|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() [メールフォーム] [更新履歴] 続編: [些細な出来事なのダ]
[些細な出来事なのダ] に続く...
Copyright 2005-2010 EISHIN
|
![]() 2010年1月1日 - 1月31日 2010年元旦。まずは毎年恒例となっている実家への「新年の挨拶」電話。そしてやはり恒例の元日ドライブに出掛ける。 ちなみに今年の初詣場所は下関。先月も行ったところダ!! 今回は往路に高速道路を使うことにした。そして高速道路に入るICとして選んだのは「須恵PA」。ココはパーキングエリアであるが「スマートIC」となっており、ETCを使えば乗り降り出来るのである。今までここから出たことはあったが、乗り込むのは始めてである。 高速道路では途中「古賀SA」に立ち寄る。ここの上り線側はかなり立派な施設なのだが、今まで行ったことはなかった。高速道路に乗ってからすぐなので、立ち寄る必要が無いノダ。今回はわざわざ寄ってみたのだが、評判通りなかなかのモノであった!! ちなみに下り側の方には以前行ったことがあるが、こちらは至って普通。。。 その後 下関ICで高速道路を降り、海響館(水族館)横の駐車場にデミオ君(=マイカー)を駐める。この近くには赤間神宮と亀山八幡宮という二つの神社があるのだ。 まずは赤間神宮へ。ここは源平合戦最後の地である壇ノ浦で入水した安徳天皇を祭神としており、竜宮城のような形をしている(竜宮城に似せたのには一応理由があるらしい)。次いで亀山八幡宮に行く。この神社は少し行列が出来ていた(大した行列では無いが)。ちなみに正月の頃では無いが、亀山八幡宮ではフグを供養するお祭りがあるそうだ。下関らしいネ!! そして海響館の隣にある商業施設「カモンワーフ」を観た後、彦島へ。ここは島ではあるが本土との間の海峡は狭く、橋が何本か掛かっている。なお彦島上陸の目的は「彦島八幡宮」に行くため。この辺は下関の中心地から少し離れているので、参拝客はそれほど多くなかった。 その後、同じく彦島にある南風泊(はえどまり)漁港にちょっと行ってみる。日本一のフグ取扱量を誇る港だが、元日なのでさすがに誰も居ない。。。 そして本日最後の参詣場所「住吉神社」へ。ここが今日行った神社の中で一番混んでいた(行列も長い)。といっても昨年行った宮地嶽神社の混雑に比べれば大したことは無いが。ちなみに福岡市にも住吉神社があり結構有名なところなのだが、そこには参詣したことは無い。。。。 その後は先月も行った大型ショッピングセンターへ。そこで夕食を取った後、帰宅した。 このように今年の初詣は、いつもに増して多くの神社を回ってみた。境内にある末社に参拝したりもしているので、実際にはもっとたくさん参っていることになる!! 1月4日、冬休み最後の日。ディスカウントストア、ヨドバシカメラ、大型ショッピングセンター等でショッピングを行う。 1月7日、先月注文した「ネスカフェ バリスタ」をYUKO(=妻)に取りに行ってもらう。また一緒に「香味焙煎」というインスタントコーヒーも買ってきてもらった。このマシンは一応2種類のインスタントコーヒーしか使えないことになっており、「香味焙煎」はその中では高級な部類!! ちなみに "一応2種類" と書いたのは、無理やり別会社のインスタントコーヒーを入れている人がいるらしいからである!? 後日、実際に淹れてみたのだが、やっぱりインスタントコーヒーの味だ!!! しかし泡立っているので、通常のインスタントよりは良い。ちなみに慣れてくると、そこそこ旨いと感じられるようになってきた。 なお当日の夜、頭痛がするのでロキソニン(頭痛薬)を服用。 1月8日、首痛がヒドいので「整形外科の処方薬」を飲む。おそらく昨日の頭痛も、首から来たものダ。。。 1月9日もショッピング。コストコやアウトレットモール等を回る。その後、生パスタが売りのイタリアンレストラン(禁煙)で夕食。 1月16日、佐賀県へドライブ。まずは自宅近くのウドン屋(昼は禁煙)で食事を取った後、佐賀県嬉野へ。お茶を購入するのが目的である。ココは温泉地だがお茶の産地でもあるのダ!! 途中、道の駅に寄ったりして嬉野に到着した。 