹がいっぱいになったのであった。 その後は農水産物直売所に寄ったり、名水を汲みに行ったり。 2月21日、福岡県南部(一部、熊本県)をドライブ。 まずは久留米市の有名なラーメン屋へ。ところがものすごい行列で、ウチらもしばらくは並んでいたのだが、一向に列が進まない。そんなわけでこの後のスケジュールにも響きそうなので断念し、別のラーメン屋へ。ココも結構有名な店なのだが、あまり待つこと無く座ることが出来た。 ラーメン自体はスタンダードな久留米ラーメンといった感じで旨い!! なおこの店は禁煙なのだが、待合室のような場所に灰皿が置いてあり、この部屋との間には仕切りが無いのだ。幸い、臭い思いをせずに済んだが、それが残念であった。 その後、大牟田市へ。普光寺という寺で、臥龍梅を鑑賞する。臥龍梅がたくさんあるところは珍しいのである。梅の数はそんなに多くはなかったが綺麗であった。ソコに行くまでの坂が結構しんどかったけどネ!! 次いでお隣の熊本県荒尾市で名物のメロンパンを購入。そして大牟田に戻り、大牟田名物「草木饅頭」を買った後、帰路へ。有明海沿岸道路を通り、いつものところでお酢を購入した。最後にヤマダ電機で買い物をして、今回のドライブは終了。 2月22日、頭痛でロキソニンを服用。2月26日は微熱(37.0℃)。翌日(27日)は頭痛がなかなか治らず、ロキソニンを2回飲んだ。。。 2月28日は近所のトンコツ系ラーメン屋で昼食(昼だけ禁煙)。薬局に寄ったりして帰る。また午後からは再度 頭痛が発生し、ロキソニンを服用。 今月はこんな感じ。振り返ってみると、結構ラーメン屋に行っているナ!! トンコツ系ばかりだったし健康上、大丈夫かな!? また今月のドライブは近場が多かったが、その代わりETCを取り付けた。高速1000円になったら遠出するゾ!!! <<< 今月の白血病ニュース >>> 今月、新聞やネットニュース等で見つけた白血病関連ニュースです。ニュースの信憑性については責任を負いかねますので、よろしくお願いします。 ◎ ヒトiPS細胞で血小板の作成に成功 東京大学 中内啓光教授らの研究チームがヒトの細胞から作ったiPS細胞を用いて、血小板を作ることに世界で初めて成功した。 中内教授らは、ヒトiPS細胞に骨髄幹細胞や複数のたんぱく質を加えながら培養し、血小板の素になる巨核球に分化させた。また巨核球から血小板が出来るのも確認した模様。 なお5年後を目処に出血性疾患の患者を対象とした臨床研究を始めたいとのこと。また赤血球や白血球といった他の血液成分が作れる可能性もあり、そうなると将来的には献血不要の社会が実現出来るかもしれない。 [コメント] 私自身、入院時にかなりの量の輸血をしてもらった。これらは献血によるもので、非常に感謝している。ただ幸いにも私の場合は大丈夫だったが、血液が不足する状況も考えられるので、このような研究は非常にありがたい。 特に血小板は保存が利かないので、安定供給が可能になれば素晴らしいことである。 2009年3月1日 - 3月31日 3月3日、通院日。白血球数 5680個/μl、尿酸値 4.3mg/dl で前回とほぼ同じ。尿酸値はザイロリック(高尿酸血症の薬)のおかげで標準値内に収まっているものの、もっと下がってくれないと薬をヤメることは出来ない!! いつになったら下がってくれるんでしょうかネ。。。 なお肝数値(GPT)もあまり変わらず。しかしずっと高い状態なので、あまり良いことでも無い。 ところで私が通院している(入院してた) HS病院は九州大学病院等とともに血液疾患に関する研究を行なっており,治療方針についても共同歩調を取っている(九大グループ?)。これは私の罹ったタイプの白血病である「急性前骨髄性白血病(APL)」に対しても同様である。そして最近、APLの基本的な治療方針が確定し、九大病院の倫理委員会もパスしたとのこと。 (初発についてしか聞いてないが)具体的には私が受けた治療法に近く、原則として「ベサノイド(APLの特効薬)+Ara-C大量療法」となる。