しかしこの辺りはお茶屋さんが多く、どこが良いのか見当が付かない。とりあえず有名なところに入り試飲させてもらったが、YUKOはいまいち気に入らないようだった。そこで次の店を探していると、「本日3割引」の看板のお茶屋さんを発見したので、入ってみることに。ここでも試飲したところ、旨かったので購入することにした。もちろん3割引である!! その後は嬉野の隣にある武雄へ。ココも温泉地である!! ただし目的は温泉では無く、冷凍餃子をテイクアウトするためだ。実は「ホワイト餃子」という少し変わった餃子を出している店が全国に数十軒あり、ウチらは金沢市で食べたことがある。 しかしそのホワイト餃子の店は九州には2軒しか無く、このうち日帰りで行けるところは武雄だけなのだ。店の場所はうろ覚えだったので少々迷ったが、無事にテイクアウト出来た。なお後日これを食したのだが、やっぱり旨いですナ〜。 そして帰路へ。途中、佐賀県小城市の「村岡総本舗」という羊羹屋さん(2007年初詣の神社の隣)で、羊羹を購入した。帰宅後、頭痛でロキソニンを服用。。。 1月19日、通院日。白血球数 5730個/μl、尿酸値 5.1mg/dlで問題無し。肝数値(GPT)は前回上昇していたのだが、本日は前々回のレベルまで下がってくれた(それでも高いが)。 なお次回から通院が半年間隔になる予定であったが、K先生に「1月と7月の通院」だと1月の通院が季節性インフルエンザの流行と重なる可能性もあることを話したところ、調整してもらえることになった。具体的には次回の通院は4月に行い(3ヵ月後)、その後は半年間隔とすることにしたノダ。これにより「4月と10月の通院」になるので、季節性インフルエンザは避けられるはずだ!! 1月21日、頭痛(ロキソニンを服用)。翌日(22日)も頭痛。 1月28日は頭痛&首痛で「整形外科の処方薬」を飲む。しかしそれでも頭痛が治らないので、夜になってロキソニンを服用。 1月30日、ドライブ。まずは福岡県久留米市のロウバイ園へ。ここでは蝋梅を鑑賞出来るノダ!! やっぱり香りがいいですネ〜〜。 その後、有明海沿岸道路を通り、熊本県荒尾市でメロンパンを購入。ちなみに荒尾にはメロンパンの有名な店が2軒あり、去年そのうちの一軒で買ったことがある。そこで今回はもう一軒の店で購入してみたのだ。 次いで、福岡県大牟田市の動物園へ。ここにはレッサーパンダや、九州で唯一のホワイトタイガーなどがいる。しかし着いた時刻が遅くもうすぐ閉園時間になるので、入場は断念。。。 次の機会には是非入ってみることにしよう!! そして大牟田のショッピングセンターに寄った後、帰路へ。途中、(大牟田とは別の)大型ショッピングセンターで買い物をしてから帰宅したのであった。 今月はこんな感じ。久々にイベントが少ない月だったような気がする(ドライブには何回か行ったけどネ)。でもイベントが多いと散財してしまうし、こういう月があってもいいよね!!! <<< 今月の白血病ニュース >>> 今月、新聞やネットニュース等で見つけた白血病関連ニュースです。ニュースの信憑性については責任を負いかねますので、よろしくお願いします。 ◎ タカラバイオ、難治性急性骨髄性白血病の検査実施権をエスアールエルに タカラバイオは、難治性の急性骨髄性白血病の原因である遺伝子変異の検査に関する実施権を、受託臨床検査事業を行っているエスアールエルに供与した。FLT3/ITD変異を持つ急性骨髄性白血病患者は予後が悪くなることが知られているが、この検査はそのFLT3/ITD変異を検出するものである。 [コメント] 先月もFLT3遺伝子変異(おそらくFLT3/ITD変異と同じ)関連の記事を載せたが、先月は治療薬で今月は検査事業についてである。これにより、FLT3遺伝子変異を持つ急性骨髄性白血病患者を早期発見でき、且つ治療薬も無事開発されたとしたら、とても素晴らしいことであろう。 2010年2月1日 - 2月28日 2月5日の昼頃、頭痛でロキソニン(頭痛薬)を服用。それでも頭痛は治らず、首も痛くなってきた。そこで夜になってから、今度は「整形外科の処方薬」を飲む。。。 2月6日、福岡県糸島市を小ドライブ。今年1月に合併して出来た市だ。途中、数軒お店を回った後、農水産物直売所に行く。YUKO(=妻)のお気に入りの場所である。次いで市内の漁港へ。この近くに醤油屋さんがあるので、醤油を買いに来たのダ。店内は香ばしい醤油のにおいで満ちていた。さすが製造元である!! なお漁港の敷地内には、カキ焼小屋(自分でカキ[牡蠣]を焼いて食べるタイプのお店)もあった。ただし今回はそこで食すことはせず、カキやハマグリを買って帰ることにした。ココは持ち帰り用の貝類なども売っており、しかも安いのである。 その後は名水を汲みにいったり、佐賀県唐津まで足を伸ばして、最近開通した道路を通ってみたり。そんな感じでドライブはオシマイ。帰ってから首痛がするので、「整形外科の処方薬」を服用。 2月12日の夜、腹が痛くなってきた。さらに身体がダルくなり、頭痛も発生!! 翌日(13日)になると腹痛は少し治まってきたものの依然調子は悪く、また頭痛も相変わらず。ちなみに熱の方はそれほどでもなく、37.4℃がMaxであった。今はとりあえずビオフェルミンとロキソニンを服用して乗り切ることにする。ただこれ以上悪化したら病院(救急)に行くことにしよう。 そんなわけで、この日は一日中ほとんど寝ていた。 2月14日、まだ腹の調子が悪い。引き続き半日ぐらい寝て過ごしたが、徐々に回復してきた!! ビオフェルミンはその後も数日間飲み続けたけどネ。。。 2月16日は頭痛(ロキソニンを服用)。 2月18日、人間ドックに行く。病み上がりなのに大丈夫だろうか!? 今回も検査開始30分前に到着し、受付を済ませる。なおその時点では、他に受診者はいない。受付順に検査が始まるので、検査開始は一番乗りというわけダ!! ちなみにこのようにすると検査が始まるまで30分待つことになるが、その後の待ち時間は少なくて済む。所要時間がトータル的に短くなるのである。 ということで、今回も無事終了。相変わらず脂肪肝みたいだけどネ。。。 なお結果は3週間後に送られてくる予定。 ところで、5年前のこの日(2月18日)は「寛解導入療法」終了時の骨髄穿刺(マルク)を行った日だ。そしてその後、「完全寛解(初寛解)」という素晴らしいマルク結果が出たのである。つまりちょうど5年前の骨髄液によって、初寛解が判明したことになるノダ!! ちなみに移植を行っていない白血病患者では、初寛解から5年目が一つの目安になる。この日まで問題無い状態が続いた場合、再発の可能性がかなり低くなると考えられるからだ。そのためこれ以降、検査通院の間隔を伸ばしても大丈夫なのだ。 そういう意味で、本日は記念すべき日なのである。本当に嬉しい!!! 2月19日の昼、頭痛(ロキソニン服用)。頭痛は夜にも起こり、再度ロキソニンを飲む。 2月21日、大分県をドライブ。行きは高速道路を使い、途中 別府湾SAに立ち寄った。ここは別府市内や海を一望出来る高台にあり、とても眺めが良い。ただ一応晴れていたのだが、霞んでいて遠くまで見れなかったのが残念だった。黄砂の影響だろうか? またココではこのサービスエリア内にある「B-speak cafe」という店で、Pロール(ロールケーキ)のセットを食した。ちなみに元々、B-speakは湯布院にあるお店で、湯布院の高級旅館「山荘 無量塔(むらた)」がプロデュースしている。なお湯布院の方の店には行ったことは無いが、そこは店頭売りをしているだけのようだ。 それに対し、当SAの方はカフェスタイルの店なので、店内で飲食出来るのである。少々高いが、旨いロールケーキだった!! そして佐伯ICで高速道路を降り、IC近くのマクドナルドでハワイアンバーガーを購入。これが昼食となる。 その後は鶴見半島へ。豊後水道に突き出た細長い半島で、海岸沿いに道路が延びている。ただリアス式海岸なのでとてもクネクネしており、直線距離ではそれほど長くないはずなのだが、踏破するのに結構時間が掛かるノダ!! 海はとっても綺麗だけどネ。 なお途中、鶴見町農水産物直売所に立ち寄ったところ、店内に食堂(禁煙)があり、海鮮丼が安く喰えるではないか〜〜〜。マックなんか食べるんじゃ無かった(もはや腹一杯で食事は無理)。。。 そして半島の先端にある「鶴御崎」へ。ココは九州本土最東端だ。さっそく散策路を通って最東端まで行ってみたが、ここから先は当然 海しかないのでとても雄大だった。ただ道の両側は崖だったけどネ。なお相変わらず霞んでいたので、四国を眺めることは出来なかった。 