なおAra-Cとはキロサイドという抗ガン剤のことで、他の抗ガン剤とは異なり脳まで達するらしい。つまりもし白血病細胞が脳に残っていた場合、これによって退治できるわけである。なお今回確定した治療方針では、私に投与された量よりさらに多くのキロサイドを使うということであった。 またAPLの初発では基本的に移植はせず、さらに維持療法も(私が受けたように)ベサノイドだけでいくらしい(維持療法時の入院も無し)。ちなみにヨーロッパの国(どこかは忘れた)で同様の治験を行なった結果、移植の場合と遜色無い完治率が得られているそうである。 もちろんQOL(退院後の生活)は移植時よりもずっと良い!! なお上記はうろ覚えなので、細かいところで間違って書いてるかも!? その場合は申し訳ありません。ただ私の受けた治療に近いものが、九大グループの標準的な治療法になったのは間違いないでしょう!! すなわち私は結果として、現在もっとも最良と思われる治療法(に近いもの)を受けることが出来たわけで、非常にラッキーだったと思っています!!! 3月7日、小ドライブ。まず福岡県朝倉地方で最近オープンしたパン屋に寄った後、道の駅へ。そしてよく行く名水の場所で水を汲む。その後は筑豊地方等を回ったのち、近所のファミレス(完全禁煙)で夕食を取った。 3月14日は福岡市西部を回る。まずはTVで紹介されていたチーズケーキ屋に向かった。少々分かりにくい場所にあるので、ちょっと迷う。その後は禁煙のレストラン(ビストロ)で昼食。リーズナブルな感じでなかなか良い!! そして帰り道、老舗和菓子店の工場直売店を見つけたのでそこに立ち寄った。次いで本屋に行ったりして帰宅。 3月16〜19日、微熱になったり頭痛が起こったり。毎度のことながら、頭痛が発生したらロキソニン(頭痛薬)を飲む。 3月21日、熊本県までドライブ。まずは福岡県柳川まで行って、そこから有明海沿岸道路へ。ちなみにこの道路は矢部川を挟んだ両側は出来ていたのだが、矢部川に掛かる橋だけ開通が遅れていたノダ。それがようやく開通したということで、さっそく通ってみる。斜張橋でカッコイイ!! その後は大牟田北ICで降り、熊本県南関方面へ。途中、九州新幹線(工事中)と交わるところで新大牟田駅を造っていた。 そして温泉横の土産物屋に寄ったりして、熊本県山鹿市の「あんずの丘」へ。ココに来たのは初めてなのだが、お子様の遊び場といった感じだった。またここでの目的は「あんずの花」を観るためだったのだが、あんずの木自体があまり無いし。。。 なおこの近くには農産物直売所(水辺プラザかもと)があり、そこにはおいしいパン屋さんが入っているのだが、「あんずの丘」にもその支店があるということで期待していた。しかし品数が少なく、ガッカリ。。。 そんなわけで、本家の「水辺プラザかもと」に行くことにした。当然、パンも買ったのだが、ココにはオーガニックなバイキングもある(禁煙)。ということで、ここで昼食!! その後は阿蘇に向かう。途中、激安の大型八百屋といった感じのところで買い物をして、南阿蘇をドライブ。 ちなみに南阿蘇には「一心行の大桜」という一本桜がある。この桜、まだ咲いてないことは知っていたのだが、一応確認のため行ってみることにする。案の定、まったく咲いてなかった。。。 そして道端で苺を買った後、北阿蘇を経て小国町へ。さらに松原ダムを通って帰宅した。 なお松原ダム経由の道はこの辺りのメインルートなのだが、ウチらが通るのは非常に久し振りである。渋滞が多いのでいつもは避けているのだ!! でも本日は空いてそうだったので通ってみたのである(事実、空いていた)。 3月24日は頭痛でロキソニンを服用。27日は微熱。 3月29日、北九州市までドライブ。まずは筑豊地方に行き、最近開通した「筑豊烏尾トンネル」を通ってみる。そして農産物直売所に寄ったりして、タケノコの名産地である北九州の合馬へ。 合馬には毎年タケノコを買いに行っているのだが、今日ココに来たのは、「たけのこ祭り」をやっているからだ。