ちなみに鶴御崎には灯台もあるので、そこも一応見学した(といっても土台部分だけで、上には登れない)。なぜか釣り用の浮きがたくさん展示されていた。 なお今回 最東端を制覇したことで、九州本土の東西南北の端はすべて行ったことになる。ただし九州本土最北端はコンテナターミナルで一般人は入れないので、(行ったのは)「一般人が行ける最北端」である。またわざわざ "九州本土" と書いたのは、「九州の東西南北の端」はすべて離島にあるからだ。 これらの島には行ったことは無い。ちなみに九州最東端はおそらく「水ノ子島」。豊後水道のど真ん中にある無人島である。 その後、鶴御崎を後にして佐伯市街地へ。市街をちょっと一周してからR10、R502等を経由して長湯温泉(竹田市直入町)へ。炭酸泉で有名なところだ。ただし今回の目的は名水を汲むことだったので、温泉には入らず。。。 そこで水を汲んだ後、やはり直入町にある別の名水の汲み場に寄った。そして帰路へ。途中、トンコツラーメン(禁煙)を喰って帰宅した。 2月23日、首痛で「整形外科の処方薬」を飲む。25日は頭痛(ロキソニン服用)。 2月26日、ネットで注文していたホームベーカリーが届く。「SD-BM103」という機種で、パナソニック製ホームベーカリーのミドルクラスになる。もち、うどんも作れるスグレものだ!! ただし実際にソコまで作ったりするかどうかは分からないが。。。 というわけで、YUKOがさっそく食パンを作っていた。焼き上がりが近づくと、部屋中にパンの香りが漂ってくる!!! なおホームベーカリーはキチンとした置き場所に設置する予定だが、まだその場所は無い。そのため適当な場所にホームベーカリーを置いて、動かしていたようだ。 2月28日、ホームベーカリーを置く場所(棚)は決まっているのだが、マトモに設置出来る状態で無いので、棚を買い替えることにした。そこで何件か店を回った後、近所のホームセンターでワイヤーシェルフを購入。帰宅後、そのワイヤーシェルフをキッチンに設置し、ホームベーカリーを置いてみる。なかなか具合が良い!! これでホームベーカリーを適当な場所に置いておくことも無くなるはずだ。 なおこのワイヤーシェルフは半端なサイズだったため、古い棚を撤去すると少しデッドスペースが出来てしまった。そこでこのスペースに鍋などを置くため、再度お店に「ちょうど良いサイズの棚」を探しに行くことにする。またついでにワイヤーシェルフに収まる収納箱も買うつもり。 結局、収納箱は購入したが、良いサイズの棚は見つからない。そこでネット上を探すことに。運良くちょうど良いサイズのワイヤーシェルフが見つかったので、さっそく注文したのである。 なお夜になって頭痛がするので、ロキソニンを服用。 そんなわけで2月もオシマイ。相変わらずイベントが少ないですネ。。。 まぁ、遠出のドライブもしたし、ホームベーカリーも買ったから、これでいいか!!? <<< 今月の白血病ニュース >>> 今月、新聞やネットニュース等で見つけた白血病関連ニュースです。ニュースの信憑性については責任を負いかねますので、よろしくお願いします。 ◎ 白血病幹細胞で増殖等に関与している25種類の分子を発見 理化学研究所の研究チームは、白血病幹細胞で増殖や腫瘍化に関与する25種類の分子を発見した。この白血病幹細胞は白血病細胞(急性骨髄性白血病の原因)を生み出す元凶であり、また抗がん剤に耐えた白血病幹細胞が再び白血病細胞を作り出すことによって再発が起きる。 研究チームは白血病幹細胞のみに存在し正常な幹細胞には無い分子のうち、白血病細胞の増殖等に欠かせない酵素やタンパク質を25種類突き止めた。これらの分子を狙い撃ちにして動きを止めることが出来れば、急性骨髄性白血病の根治が可能かもしれないと説明している。 [コメント] 白血病幹細胞は抗がん剤が効きにくい厄介な細胞らしい。そのため抗がん剤でも生き残り、再び白血病細胞が増えてしまうわけだ。これら25種類の分子は白血病幹細胞にしか存在しないため、その分子を破壊し白血病幹細胞を死滅させても、正常な細胞には影響しないと思われる。 副作用の少ない治療法になりそうなので、是非研究を進めていただきたい。 ◎ 白血病幹細胞の増殖速度を上げることで、抗がん剤の効き目向上か? 理化学研究所は、白血病幹細胞の増殖速度が速くなると抗がん剤の効き目が向上することを発見した。白血病幹細胞は正常な細胞と同等の増殖速度しか無く、白血病細胞などのガン細胞より遅い。この遅さが抗がん剤の効き目を抑えていると推測し、人為的にこの幹細胞の増殖を速めたところ、効き目が3〜5倍に向上した。 [コメント] これも理化学研究所の研究結果である。 ちなみに以前より、抗がん剤はガン細胞という増殖が速い細胞に対し、より強く作用することが知られていた。また白血病幹細胞が白血病細胞よりも増殖速度が遅いことも推測されていたようだ。 今回の研究では、逆に白血病幹細胞の増殖速度を上げることで、抗がん剤の効き目も高くなることが実証された。ただこの幹細胞だけの増殖を速く出来れば効果が出てくるかもしれないが、白血病細胞や正常な細胞も速くなってしまったら逆効果になる可能性がある。 また白血病幹細胞を増やすことは、そこから生まれる白血病細胞の増殖数も上げることになるような気がするが、どうなのであろうか? 2010年3月1日 - 3月31日 3月5日、キッチンのデッドスペースに置くつもりのワイヤーシェルフが届いた。またワイヤーシェルフとともに注文していたチェスト(小型のタンス)も一緒に届く。今までもチェストは持っていたのだが、ときどき引き出しの底が抜けるので、使い勝手に難があったノダ。。。 今度のは引き出しがプラスチックの一体成形なので、底が抜ける心配が無い!! 3月6日、昨日届いたワイヤーシェルフやチェストを設置した。スペースにピッタリ収まって、イイ感じである。 またこの日は先月行った人間ドックの結果も届く。脂肪肝や高尿酸血症は変わらないが、他の箇所でわずかに改善したところがあった。ただメタボの予備群とのことだが。。。 3月14日、自動車学校を見学に行く。以前、私は自動車免許を持っていないことを書いたが、とある理由から取得した方が良いのでは?、と思っていたのダ。再発の危険性がほとんど無くなったので、今なら学校を途中でやめなければならなくなる可能性も低いだろうし!! そんなわけで、自動車学校に入校しようと決意したのが半年前ぐらい。しかしその頃はインフルエンザが流行ってたし、冬に引っ掛かると雪道になることも考えられるので(九州なのであまり無いと思うが)、しばらく待っていたのである。 なお事前にネットで近場の自動車学校を数校チェックしていたのだが、その中で一番だと思ったところがココだったのダ!! そして実際見学してみたところ良さそうだったので、この学校に決定することにした。 ただし実際に入校するのは1ヶ月後ぐらい。高校の春休み時期が終わってからダ。春休み中は人が多いので、イヤだったのである。ちなみに平日は仕事が忙しいので、学校に行くのは土日祝日のみ。この学校ならそれでも何とかなりそうだ!! 3月19日、マイクロソフト関連で「Intel VTをサポートしていないPCでも、XPモードが動作可能に」というニュースがあった。以前、「BIOSによるIntel VTの有効化」がXPモードを使うための必須条件と書いたが、YUKO(=妻)のPCではそれが出来ないので、XPモードを断念していたのである(他の条件はすべて揃っていた)。 しかしこのニュースによると、Intel VTが必須では無くなった。つまりYUKO PCにもXPモードを載せることが可能になったわけだ!! ただXPモードを載せると手間が増えるのも事実。例えば毎月のWindows Updateを、XPモードに対しても行わなければならないノダ。現状では「ウチにあるWindows XPでしか動かないソフト」をYUKOが使用しなければならない状況には無いし、もし必要なら私のマイノートPC(XPモードを搭載)を使えばよいだけなので、結局YUKO PCにはXPモードは載せないことにした!!! ちなみにIntel VT無しだと、XPモードは遅くなるらしい。。。 3月20日は美容院へ。その後、担担麺を食べたり、本屋に行ったり。 夜になって頭痛がするので、ロキソニン(頭痛薬)を服用。 3月21日、ドライブ。まずは佐賀県鳥栖市の公園で桜見物。ネットによると、当公園はこの辺りの他の場所よりも早く咲いてるということだったので、行ってみたノダ。まだ三分咲きといったところだが、綺麗である。なおココは丘の一部が公園になっているような作りなのでアップダウンがある。というわけで、散策しただけで少し運動になった。 続いて農水産物直売所等を数件ハシゴした後、先々月にも行った佐賀県嬉野へ。前回行ったときのお茶が切れたので、再度買いに行ったのである。ただし相変わらずドコのお茶屋さんが良いのか分からないので、数件の店で少しづつ購入することにする。ちなみに前回購入した店は、行った時刻が遅かったせいか閉まっていた(残念)。 その後は、やはり前回行った武雄の「ホワイト餃子」の店で餃子をテイクアウト。そして同じ市内にある有名なちゃんぽん屋に向かったのだが、行列を作っていたので入るのは断念することにした。 こんな感じで本日のドライブは終了。 3月23日と24日、首痛で「整形外科の処方薬」を飲む。 3月26〜28日は、YUKOとともに東京&新潟の旅。26日、東京に着くとまず日本橋にある和菓子屋さんへ。そしてココから数駅先にあるフルーツパーラー(禁煙)で昼食を取る(この店はちょっと期待はずれ)。 その後は、つくばエクスプレス→JR武蔵野線を乗り継ぎ、埼玉県の新三郷へ。ここは近年の再開発で一大ショッピングゾーンになっているのダ!! まずは「ららぽーと新三郷」へ。そのまま先に進むとコストコがあるので、そこも回ってみる。 次いで一旦駅前まで戻り、「イケア新三郷」へ。途中 雨が降ってきたが大したことは無く、ほとんど濡れずにイケアに到着した(ちなみに帰りは止んでいた)。そういえば一昨年「イケア船橋」に行ったときも雨が降っていたナ。。。 そしてイケア店内を散策した後、都内に戻った。そのあとはホテルにチェックインした後、夕食。ホテルから一駅先にあるインド料理屋(禁煙)で旨いカレーを食したのであった。 翌日(27日)はまず東京駅へ。エキナカの「グランスタ」でオニギリを食べたりした後、新幹線で新潟駅(新潟市)へ。新潟県は何度も行っているが、新潟市は初めてである。到着後、最初にロシアチョコレートのお店に行く。ココはマトリョーシカなんかも売っていて、ちょっと変わってる。YUKOがマトリョーシカやチョコをいくつか買っていた。 そして早めにホテルをチェックインした後、外出。夜になってホテルに戻ったが、この間のことは割愛ということで。。。 その後、また外出して繁華街を散策したのだが、少し雪が降っていて寒い!! 旅の最終日(28日)。ホテルをチェックアウト後、バスで「新潟ふるさと村」へ。ココでは新潟県内の特産品を購入することが出来るノダ!! ということで、YUKOが色々買っていた。私も珍しい日本酒を一本購入したヨ。なお「ふるさと村」からの帰りは、ウォーターシャトル(水上バス)。途中カモメが寄ってきたのでスナック菓子を投げたところ、空中でキャッチ!!! なかなか面白い。 ウォーターシャトルから降りたら、タクシーで「新潟タレかつ丼」の有名店へ(休日禁煙)。タレかつ丼とは、薄手のトンカツを甘辛い醤油ダレに潜らせて丼飯の上に乗せたもので、新潟市の名物である。当然初めて喰ったのだが、結構旨いものですナ!! そのあとは朱鷺メッセというビルの展望室(31F)に行ったりして新潟駅へ。新幹線で再度東京に戻った後、羽田から飛行機に乗って帰宅したのであった。 このように3月は旅で締めくくることが出来た。やっぱり旅行は楽しいネ!!! <<< 今月の白血病ニュース >>> 今月、新聞やネットニュース等で見つけた白血病関連ニュースです。ニュースの信憑性については責任を負いかねますので、よろしくお願いします。 ◎ ダコジェンを急性骨髄性白血病の治療薬に対しても承認申請 エーザイは現在、米国で骨髄異形成症候群の治療薬として認められているダコジェンを、急性骨髄性白血病の治療薬としても使えるように米食品医薬品局(FDA)に販売承認を申請する。申請は高齢の急性骨髄性白血病患者が対象だが、その後引き続き小児の患者にも治療範囲を拡大する計画である。 [コメント] ダコジェンはDNAメチル化阻害剤の一種とのこと。DNAメチル化の意味は良く分からなかったが、新しいタイプの治療薬が出来るということは、治療方法を選択し易くなることに繋がるので興味深い。
(C)2005-2010 EISHIN All Rights Reserved.
![]() |