この催し物は一昨年 合馬に来たときに偶然やっていて知ったのだが、今年はコレに合わせて来てみたのである。 この「たけのこ祭り」は毎年開催日が異なっている。しかし「その日がいつなのか」どの年も情報が少ないのである。ということで、今年も前もって開催日を調べるのに苦労したのであった。。。 なおココで買ったタケノコを実家に送ったりもしているのだが、今年は会場から直接発送してみた。臨時のヤマト便発送所が出来ていたからである!! その後、合馬近くにある農産物直売所に寄ったあと、門司港レトロ地区へ。公営の駐車場に入れようと思ったのだが、とても混んでいた。しかし少し離れたところに民間の立体駐車場があることを知っていたので、急遽そこに駐めることにする。案の定、ココは空いていた。 デミオ君(マイカー)を駐めた後、まずは土産物屋へ。ここでの目的は「干しカズノコ」を買うことである。といっても、"水に戻して食べる" 一般的な干しカズノコでは無い。酒の肴として、そのままかじれるシロモノだ!! 前回この店に来た際に発見したものなのだが、その後(ネットも含め)どこにも同じものを見つけることが出来なかった。そこで、再度ココに来た際は必ず買おうと思っていたノダ。 その後はカフェのようなところ(完全分煙)で、門司港名物の焼きカレーを食す。実は前もってネットで禁煙レストランらしきところを見つけていたので、最初はそこで食べる予定だったのだが、実はガセネタで禁煙では無かったのだ。 なお焼きカレーを食べた後、その辺りを散歩してたら完全禁煙のバイキングレストランを見つけた。関門海峡のすぐ横にあって景色も良さそうである。人気店らしくたくさんの人が待ち行列を作っていた。今度機会があったら入ってみることにしよう!! ところでこのレトロ地区には、本数は多くないものの桜並木がある。そして並木の下(散歩道)をふと見たところ、いくつも "花が丸ごと" 落ちていた。「普通 桜は "花びら1枚づつ" で落ちるはずだけどナ」と思っていると、何とスズメが花をちぎっているではないか!! 福岡市近郊では見たことが無い光景だったので、ビックリした。 なお後でネットで調べてみたところ、この現象は最近各地で確認されているとのこと。 その後は「海峡ドラマシップ」という施設に行ったり、パン屋に寄ったり。そして九州最北端近くにある「和布刈公園」に行く。ちょうど桜が満開で綺麗であった。ちなみに本当の九州最北端は埋立地(埠頭)なのだが、コンテナターミナルなので一般人は立ち入ることは出来ない。 そして北九州市民の憩いの場である「足立公園」へ。足立山の麓にある桜の名所である。ココの桜は和布刈公園よりも素晴らしかった。さらにこの一角には妙見神社があるので参拝する。 なおこの辺りには超立派な豪邸が何軒も建っていた。高級住宅地なのだろうか?? その後は帰路へ。途中、パン屋に寄ったり、コストコに行ったり。ちなみにこのパン屋は、佐賀の山中にある有名なパン屋さんの姉妹店とのこと。 3月30日は微熱(36.9℃)。 ところで「ETC搭載車に限り休日の高速料金が1000円」の特典は無事開始されたが、3月12日からは「ETC助成金制度(期間限定)」も始まった。しかしウチは助成金制度開始より前に取り付けてしまっている。 そのため「早まったことをしてしまった!!」とその時は思ったのだが、ご存知の通りイザふたを開けてみると、売れすぎてモノが無いという状況になったのである。 そんなわけで、結局早めに対応しておいて正解であった。助成金(5250円)の分ぐらいは、高速道路を一回往復で長距離ドライブすれば元が取れるしネ!! とはいえ、ウチはまだETCを活用していないのだが。。。 <<< おことわり >>> 「今月の白血病ニュース」についてですが、今回はありません。慢性骨髄性白血病や慢性リンパ性白血病に関する記事は見つけたのですが、これらのタイプについてあまり良く知りません。よってここに記載するのは控えさせていただきます。
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |